本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

スロットマシーンに酔いしれるように試行回数を増やしながら、生きる。それが人生の核である。

2019-11-02 17:22:31 | 2019年始動。革命のスタート。
Chap6.ゴッホ:『GRITやりぬく力』の弊害
飽き症の真実。ジョブホッパーのメリット

0-0-0書き出し★★★★★
Swithers are winners.変化を起こすものこそ勝者である。

★★★★★「無知こそ理想なのである」↑人生とは無知から始まる。ならば、あらゆる可能性をできるだけ、早くテストすること。そして、どこに自らのエネルギーを注力すべきかを見極めること。フィットするまで。136

②-aゴッッホの人生を通じて学ぶ「やりぬかない」力。フィットするまでは。
ゴッホが無名のママ死に至ったという神話がある。127
方向性が分からず熱意に従った経験というのは積み重なるということ。
たとえ、何かを始めるにスタートが遅すぎたとしても,そこには、あなただけの積み重ねがある。128
▲ GRITするなやり抜くべき価値があるものが見つかるまでは。137
▲ Worker’s mobility 139
▲ ◎今の時代:conceptualization and knowledge creationの時代139
アンジェラ・ダックワースの『GRITやりぬく力』
才能+努力++やりぬく力の重要性を説いた。
やりぬく力=職業倫理と立直る力、情熱を保つ力。自ら行くべき方向性に対して。133

②-bQuit★★★★★
◎ 変える:試行回数を増やすということ
フィットしないことを続けるのではなく、可能性を試すということ。

◇考え方を改める:ドロップアウトではなく。フィットしない服は着ない135

結論:変わる。熱意に従う。
◎変える。変わるという事自体が,自らの適正をより鮮明にしてくれる。
◎ 人生が気になる人とのデートだったとしよう。誰も,焦って結論を出そうとはしないだろう。131

興味の探求ということは,ただのきまぐれな贅沢ではない。
熱意に従い,自らのやりたいことに従うということこそ、今の時代に必要な核の部分である。
何か特定のことを学ぶこと以上に,自分自身のことを学ぶことのほうが遥かに重要であるということ。130

スティーブン・レヴィット『ヤバい経済学』の概念:
the willingness to jettison:不要なものを投げる捨てることを厭わない勇気131

印象派のトレンドの中モネが席巻する中,ゴッホは注目されなかった。
しかし、アーティスト、芸術家がいかなるものであるべきか?はゴッホにより変革された。

Ofer Malamudの研究:
キャリアに置ける選択は遅い方が良いのか?速い方が良いのか?129
特定の分野で狭く生きるには,速い方がいい。
ただ、不確定要素が多い中で、キャリアを変えて、可塑性を担保するという意味では,遅いキャリアの専門特化の方が有利に働く。130

「君には無理だよ。ちょっとスタートが遅すぎたからね」125

恋に落ちては,すぎに挫折ばかりしていた。125
誰かの声に従うことは、自分にできることは何か?という方向を失わせる。それでも、本能的に何をしたいかは分かっているものだ。124

結論:結果として彼は新しいアートを誕生させることになった。
彼がアートを作る目的、それは万人が特別な訓練をうけずとも 理解できるアートを作ることであった。

アートの道を深めるプロセスでも彼の欲求の方向は拡散し続けた。

彼はやがて身の回りにあるものを描き出すことで、真実を探し出そうとしだした。125

◇ Match quality:適正
今行っていることと,彼らが何であるかとの適合性128

◇ set free:自由に設定期間
J.K.Rowlingしかり、ゴッホも失敗し次により自分の才能と興味あった職を探す期間があった。128

◎ following one’s desire
彼の両親は,彼がおもむろに、彼の欲求に従うことを辞め,安定した生活を送ることを望んでいた。123
両親としては,彼に”happier and calmer”幸せを感じ心に平温を感じることに安定してほしいと思っていた。

◇目的、業績も特になかった彼がしたこと:ただ熱狂する方向に従ったということ。
紆余曲折を経て彼は再度、画商として熱狂とともにスタートを切ることに37歳ころ

子どもの何かのintoxicate imagination酔いしれる創造力

ある少年の話、彼は自然をジッと観察することに集中していた。
嵐の中,カブトムシを収集し,ラテン語の生物の名前を貼付け区分することに集中していた。
やがて13歳になり,彼の興味は詩を暗唱することへと移っていった。
彼は見知らぬ人と過ごすのを好まず,15歳で学校を辞めた。
彼はその後6ヶ月間、自然の中を歩くことに時間を費やした。
幸い彼の叔父がアートの才能を磨く才があり、彼は見いだされることとなった。
◎ 彼の本当の才能は、アートを作ることではなく,アートを得ることで開花していった。

彼はやがてパリに移り,アーティストが才能を花咲かす前に奮闘する場に立ち会うようになる。

◎ ただ彼の興味の新しいことへの執念はまた彼を新しい方向:宗教へと向かわすこととなる。
やがて彼は学校教師となり一日14時間働くこととなる。
その後家庭教師を経て,南アフリカで宣教師となる。
彼はやがて父を引き継ぎ牧師になることを目指し,書店で働きながら,大医学受験を目指すように。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 監獄の誕生フーコーとは? | トップ | かっこいいメンタル術とは? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

2019年始動。革命のスタート。」カテゴリの最新記事