本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

ラファエル流成り上がる方法とは?

2019-09-29 15:15:41 | 2019年始動。革命のスタート。
無一文からのドリーム

僕だって無一文からのドリーム。
瞬速パワーチャージ。
尊敬するラファエル様から学ぶ。

トピックメインはYoutuberビジネスの表と裏。
SNS時代にどうなり上がるかのヒントも得られる一冊。
思ったより濃い!!

②-a★★★★★①の後に
核心
【何をやりたいかじゃなく、何が自分にできるか】
★★★★★Youtuberをビジネスにするなら、自分が継続してできる何かを見つけなければ,いずれ仕事として成立しなくなる。155
もうひとつ考えるのは,人は自分自身を理解しているかで,成功する確率が違ってくるということ。大切なのは,何をやりたいかじゃなく,何が自分に会って,何ができるのか。
ボクはこのルールに従って生きて来た。
Youtuberとしてラファエルが生まれたのは,僕自身にできる「何か」を追求した結果として,自然の流れで形なっていったからだろう。154

【絶対的な自身とぶれないメンタル】
絶対的な自身がいつも備わっていたし、今も変わらない。ブレないメンタルを持っているかどうかで勝負は決まる。131
心に決めたことをきっちり最後までやり抜くというのは,意見すると簡単に思えるが,実は非常に難しい。134
★★★★★うまく生きかけた時こそ思わぬ落とし穴はあるし、その逆境を乗り越える手段も必ず存在する。最後の最後まで絶対に諦めてはダメだ。129

②-bスタート★★★★★
★★★★★ボクは別にタレントを目指すとか,有名になりたいという気持でYoutuberになったわけではない。ただお金を稼いで、フェラーリを買いたかっただけだ。125

僕は決して天才肌の人間じゃない。むしろ不器用で努力に努力を重ねることでしか前に進めないタイプだ。25

◇ 創意工夫とオリジナリティ
ラファエル氏がYoutuberとして活躍し出した頃、案件悪というイメージが会ったが.ラファエル氏は,

②-c★★★★★
【発信の核】
「オリジナリティを駆使したアイデアを練り,視聴者の方々に楽しんで頂ける動画づくりに神経んに取り組めば,”案件悪”という偏見すら覆せた」といゆ。137

◇ ユーザー志向
構成を考える上で大事なのは,起承転結だ。何を表現したいのか、すぐに伝わる構成にしないと,視聴者はたちまち飽きてしまう。
大切なのは,毎日一人でも多くの方々に見てもらえる仕組みを作ること。そのためにはタイトルとサムネイルが重要になってくる。150

◇ 核心:上を目指す欲。
「フェラーリが欲しい」
Youtuberになろうという閃き。99

ラファエルが顔を隠したのは,サラリーマンとして働く傍らyoutubeを始めたという理由。

Youtuberの何がボクの心を強く引きつけたかと言うと、”好きなことをしてお金を稼いで生きていける”というスタイルに映ったこと。106

Youtubeマーケティングから見えたこと:
Youtuberにはテレビメディアと違ったコアなファンや視聴層がいること。ウケる動画を作るには受け手の趣向や好みをきっちり解析していく必要があること。107

0-0-0書き出し★★★★★
◎ 成功の核心:
【瞬間的にバズれば成功はもう遠くない。】
★★★★★いつバズるかわからない中で,どれだけ人より努力を惜しまずに切磋琢磨してやったかで,最終的に結果はついてくる。167
★★★★★何か数字が跳ね上がるきっかけさえ訪れれば,そのタイミングで一気にブレイクするってわかっていたから。111
ブレイクするまでは辛抱強く継続することが大切だ。110

◎ 成り上がるたった1つの方法:
「人生、迷ったらやる」。シンプルに突き進めば必ず成功しますよ。205
自分ができる◇人生はどこにチャンスが転がっているか分からない。一番大切なことは、つねにアンテナを張り巡らせ,物事の可能性をポジティブに捉えることだ。107
ことをフルスルットルでやり抜く。ただそれだけ。29


ブレイクする前の一年あまり、僕は毎日毎日動画をアップしていた。ただ後悔するだけじゃなくて、強く意識していたのはそのクオリティだ。
心がけていたのは、テレビによく出演する人気の芸人さんや、Youtuberでトップクラスの人たちの笑いのレベル以上をつねにキープすること。
日々アップする動画がそもそも誰にも負けていないと言う自信があったから、どんなに仕事が忙しくても、疲れていても,続けることができたと思う。114

◇ 前しか向かない
ラファエル氏は幼少期かなり貧しかったけど,
「そこからどうやって前へ進んでいくか、それだけを考えていた」

◇ 父から学んだこと
お金がない辛さや哀しさや惨めさ。31

◇ 幼少期のいじめ
両親から与えられたものもない。友だちもいない。

◎ “無”であることを、最大の強みに帰られた。35。
◎ 強み:可愛がられる力
他人のあれとでもすぐに打ち解けて,仲良くなることができる能力。41

◇ 自衛隊入隊
IQテストで才能が明らかに:記憶力65

この場所に留まり続けていていいのだろうか。
僕はこのまま居心地が良くなっていくこの場所に留まり続けていいのだろうかと考えるようになる。75

【ラファエル努力論】
◇ 常に一生懸命であること
定時制の高校を卒業してパチンコ屋でアルバイト。ある意味どん底のはずなのに,僕は何とかなると思い込んでいた。
ただ、当時の僕なりに、こうやって一生懸命働いていればいつか報われる日が来ると信じていた。まだ何も見えないけれど、自分を信じることができた。63

★★★★★僕は天才的な何かを持つ特殊な人間じゃなかった。ただ、前向きな思考法でいつだってもがき続けた。その場その場でやれる最大限の努力を積み重ねていけば,自然と結果がついてくる。48
独自の頑張りを積み上げ,成長していく。46
▲ 核心
◎ 結局,僕は好きなことしかできない人間なんだってつくづく思うし,好きじゃなければ自分の才能を開花させることもできないと身をもって学んだ。47

◇ 軸を持つこと
自分は自分って言うスタンスを貫いている。その理由は結局のところ,他人に憧れたり,自分を比較してみたりしたところで,何も生まれないから。
唯一無二の存在は自分だけと腹を据えることで,素の自分を受け入れて,自分の価値観で生きていけると僕は考えている。51

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 科学的に正しい成功法則とは? | トップ | 終わりなき競争から抜け出す... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

2019年始動。革命のスタート。」カテゴリの最新記事