埼玉県川越市の東側にある伊佐沼(いさぬま)に、サギ類やシギ類などの野鳥を見に、また行ってきました。
南北方向に長い伊佐沼の南端では、40人ぐらいと多くの野鳥観察愛好家の方が横に広がって何かを見ています。11月下旬から、伊佐沼に飛来しているヘラサギ1羽を見るためです。
大手新聞社などの新聞紙数紙が「珍鳥のヘラサギが1羽、伊佐沼に来ている」と報じました。この結果、多くの方がヘラサギを見るために伊佐沼にきています。夜明け時に観察に来ている方もいます。
伊佐沼の中にある中州にヘラサギがいます。アオサギやカワウなどと一緒にのんびりしています。

くちばしの先がいくらか広がっていることが特徴のヘラサギはあまり動きません。


たまに首などをゆっくり回します。何歩が歩くことがあります。


ヘラサギは、名前には「サギ」が入っていますが、実際にはあのトキに近いコウノトリ目トキ科に分類される水鳥だそうです。
近くにたくさんいるカワウが泳ぎだし、時々水中に潜って、魚を捕っています。

すぐ側で、ヘラサギを観察していた方に「どちらからいらっしゃっているのですか」と尋ねると、「東京都八王子市から来ている」そうです。「土曜日なので、話題のヘラサギを見に出かけてきた」とのことです。ヘラサギはかなり珍しい野鳥なのだそうです。
南北方向に長い伊佐沼の南端では、40人ぐらいと多くの野鳥観察愛好家の方が横に広がって何かを見ています。11月下旬から、伊佐沼に飛来しているヘラサギ1羽を見るためです。
大手新聞社などの新聞紙数紙が「珍鳥のヘラサギが1羽、伊佐沼に来ている」と報じました。この結果、多くの方がヘラサギを見るために伊佐沼にきています。夜明け時に観察に来ている方もいます。
伊佐沼の中にある中州にヘラサギがいます。アオサギやカワウなどと一緒にのんびりしています。

くちばしの先がいくらか広がっていることが特徴のヘラサギはあまり動きません。


たまに首などをゆっくり回します。何歩が歩くことがあります。


ヘラサギは、名前には「サギ」が入っていますが、実際にはあのトキに近いコウノトリ目トキ科に分類される水鳥だそうです。
近くにたくさんいるカワウが泳ぎだし、時々水中に潜って、魚を捕っています。

すぐ側で、ヘラサギを観察していた方に「どちらからいらっしゃっているのですか」と尋ねると、「東京都八王子市から来ている」そうです。「土曜日なので、話題のヘラサギを見に出かけてきた」とのことです。ヘラサギはかなり珍しい野鳥なのだそうです。