午前中は明るくなった時もあったけれど、結局ずっと細かい雨が止む事はなかった。
明日も予報では晴雨両方なんだよなあ。
最終日だし、明日こそ碧南に行きたいものだ。そうしたらついでに三河方面も回って来れるだろうか。
明日も予報では晴雨両方なんだよなあ。
最終日だし、明日こそ碧南に行きたいものだ。そうしたらついでに三河方面も回って来れるだろうか。
燃料計の針が真ん中を指して、トリップが400を越えていたので、これは今回の燃費は良いぞと期待しつつガソリンスタンドへ。
ここんとこ49、48km/L台で、50を越えてなかったので、これは久々だ。
結果としては54.5km/Lで、なかなかの好燃費になった。タイヤが心配で、おそるおそるな走りをしていたために、6000rpmしばりで走っているような状態だったからかとも思うし、気温が下がって回しても70℃台、渋滞でも80℃台、普通に走って66~67℃くらいの油温をキープしながらだったのも良かったかもしれない。
そんな、あまりハイペースにならない走りだったので、走行速度は45を切ってしまったものの、燃費と統合した下道インデックスでは、今月最高ではあった。
一昨日は祝日でサンドラも出回っていたし、雨には勝てないし、すり抜け無しでは、休日の昼間の下道じゃ、こんなもんで限界だろうか。
ここんとこ49、48km/L台で、50を越えてなかったので、これは久々だ。
結果としては54.5km/Lで、なかなかの好燃費になった。タイヤが心配で、おそるおそるな走りをしていたために、6000rpmしばりで走っているような状態だったからかとも思うし、気温が下がって回しても70℃台、渋滞でも80℃台、普通に走って66~67℃くらいの油温をキープしながらだったのも良かったかもしれない。
そんな、あまりハイペースにならない走りだったので、走行速度は45を切ってしまったものの、燃費と統合した下道インデックスでは、今月最高ではあった。
一昨日は祝日でサンドラも出回っていたし、雨には勝てないし、すり抜け無しでは、休日の昼間の下道じゃ、こんなもんで限界だろうか。
そして再びDUNLOP K527を装着したYBR125であった。
すごいな、久々の新品はまるで違うや。エンジンが力を出すと、バイクが進む。そんな当たり前の事が起きてなかったんだなあ。
てなわけで、再び運用に復帰できる条件は整った。
なお、今回のK527 3.25-18の交換は、工賃・税込みで8,932円なり。
すごいな、久々の新品はまるで違うや。エンジンが力を出すと、バイクが進む。そんな当たり前の事が起きてなかったんだなあ。
てなわけで、再び運用に復帰できる条件は整った。
なお、今回のK527 3.25-18の交換は、工賃・税込みで8,932円なり。
調子に乗ってノリノリに乗っていたら、タイヤの溝がすっかり無くなってしまった。そんなわけで、しばらくYBRに乗るのは控えていたのだが、注文した次のタイヤが届いたと電話が来たので、ショップへGOだ。
昨日はいつ摩り切れて空気が抜けるかと、おそるおそる雨の中を移動したが、結果的には大丈夫だった。しかし今日見てみたら、この、おそるらくは溝があったであろう場所に現れたこの模様。いやん。
タイヤショップまで残りあと40km。
昨日はいつ摩り切れて空気が抜けるかと、おそるおそる雨の中を移動したが、結果的には大丈夫だった。しかし今日見てみたら、この、おそるらくは溝があったであろう場所に現れたこの模様。いやん。
タイヤショップまで残りあと40km。