本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

新しい価値を生み出す思考方法とは?

2020-06-27 13:35:32 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
ハイコンセプト

【学びたいこと】
劇的なスピードで変わる

【概要】
②-a
①この本
◆ハイコンセプト(新しいことを考えだす人)=突出した個人が持つ6つの感性
定義:パターンやチャンスを見出す能力、芸術的で感情面に訴える美を生み出す能力、人を納得させる話のできる能力、一見ばらばらな概念を組み合わせて何か新しい構想や概念を生み出す能力。

◉コアスキル:
「各関係間の関連性」をつかむ能力223

◆ハイタッチ:他人と共感する能力、人間関係の機敏を感じ取る能力、自らに喜びを見出し、また、他の人々が喜びを見つける手助けをする能力、そしてごく日常的な出来事についてもその目的や異議を追求する能力。29

見たところ関連性のないアイデアを組み合わせて斬新な新しいものを生み出す能力。103

・文化創設者:
全体像を見ようとし、ものごとを統合的にまとめる119

◆結論:人間に戻れ125  128 160
右脳を鍛える大全
◉人間関係の機微をこれまで以上に深く理解することが求められる仕事は今後も残る。250

デザイン、アート、ストーリー、ポエム
★★★「詩人をマネージャーにしなさい」
詩人というのは独創的なシステム思考ができる人だからね。彼らは自分たちの住む世界を観察し、その意味を読むとる義務を感じている。226

★★★0-0-0もっと遊び心を持とう。274
できないことをやらせたら、私は最高だ。
クリエイティブな生活を送りたいのなら、自分のできないことをあえてしてみて、間違いを犯せるということは何とすばらしいのかを体感して欲しい。236
「素人の強みを活かす」

②-b
◆究極
それがなかったことにすら気づいていなかったものを世界に提供する。=iPhone147
自分オリジナルのものをつくる160

私たちの物語は私たち自身である。190

★★★デザインとは愛と憎しみを分かつ最大の違いである。〜トム・ピーターズ141

①の後に、
0-0-1続けて
デザインとはビジネスであり、ビジネスとはデザインである。141
デザインとは、「実用性」と「有意性」の組み合わせである。
すなわち、「有意性」によって高められた「実用性」130
その本質だけを見れば、「ニーズをみたし、生活に意味を与えるために、先例のない新しいやりかたで自分たちをとりまく環境を形づくる人間の本性」と定義できる。128

②-cデザインとは?
デザインの最もシンプルな形とは、解決策を生み出すのための活動である。137

★★★組織内で最も優れたリーダーとされる人たちは「おもしろい人物」が多いという。「おもしろい」リーダーたちは普通の管理職と比べて、三倍よく笑うらしい。115


<右脳と左脳>結論は両方必要
右脳:全体像
左脳:論理の扱い方

◆ビジネスの世界では、手ごろな価格で十分な機能が備わった製品を製造するだけではもはや不十分なのだ。同時に美しく、ユニークで、意味があり、「美的法則」に則ったものを作らなくてはならない。75

これから求めらる6つのセンス
今:IT=情報化社会が終わり、コンセプトの時代へ「コンセプチュアル社会」12
◉いかに突出した個人であるか?23

国民国家から地域国家へ、それからさらに個人へ24
◉既成概念にとらわれず新しい視点から物事をとらえ、新しい意味づけを与えていく。

みんなの意見を聞きまくって、それを消化した上で、「自分はこう思う」、また「自分の考えは違う。しかし、俺の方が正しい」ーそういう仮説のもとに仕事を作っていくという力。18

コア:★★★自分の脳に常に刺激を与えるクセをつけることだ。人間の脳はそういう仕掛けになっており、クセをつけることでかなり異常なことができるように開発できるのである。21

背景:
・豊かさ、アジア、オートメーション(AI)

・MBA型からMFA型人材へ アート107
1機能ではなくデザイン

2議論よりは物語
物語る能力170

3個別よりも全体の調和(シンフォニー)

4論理ではなく共感
成功する人というのは、何が人々を動かしているかを理解し、人間関係を築き、他人を思いやる能力のある人である。123

5まじめだけでなく、遊び心

6モノより生きがい

★★★日本人がこれから一番身につけなくてはいけない「右脳を生かした全体的な思考能力」と「新しいものを発想していく能力」、そしてその実現可能性を検証するための左脳の役割。24
◉未来をリードするのは、何かをそうぞする人や他人と交換できる人、パターン認識に優れた人、そして物事に異議を見出せる人である。26

パターン認識=具体と抽象
★★★「一般人と卓越したリーダーを分かつものは、一つの認知能力でしかなかった。それは、パターン認識力だ。全体像をとらえて考えることで、周囲をとりまく多種多様な情報から意義あるトレンドを選び出し、将来に向けて戦略的思考ができるのである。225

◆100万ドルの価値のある質問9→22
◉成功者と脱落者を分ける3つの質問
1この仕事は、他の国ならもっと安くやれるだろうか?
2この仕事はコンピュータならもっと速くやれるだろうか?
3自分が提供しているものは、豊かな時代の非物質的で超越した欲望を満足させられるだろうか?346

裏返すと:
1よその国、特に途上国にできることは避ける
2コンピュータやロボットにできることは避ける
3反復性のあることは避ける11

本 読書 本が好き 読書記録 読書日記 読書の時間 読書好きな人と繋がりたい 本スタグラム 本が好きな人と繋がりたい 読書部 読書メモ 活字中毒 読書時間 本の虫 読書感想

ビジネス

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ビジネスを超えていくものとは? | トップ | 最新のSNSマーケティングの基... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020」カテゴリの最新記事