本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

未知を乗り越える思考とは?:具体と抽象のダイナミクスを楽しむ。

2019-10-20 18:16:13 | 2019年始動。革命のスタート。
Chap2.How the wicked world was made
経験が生かされない世界:wicked world経験が生かされない世界はいかにできあがったか?

0-0-0書き出し
◎ 解決の手だてを持たないということこそが最大に解決に繋がる。〜Arnold Toynbee 51

みんな目の前のことに忙しすぎて,立ち止まって何を自分自身がなそうとしているか?を考える時間がないんだ。〜Doug Altman 51


この章の主人公はニュージーランドは、Dunedin:ニュージーランドで最古の大学がある街でのJames Flynnである。
彼は政治学者であり,心理学者の者の考え方を変化させた人物である。

彼の研究は第一次,第二次世界大戦に置けるアメリカ人兵士に対するIQテストから始まった。
彼が発見した事実は第二次世界大戦に参加した兵士の方が平均してIQが高かったということ。

Flynnの発見したこと。IQテストはと時を経るに従って各国でスコアを上げている。

【抽象的な言葉に対する理解が子ども若者の間で上がっている。】
◇現代人は森を見て、木を見れなくなっている=抽象化思考の高まり。
Flynの言葉を借りると、現代を生きる私たちは、「科学的色眼鏡」を通じ世界を見ている。
私たちはものごとをダイレクトに直視しているわけではなく、類推とか,抽象的コンセプトを通じ、これまで理解して来たことと、新しい事象がどう関連しているか?
という観点から理解しているということである。44
ある動物をほ乳類というように。
◎ エビングハウスの錯視も前近代的な環境にいるひとは、全体というより,部分をきちんと見るために,確実に中央のマルのサイズは同じと答える。43
◎ 前近代的な人々は、木を見て森を見ず、現代的人々は森を見て木を見れていないということ。44

◇現代化に向かえば向かうほど,抽象か思考のレベルは上がり,より少なく,具体的な経験に立脚し,参照することが亡くなるということ。44

特に形容詞に対する理解が深まっている。
★ ★★★★彼らはこれまでの世代と比べ、抽象思考=ものごとの本質を考えるる能力が上がって来ているということ。これは、現代に流れる言いようのない空気から生じていると言える。 40

ロシアでは、政治体制が変わる中で,ひとびとが自発的に考える力を強化する流れができたと言える。

⇒◎若年層の中で抽象化思考:問題解決能力が上がっているという事実。
言葉を例にとってみると多くの若者は、dusk=夕暮れとdawn=夜明けを一日のうちのある時期を指すという意味で共通性を見いだしている。
彼らは一日の中を区分する単語としてこの2つを認識している。39

◎私たちの思考は抽象化思考ですら,何を学んだか?に影響されている。
IQがあがるということと抽象化思考:
エビングハウスの錯視で右側のマルが大きく見えるという認識ができるということは、そういう思考の枠組みを何かしら文化的に聞いたことがあるということ。43

②-a★★★★★
◇抽象化思考とは?
【現代において抽象化思考が高まった背景】
現代を生きる私たちは不確かな状況に対して,これまで得た知識を新しいケースに応用することが求められる。抽象化思考は柔軟でアイデア、情報をいろんな状況に転用させることができる、情報を別の領域に転用させることが。45

現代では未知の状況に自ら対応する必要がある故,抽象か思考の傾向が高まっている。

Flynはこのことが現代人が過去に比べて何か特別なポテンシャルがあるということを意味する訳ではないと結論付ける。45
むしろ、

②-b抽象か思考の際の注意点
◎ 現代に生きる人々はものごとを即物的に単純化しすぎて捉える傾向に陥ってしまっているということ。
◎ 前近代的世界では認識は,具体的、直接的経験を元になっていた。47

これはどちらがよいということではなく、

①この章のポイント★★★★★
【今求められる抽象化思考とは?】
◇ 専門特化ではなく,転用可能な抽象化思考を47
◇ 学んだことを抽象化し,他の分野に転用するということ。49
◇ 学んだことを通じ、世界を捉える=それが「広範囲な思考」を可能にする。49
◇ 広範囲な思考:いまの世界に対して、学んだことから仮説⇒あらたな疑問を立てるということ。
=著者はクリティカルシンキングと呼ぶ。48
◎◎現代を生き延びる上では,関連性の見えない事象の間に関係性を見いだす「range=広範囲な視点」がいるという事実はある。47
広範囲な思考の1つの特徴は、あるカテゴリーの際立った特徴から、他のカテゴリーに思考を自由にドライブするということでもある。47

◎ コロンビア大学でのComputational Thinking計算思考=問題解決の思考法:
◎ フェルミ推定にもつながる。52
実際に調査するのが難しいようなとらえどころのない量を、いくつかの手掛かりを元に論理的に推論し、短時間で概算することを指す。
知っていることから,未知のことを類するするという方法。
大きな課題に対して、抽象化と分析を行う思考法。
仮題解決に適切に取り組む思考法。50

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« AIの対局をつく人間らしい思... | トップ | かわいい。買いたいをつくるi... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

2019年始動。革命のスタート。」カテゴリの最新記事