本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

6月4日(土)のつぶやき

2011-06-05 02:10:53 | New。2011。
12:05 from web
今の管首相は営業業績が上がらないのに、工夫をしおこたる、勉強をおこたる営業マンを見ているようだ。
12:48 from goo
湿質さんぽ #36Emika - Cooling Room (Funf) #goo_masaomi_soda http://goo.gl/8baHL
15:05 from web
常に前向きで向上心あふれていよ。
18:54 from TwitBird
久しぶりに本を買った。
自分が変わらなきゃ。
何も変化は引き寄せられない。
18:59 from TwitBird
データベースマーケティング、インフォマーシャル、レスポンス広告もダイレクトマーケティングという範疇に入るのか~。
19:04 from TwitBird
ダイレクトマーケティングとオファー(プレゼントや、値引き条件)は不可分なのか?
19:08 from TwitBird
ダイレクトマーケティングにおいては、顧客獲得(アクイジション)の段階において広告活動が必要であり、
その広告は、レスポンス広告といわれ、表現戦略が重要になる。
19:58 from TwitBird
通販広告:
振り向かせる

利便性

セールストーク
20:08 from TwitBird
通販市場拡大の背景には消費者のニーズに応えられたという点が最大の要素としてあげられます。-電通
20:10 from TwitBird
レスポンス広告の限界:競合が増えてる→レスポンス率の低下
ブランド広告の必要性
21:00 from TwitBird
通販ビジネスの基本は通販広告をして、消費者からのレスポンス(注文)を受け、商品を消費者に届けて、顧客との関係を強固にして再購入してもらうという企業が消費者と直接向き合うビジネスモデルです。
21:24 from TwitBird
通販で商品を買う必要性
1.通販でしか買えない商品であること
2.通販の方が低価格あるいはサービスがよいなど、小売展開分よりメリットがある場合
by Masaomisoda on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする