goo blog サービス終了のお知らせ 

本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

デザイン思考/デザインとは?

2014-01-02 19:31:30 | 進化。2013。2014。脱皮。
地域を変えるデザイン――コミュニティが元気になる30のアイデア
クリエーター情報なし
英治出版

デザインの定義:
▶問題の本質を一挙に捉え、そこに調和と秩序をもたらす行為
▶美と共感で多くの人の心に訴え、行動を喚起し、社会に幸せなムーブメントを興す行為 2㌻
→デザイン思考とは? 243㌻
地域が抱える社会課題の本質を心・身体・頭で直感的・身体的に捉える行為
多種多様なステークホルダーが共に持続可能な美しい未来の姿を思い描き、地域に眠る資源を活用した新しい仕組みや経験(コト)を創出する行為

▶デザインとは、複雑な社会課題に直面している地域が説くべき本質的な「問題」を捉える行為。住民の心に訴え、行動を喚起し、みんなが幸せな気持になれる「納得解」を創る行為なのです。237㌻

▶デザインとは、美と共感の力で人の心に訴える行為です。
気持ちを美しいカタチして人に届けることです。
そのためには、伝えたいと思っている発信者側の気持ちを深く
理解しなければなりません。伝える対象である受信者側の気持ちを深く
理解しなければなりません。伝える対象である受信者側の立場に共感し、
気持ちが伝わる方法を発見しなければなりません。
発信者、受信者双方のキモチに寄り添ったカタチ、
それが美しいデザインです。147㌻

過疎化を考える際に
▶集落の人には平凡な日常が、都市住民には非日常の体験となる。
→観光資源の発掘の視点:探られる島 家島は5年間をかけて大学生など島外の若者が家島の魅力を「屋外の日常風景」「産業の風景」「おもてなしの風景」などと発掘していった。

●近年、都市住民を中心に、余暇時間の増大や環境意識の高まりから、週末などに豊かな自然環境で過ごすライフスタイルのニーズが高まっています。123㌻
▶三重県の穂積製作所では、製材所の面白さをそのまま体験できる場所として、家具づくりスクールを開催している。
▶専門家の指導のもと質の高い「作品」を生み出すプログラムとして展開。島ヶ原地区の木材資源の価値を都市部にアピールし、地域ブランドとして育成することも狙っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月1日(水)のつぶやき

2014-01-02 06:35:02 | 進化。2013。2014。脱皮。

自分には自分の役割があるんだ。全力で今年は乗切ろう。パワーダウンは絶対しないように。
#follobackinstantly #folloback


営業努力をするということのひとつに年賀状を書くということもあるんだな。昔はよく意中の経営者に手紙を書いたもんだ。原点を思い出させる瞬間だ。#followme #followdaibosyu #followmejp


アイデア→ビジネス展開支援をソーシャルにするという面白いサービス。ブレストにもつながり面白そうだ。
2014年のきっかけに深く関与してみよう! wemake.jp/ideas


2014年は確実にリスタートの一年にする!!#followme #followmejp


使ったところが強くなる 頭でもからだでも その反対 使わぬところは #mitsuwo #sougofollow #followmejp #followdaibosyu

Masaomisodaさんがリツイート | RT

素晴らしき時間/Benjamin Biolay - La Superbe (clip officiel)(+ 再生リスト) blog.goo.ne.jp/masaomi_soda/e…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稼ぐコンサルタントになるためのキラーコンテンツとは

2014-01-02 01:56:03 | 進化。2013。2014。脱皮。
コンサルタントのための“キラーコンテンツ
クリエーター情報なし
同文館出版

「売れるコンサルタントになるための虎の巻」

他の誰でもなく自分にしか出来ず、真似も難しく「他に替えが聞かない独自性」こそが、キラーコンテンツと呼べるものです。
→キラーコンテンツとは、自分が提供できるノウハウ。
▶自分自身が体験しながら、ノウハウとして積み重ねて来たものを、経営者向けに変換することこそ、あなただけのキラーコンテンツを作り出す、最も現実的かつ早い方法なのです。145㌻
▶その上で知識を体系化する。

「コンサルティングとは、あくまでも教えることが仕事であり、作業をすることでは決してありません、ここを根本で理解していないと、安易な下請けや外注先の一つになってしまう」92㌻
▶経営者は「企業体質を強くしたいと願い、社内に新たな儲かる仕組みを構築するためにコンサルティングを依頼する」!!
そこが肝。

◉コンサルタントは学んだことを直接は教えていない 114㌻
▶コンサルタントの仕事の本質は、「新たに生み出したもの、独自の方法として体系化したもの、自分が発案した効果的なノウハウを教えること。」
▶付帯的な目的を達成するための方法を教えている

◉通販系新聞会社に努めていたひとのコンサルタントとしての独立した例の場合
「仕組みはこうです。資金500万円を用意してもらえれば、通販事業を立ち上げるためのコンピューター設備、商品に貼るシールやチラシ作成、ダイレクトメールといった販売促進費まで、含めたスタートに必要な一切合切の仕組みを御社に構築します、というものです。33㌻
→キラーコンテンツは、この場合「経営者を対象にした、『通販事業立ち上げ』の先駆者的存在」(41㌻)ということ。
◉コンサルティングのテーマが経営者対象でないと成立しない 51㌻
▶教える内容が経営者や事業部長、エグゼクティブなど、ビジネス系の決定権者を対象としていて、そのコンサルティングのエッセンスを教えるために「セミナー」を開催するのがコンサルタントであり、セミナーはコンサルティング契約をするための販売促進の一手段である。

◉専門性を広げすぎない
→メニューがやたら多いコンサルタントになっていないか 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする