本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

ソーシャルメディアマーケティング。 : 知のコングロマリット#140

2010-04-04 01:19:29 | 知のコングロマリット
ソーシャルメディアマーケティング
オガワ カズヒロ(小川 浩・小川 和也)
ソフトバンククリエイティブ

このアイテムの詳細を見る

twitterを軸にしたソーシャルメディアをいかにマーケティング戦術に組込んでいくかという内容の本。1章まででは、新しい戦場、ソーシャルメディアを理解するということで、これまでのマスメディアとの違いを中心に語られていく。
マスメディアに対するソーシャルメディアの特徴としては、「消費者同士の対話の場」であるという点。及び、消費者を顧客へと導くプロセスであるマーケティングファネルを視える化するということにあるという。
マスメディアにおいては、マーケティングファネルの入り口まで強力に持っていくということが強みであるのに対して、ソーシャルメディアでは、その後のAISASのプロセスに近い考え方での認知、検討、選考、行動、愛着のプロセスが視角化されるということである。

それゆえ、twitterなどのソーシャルメディアにおいては、顧客との長期的関係性構築という目的のもと、リツイートを増やすということが最大の命題となる。リツイートを増やすということは、その話題がバイラルを描き、口コミ的に消費者の中で共有されるということを意味する。
リツイートを増やすということと平行して、ソーシャルメディアを正しく利用するための指針として、
a.ソーシャルメディアへ情報を効率的に流通させること=クチコミを生むこと
b.ソーシャルメディアから自社サイト、店舗へ誘導すること
ということが大きな目標となる。
つまり、それぞれのメディアの強みと弱みを理解した上で、マーケティングポートフォリオを描き、トリガーを引き寄せ、いかに、クチコミを生む方向性に持っていくというかという視点にて、ソーシャルメディアを利用するということが重要であるということだ。

具体的戦術の方向性として、本書では「ソーシャルメディア内に企業が自らアカウントを設置して自らの手で身元を明確にした上で情報を発信することを提唱し、そのうえでガイドラインや技術的基盤を提供する」ことを目指しており、PRに近い方法を示してくれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月3日(土)のつぶやき

2010-04-04 00:48:53 | 知のコングロマリット
00:56 from web (Re: @Saru_o
@Saru_o いいな。AKB48のRiverかなりいいですよね。ちなみにGorillazももちろんヘビーローテーションです。
00:57 from web
@iuchino すごく知的なページをお持ちですね。
00:59 from web
どなたのツイートかは秋裏覚えていませんが、英語で政治家は問題を解決する訳ではない。それ自体が問題だ。という趣旨のものがありました。批判的にこの言葉を使うのではなく自分に当てはめ自省的に生きていきたいものです。
01:08 from TwitBird iPhone
問題を抱えている時こそ恥らわずに他者に共有せよ。twitterの知恵かも知れない。
01:12 from TwitBird iPhone
サルトルのアンガージュマン。CSRとマーケティングに関する本を読んでいるが企業も個人もビジョンから発せられる適切なアンガジェを行うことで成果につながる。
01:17 from web
@ohayasu1411 中国四国地域でもやりたい。
02:42 from web
http://uchidak.cocolog-nifty.com/blog/twitterされてるのかな?内田和成氏のブログです。異業種競争戦略の著者です。発想の切り口が非常に大胆で、発想を刺激してくれること請負です。
02:59 from web
ブログのPVが3日連続で1000PVを超えました。ありがとうございます。後少しで、夢のgooブログランキング5000位台突入です。めざせコンサルタントとしての本の出版ですねhttp://blog.goo.ne.jp/masaomi_soda
03:22 from web
http://blog.goo.ne.jp/masaomi_soda/e/73b3af757be493d4ccd906f34633ea4eコトラーの著作の中から、営業を行なう上でどんぴしゃで役立ちそうな部分をまとめました。
13:22 from web
Marilyn Manson (CD - Jun 5,... の 'Eat Me, Drink Me' を Amazon でチェック! http://bit.ly/aoSf0X強烈なパワーを取り戻すんだ。
13:34 from web
アップル の 'APPLE MacBook 2.26GHz 13.3インチ 250GB MC207J/A' を Amazon でチェック! http://bit.ly/ccpnXG美しいです。iMacを使っていますがなかなか踏みきれんとです。
15:34 from TwitBird iPhone
http://bit.ly/92aoh3私はここにいる 高松五番町病院。アットホームでほのぼのしててかなり、いいです。
健康診断なう。
22:22 from TwitBird iPhone
「あの敗北は、人生の汚点だ。」バダ・ハリ
22:25 from TwitBird iPhone
ただ美しいものと交じりたい。根本原理かもしれない。
22:40 from TwitBird iPhone
イグナショフ。打ってくれ。
22:44 from TwitBird iPhone
攻撃して攻撃して攻撃しまくる。それしか勝つ方法はない。
by Masaomisoda on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コトラー式営業戦略。 : 知のコングロマリット#139

2010-04-03 03:00:45 | 知のコングロマリット
社会的責任のマーケティング―「事業の成功」と「CSR」を両立する
フィリップ・コトラー,ナンシー・リー
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る


コトラーの著作の中で特にコンサルティング型セールスをされている方に広く汎用性の高い部分をまとめていこう。
コトラーはマーケティング策定のプロセスとして、
:企業のミッション、目的、ケイパビリティと市場にあるニーズやウォンツを最良の形で合致させていくプロセス
であるという。これはおそらく、メディア系を取り扱う営業の方、コンサルティング型営業をされている方に共通するプロセスとイコールではないかと思う。
また、コトラーはこのマーケティングのプロセスのことを成功をもたらす仕組みともいい、「ターゲットとする消費者の特性にあわせた製品開発、価格設定、販売経路、プロモーションを計画し実行するプロセスである」と言う。

営業プロセスに強力に応用できるのが、先ほど取り上げた中での提案4に関する内容である。「相手先のビジネスニーズに耳を傾ける」というこことで、
ニーズヒアリングの注意点として、
◉強化したいと思っている地域社会において、企業は認知や評判を得ているのか。自分たちが望むような人から理解されていなかったり、望んでいるように人から思われていたりしていないか。
◉緊急に伝えなければならないような企業メッセージはあるのか。
◉事業上の課題についてはどうか。公的支援の恩恵を受けるためにクリアしなければならない監督官庁のガイドラインがあるのか。また、供給業者、フランチャイズオーナー、販売業者との関係に課題はあるのか。それは、社会的課題に取り組むことで関係改善が図られるようなものなのか。
◉地域社会と積極的に関わりを持つ、あるいは、ボランティアの機会を提供するなど、やる気のある従業員を引きつけ離職を減らすために何らかの重要課題に取り組んでいるのか。
◉あなたが取り組みたいと思っている顧客やビジネス市場の中に、社会的コーズに関与することが競争力となるようなものはないのか。もしくは、地域社会と強いパートナーシップを組むことがプラスに働くようなものはないのか。
◉ブランド・イメージの観点で、ポジショニングを強化したい、もしくはリポジショニングしたい特定製品はあるのか。それらの中には、積極的な販売目標を設定しているものはないのか。
(本書10章より抜粋)

営業の姿勢として、非常に参考になる示唆ばかりであると思う。特にコミュニケーション系のビジネスを行なう方であれば、クライアントと接する際にすべて転用できるのではないかと思うほどである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コトラー流コンサルティングプロセス。 : 知のコングロマリット#138

2010-04-03 02:43:42 | 知のコングロマリット
社会的責任のマーケティング―「事業の成功」と「CSR」を両立する
フィリップ・コトラー,ナンシー・リー
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る

いよいよ終章である、一冊で何冊分もの知識と発想が得られるすばらしい書籍である。まずこの章で書かれいるNPO,NGO団体の傾けの企業から資金援助を支援を獲得するための10の提案というものを見ていこう。その後に、その記述内容自体が、いわゆる営業活動に従事している方全般に役立つと思えるないようであるので共有していこうと思う。
提案1 現在、あなたの属している機関が支援を受けている社会的課題の中で、追加資金を得ることでメリットが期待できるものを、具体的にリストアップしてみよう
提案2 特定された社会的課題と関連がありそうなリストを作ろう。例えば企業のミッション、製品やサービス、顧客、従業員の情熱、事業拠点とする地域、過去に実施した一連の寄付などについてのリストである。
提案3 企業に直接アプローチするか。さもなければ企業のコミュニケーション代理店にアプローチしよう。そうすれば、社会的取り組みへの支援に関係する興味やこれまでの実績について理解を深められる。
提案4 相手先企業のビジネス・ニーズに耳を傾けよう
提案5 あなたの属している機関が支援している社会的課題について、現在検討中もしくは既に従事している取り組みについて、更に自分たちの団体の強みや保有する資源について、先方企業と情報を共有しよう。そして、先方に対して最もアピールできる取り組みを見つけ出すのである。
提案6 貴方の属している機関が取り組む社会的課題に最も関心を示している企業に向けて、提案書を作成し、提出しよう。支援を必要としているいくつかの追加的取り組みの中で、相手企業のビジネスやマーケティング・ニーズと最も一致するものを示すのである。
→提案書には目的を明確に記述すべきである。提案する取り組みが、共通の関心ごとである社会的課題の解決に与える潜在的影響力を強調すべきである。
提案7 ともに計画を策定し、ともに実施しよう
提案8 できる限り多くの細かな管理業務を担当すると申し出よう
提案9 成果の測定やレポートの作成を支援しよう
提案10 企業が好む方法で、企業貢献に対する認知を高めよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会的責任マーケティングのベスプラ。 : 知のコングロマリット#137

2010-04-03 01:19:25 | 知のコングロマリット
社会的責任のマーケティング―「事業の成功」と「CSR」を両立する
フィリップ・コトラー,ナンシー・リー
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る

第9章では、25のベストプラクティスとして社会的責任に関する取り組みを始める上で、実際行なう上での指針をベストプラクティスという形でまとめてある。これまで記述してきたことを俯瞰する意味合いでもまとめておこう。
A.取り組むべき社会問題を選択するためのベストプラクティス
1少数の社会問題にしぼって支援活動を選択しなさい
2自社が事業を行う地域社会において関心が高い問題を選択しなさい
3自社のミッション、価値基準、製品、サービスとシナジーを生むようなコーズを選択しなさい
4マーケティング、供給業者との関係、生産性向上、コストの削減といった、経営目標の助けとなりうるコーズを選択しなさい
→スターバックスでのシェイド・グロウン・コーヒーの栽培支援活動は環境に重要であると同時にスターバックスにとって質の高いコーヒーを長期的に確保できるというメリットも付与している。
5従業員、ターゲット市場、顧客、投資家、経営者などのステークホルダーが関心を持つ問題を選択しなさい
6長期的に支援可能なコーズを選択しなさい
→企業と、そのコーズが利益を獲得できるには少なくとも3年がかかるという意識を持つことが必要である。

B.コーズを支援する社会的取り組みを選択するためのベストプラクティス
1経営目標に最も適した取り組みを選択しなさい
2コーズにおける最優先改題を解決する取り組みを選択しなさい
3一つのコーズに対して、現在行なわれていないものも含めた複数の取り組みを選択しなさい
4コミュニティ内の有力なパートナーと協力できる可能性の高い取り組みを選択しなさい
5自社が経験を有する取り組みを選択しなさい
6自社が豊富に保有している資源を有効に利用できる取り組みを選択しなさい
→特にコーズによって高い付加価値を生み出し、まだ自社が使っていない、低コストで入手できる資源に適した取り組みを検討するといい。

C.社会的取り組みを実行するためのベストプラクティス
1計画策定のために社内で昨日横断的なチームを編成しなさい
2地域パートナーを計画策定に参加させなさい
3企業にとって明確な目的と測定可能な目標(利益)を設定しなさい
4コーズにとって明確な目的と測定可能な目標(利益)を設定しなさい
5コミュニケーション計画を策定しなさい
6追加的な戦略要素を特定し、計画を立てなさい
7経営幹部を巻き込みなさい

D.活動を評価するためのベストプラクティス
1活動評価の目的を決定しなさい
2資源から得られるアウトプットを測定し、報告しなさい
3取り組みが企業に与えるアウトカムを測定し、報告しなさい
4取り組みがコーズに与えるアウトカムを測定し、報告しなさい
5支援している社会的問題の状態を監視しなさい
6測定と報告を行うために適切な資源配分を行ないなさい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月2日(金)のつぶやき

2010-04-03 01:16:06 | 知のコングロマリット
00:30 from TwitBird iPhone
AKB48ならぬ、twittersというヒップホップ系アイドルデビューか?!
00:30 from TwitBird iPhone
嘘です。
00:47 from TwitBird iPhone
ロケみつ。四国の良さに気づく。頑張らねば。
01:23 from TwitBird iPhone
もっと真剣にアナーキズムを語るようなクールな思想家とか政治家がいてもいいと思う。政治家に仕事を与えることがバカ息子のニートに仕送りをする。そんか感覚をもっとひとも多いのではないかと思う。
01:26 from TwitBird iPhone
事業仕訳も民間なら効率化、生産性向上の観点から自分達のワークスタイルにも踏み込んで議論がされるはずだ。お願いだから,ボンボンのお利口ちゃんの意地の張り合いみたいなことはやめて欲しい。
01:31 from TwitBird iPhone
米が環境に配慮したグリーン戦闘機を開発とのこと。それなら、そもそも戦闘機を開発しなくてよい政治的環境を開発することが最善の環境配慮だと思うのだが。
01:36 from TwitBird iPhone
#nowplaying Thunder ♪ The Prodigy http://bit.ly/84DmNA in iPod app via @twitbird アルバムたいとるからいい、Invader must die.
01:45 from TwitBird iPhone
日産のすごさ。マーケティング手法として、意図てきな法則だと思うが、低燃費少女ハイジをYoutubeをうまくつかい販促している。ティーダもブログを初期から使い販促していた。着々と戦術をつめていく。派手ではないが凄みを感じる。
01:51 from TwitBird iPhone
われわれはニッチではなく、最初ら量販を狙っている。電気自動車を競争力のある商品にするためには、とにかく台数が必要。-カルロス・ゴーン
01:59 from TwitBird iPhone
IBMの広告。かっこいい。


15:35 from TwitBird iPhone (Re: @nobi
@nobi 香川来られてるんですね。
17:05 from TwitBird iPhone
ホラを吹き、夢を語るのが若者の特権だ。実現に向けて必至の努力を。-日本電産 永守重信
18:15 from TwitBird iPhone
かなり忙しくするのも好き。ほんとにダラダラするのも好き。
18:19 from TwitBird iPhone (Re: @micoming
@micoming 発送が新しいですね。Amazonアカウントコードの入ったCardを初回注文時に発行され、T-PointCardみたいに使えればいいですよね。それが全国書店と提携されていて。アカウントコード入力すると、書店等での履歴に基づいてリコメンドが行われるみたいな。
18:23 from TwitBird iPhone
フォローミーまつり?なんやろ。
20:04 from web
http://blog.goo.ne.jp/masaomi_soda/e/49c7653631645ae7f15eb1d352de7750神田昌典さんの著書より、チームビルディングの方法を掲載致しました。非常に取り組みやすい方法です。
20:25 from web
http://blog.goo.ne.jp/masaomi_soda/e/8f5d4815c1dd30ed2c4b05d9839e0087企業におけるボランティア活動を戦略的に教育の機会としていかすティンバーランドの事例を共有です。
20:27 from web (Re: @Great_Gorilla
@Great_Gorillaぜひ、色を増やし、iPod touchみたいにもう少し薄くしてほしいものです。
21:06 from TwitBird iPhone (Re: @micoming
@micoming リツイートなど。ありがとうです。まだいまいちツイッターこなれんです。
21:37 from web
http://blog.goo.ne.jp/masaomi_soda/e/062c8516dddf3482c9aad7d6a05e3eecクラフト社におけるCSRの事例をアップしました。具体的取り組みというより、経営課題に対して、どのように自社製品を見るか?参考になります。
by Masaomisoda on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラフトKRAFTのおいしいCSR。 : 知のコングロマリット#136

2010-04-02 21:20:25 | 知のコングロマリット
社会的責任のマーケティング―「事業の成功」と「CSR」を両立する
フィリップ・コトラー,ナンシー・リー
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る


8章では、社会的責任に基づく事業の実践~コーズを支援するための自主的な事業活動と投資ということで実践論が述べられている。そこで、あらためて、社会的責任に基づく事業とは何かについて、見ておこう。「環境保護やよりよい地域社会の実現と行った社会的コーズ(主張)の支援を目的とする自主的な事業活動や投資のことを言う」ということのようだ。
社会的責任に基づく事業を実践することでの企業へのベネフィットとしては、
・オペレーション費用の削減
・地域社会における企業評判の向上につながるということ
事例として、コカコーラがアフリカにおいてエイズ/HIVへの取り組みを行なったことがあげられる。同社はアフリカでの従業員に基本的なエイズに関する知識の教育、テストを無料で行なうとともに、カウンセリングを行なうなど、自社従業員に対し、予防策の徹底とその対策を行なっている。日本だとなかなか踏み込みづらい領域かもしれないが、従業員全員にコンドームを無料配布したようだ。
また、企業方針の策定しそれを財団とともに実施することでアフリカにおけるプラスの企業評判を作ることにも繋がっているという。

・ターゲット市場におけるブランド選好の形成
・影響力のあるパートバーシップの形成
・従業員の暮らしと満足の向上
・望ましいブランドポジショニングへの貢献

もう一つ参考になる事例を共有しておこう。クラフトフーズにおける取り組みである。クラフトでは、健康なライフスタイルを実現することを補助するための自社製造という位置づけの元、自社商品のバラエティ化及び、製品成分の見直しを行なったという。背景としては現状世界中で最も深刻な健康問題として肥満の増加ということがあるということがあげられる。
クラフト社経営幹部のコメントとして「多くの人々が健康なライフスタイルの重要性を確信するようになると、彼らは自らの目標を達成できる製品やサイズを求めるようになるだろう。当社はそのような人を支援する企業を目指しているのだ。」というコメントがあるように、
基本的なことではあるが、自社製品が何のためにあるのかということへの問いかけから、従来型の広告キャンペーンにとどまらない方法であり、かつ消費者心理にプラスの波及をもたらすCSRの取り組みがなされるのではないかと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育機能としてのボランティア。 : 知のコングロマリット#135

2010-04-02 20:05:18 | 知のコングロマリット
社会的責任のマーケティング―「事業の成功」と「CSR」を両立する
フィリップ・コトラー,ナンシー・リー
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る


第7章では、「地域ボランティア 従業員は自らの時間と能力を提供している」ということを取り上げている。ボランティア活動とビジネスがどう結びつくのかということは非常に興味深い内容である。
現在での企業におけるボランティア活動の傾向について、「ボランティア活動を、現行の企業の社会的取り組みに結合したり、ビジネスの目標と結びつけたりする企業が多くなった」ということが特徴であるという。
企業にとって、ボランティア活動をする潜在的ベネフィットとして、
・ビジネスのゴールへの貢献
・従業員満足とモチベーション
どの企業で働くかということを選択する際に、多くの人が企業の社会的コーズへのコミットメントが影響するという風に答えているという。
・その他の取り組みへの支援
・企業イメージの向上
・製品やサービスを知ってもらう機会を提供する

ひとつ非常に示唆的な事例を共有できればと思う。ティンバーランド Timberlandの事例である。
ティンバーランドでは、Path of Serviceパスオブサービスというプログラムがあり、フルタイム従業員には、年間40時間、パートタイムに関しては、年間16時間をコミュニティ・ボランティア活動に充て、それを有給休暇として取り扱うという方針があるという。一般的な考え方だと、従業員の数が増えれば増えるほど莫大な時間を業務以外に当てるというように見えてしまうが、ティンバーランドが長年フォーチュン100での働きがいがある企業としてランキングされておるように、同社では、ひとつの教育研修的な意味合いもそこに付与して、コミュニティ・ボランティアということをとらえているようだ。
具体的効用として、
a.チームを築き士気を高めることにつながる
b.コミュニケーション・スキルの向上につながる
c.同僚の隠れたユニークな才能を見いだすことにもつながる
といったことがあるようであり、業務を離れた経験においても結果として自らの能力、存在を社会に貢献できるという実感が手伝ってか、従業員満足にも繋がっているという。
研修期間に預け、お金を追加で払って研修を受けさせるという以上に効果的な方法なのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田昌典式Team Building : 知のコングロマリット#134

2010-04-02 19:47:45 | 知のコングロマリット
成功者の告白 5年間の起業ノウハウを3時間で学べる物語
神田 昌典
講談社

このアイテムの詳細を見る


本書のテーマが、神田昌典氏の実体験ももとに、いかに、ビジネスの成功と家庭のバランスをとりながら会社をスムーズに成功に起業家が導くかということを書いた本である。失敗から這い上がり、成功への道を描く、そういう状況におられ方であれば広く力づけられる内容の本であると思います。
企業の成長パターンには神田氏いわくある一定のパターンがあり、その結末というのはある程度見えているという。そのプロセスを事前に知っておくことで、本書のテーマを実現するということがこの本の趣旨である。小説形式で非常に読みやすく、また感動も含まれている。

この書籍の中から、「会社には社長の足りないところを顕在化させるため問題を起こすのに最適なメンバーが集まっている」という命題のもと、いかに企業組織、チームを変えていくかというステップについて、共有できればと思う。

ステップ0.
怒りの解放:メンバー感に共有されている怒りを解放するということから始めるというのが基本ではある。このステップを抜かすと、後に改革、改善が本格した際に、怒りを抱えるメンバーにより、予想していなかった反乱が起こるということになる。

ステップ1.
母親の愛による改革:チームワークをよりよい方向性に持っていくための2つのアイデア
a.koosh ball クッシュボール
リフレーミングといい、物事のプラスの面を見いだすようにする方法。
「24時間以内に起こったいいこともしくは、新しいこと」を朝のミーティングなどで共有する。
各自の発表の後に拍手をする、という簡単な方法である。
b.承認の輪
「◯◯さんと一緒に働くことができて、本当によかった。なぜなら◇◇だから」
といいたことを同じく上記ステップで行なう。

ステップ2.
父親的な意志の力で、社会的生活を営むためのルールや規律を徹底していくプロセス。
◯クレドを作る。
会社の価値観、行動規範を明文化していく。その後に、毎朝のミーティングでクレドに対する意見、感想、最近の関連する体験をシェアしていく(=ラインナップ)というアクションを定例化する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苫米地式やるき術。 : 知のコングロマリット#133

2010-04-02 19:39:09 | 知のコングロマリット
やる気のスイッチ! 実践セミナー
山崎拓巳
サンクチュアリ出版

このアイテムの詳細を見る


ひとことでいうと、苫米地氏の書籍で書いてあることをシンプルにどうやる気を出すかということにフォーカスを当てている書籍。
ステップとして、
①セルフイメージを書き換える
自分の吹っ飛んだ夢を描くことで、自分の夢へのステップを歩みだすように持っていく。
考え方として、「ゴールが先。ノウハウは後」という考え方があるようだ。後、人との人脈という観点では、成功をつかみ取るには、ノウハウではなくノウフーが大切であると解く。
②ホメオスタシスが働く
ホメオスタシスとはひとことでいうと、心地よい状態へ引き止めようとする力のこと。ぶっとんだ夢を描き、自分ができるということを成功してきた子とともにフォーカスをしその道へ至るようにホメオスタシスを調整する。
③スコトーマが外れ人脈、方法、アイデア、大金などが自然に手に入るようになる。

セルフイメージというのは、過去の心地よかった体験から現在を規定している。つまり、人間の潜在意識という膨大なフィールドはなんとか自分を変えないようにひっぱっていく。そこを変えるために、まず自分自身をどう見たいかというセルフイメージをよい方向性に少しずつ変えていくという趣旨の本である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月1日(木)のつぶやきその2

2010-04-02 01:36:56 | 知のコングロマリット
22:45 from TwitBird iPhone
相互扶助の精神がtwitterでは働いているのかもしれませんね。
22:50 from TwitBird iPhone (Re: @sakamobi
@sakamobi 社会人になりたての時の上司は確かにあとあと救ってくれますよね。
22:55 from TwitBird iPhone
勘違いしてる若者はすばらしいと思う。勘違いもしないやつになにかができるわかけないから。
by Masaomisoda on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月1日(木)のつぶやき

2010-04-02 01:36:55 | 知のコングロマリット
00:07 from TwitBird iPhone
広告代理店の価値。クライアント価値を高める方法を真摯に考えるけと。
00:28 from web
ジョンソン&ジョンソンのCSR活動である看護士採用、社会的地位向上のための取り組み。日本の看護、医療業界等への示唆は非常に大きいと思う。http://blog.goo.ne.jp/masaomi_soda/e/9b05536477f9e22ef203b18e392a31c6
00:47 from web (Re: @nokoriha
@nokoriha だからフレーベル館なのか?
01:30 from web
@masason すごい。これだけでまさに坂本龍馬と誰かの会話みたい。センスがある。
01:33 from web
人間の面白い特性。勝手にドラマ仕立てに人生に葛藤とか、苦境を持ち込むという修正があるということが証明されているという。なんでだろう。津ならない人生だから、つまるようにしたいという欲求だろうか。
11:48 from TwitBird iPhone
奇跡は訪れるタイプの事象ではない。働きかける事象である。
13:33 from TwitBird iPhone
RT @NYTimeskrugman Don't Be Narrow-Minded http://nyti.ms/dqMqKC クルーグマン氏発見です。
13:34 from TwitBird iPhone
RT @NYTimesFriedman Hobby or Necessity? http://nyti.ms/c9erNJ フリードマン氏発見。
17:16 from web (Re: @kitaguni_tv
@kitaguni_tvあきらめないということ。いちばん大切ですね。あきらめるという誘惑に勝つ。そして、アクションを行ない続ける。
17:17 from web
マーカス・バッキンガムのことばより、強みは年を経るごとに、強まっていく。弱みの克服に時間を充てることはせずに、強みを強くすることに時間を充てること。自分の方法をどうよりよくするか?そのために無理をしよう。努力をしよう。
17:32 from web
http://blog.goo.ne.jp/masaomi_soda/e/4c67129e6a63fa3e552e1ece4ad9f9fa レクリエーション・イクイップメント(REI)という企業のCSRとモチベーション3.0を両立させる取り組み。
17:33 from web (Re: @mitsu7_
@mitsu7_ こくったー。twitterならぬ。Cokutterなんて。すみません。
22:02 from TwitBird iPhone
#nowplaying Mental Universe ♪ Free the Robots http://bit.ly/bedQc6 in iPod app via @twitbird
22:08 from TwitBird iPhone
夜には夜の、朝には朝の、昼には昼の音楽がある。表にでぬエモーションを司どれ。
22:08 from TwitBird iPhone
#nowplaying A Pain That I’m Used To ♪ Depeche Mode http://bit.ly/cC0R8i in iPod app via @twitbird
22:11 from TwitBird iPhone
Anyway, thanks for this fuckin my life and deniable your existance.
22:13 from TwitBird iPhone
#nowplaying Slow ♪ Spectrum-X http://bit.ly/6iolW7 in iPod app via @twitbird What?Slow of me?Hahhha?!What a stupid of you,naked man!
22:25 from TwitBird iPhone
いくら埋めようとしても、詩人的部分、哲学的病理は込み上げてくる。精神のパーツを記憶という確かな音楽とともに塑性させる#nowplaying Negativ ♪ Black Heaven http://bit.ly/cPkhCq in iPod app via @twitbird
22:27 from TwitBird iPhone
なめるなよ。そんな民よ。負けるな。皮肉さを、不屈の精神を捨て去るな。 #nowplaying Weiße Lilie ♪ Black Heaven http://bit.ly/94MoId in iPod app via @twitbird
22:30 from TwitBird iPhone
ともしびよ。憎き笑顔を腹に携えよ。悲しき胸の篤さ。美しき統率民に捧げよ #nowplaying Zweite Sonne ♪ Black Heaven http://bit.ly/asOG8T in iPod app via @twitbird
22:33 from TwitBird iPhone
華奢なあなた。おいで、ここにあなたのもとにめらめらと燃ゆる眼光 #nowplaying Jezebel (SixToes Remix) ♪ Depeche Mode http://bit.ly/9CBDRM in iPod app via @twitbird
22:34 from TwitBird iPhone
なめし革のやわらかき肌触り。私はあなたにほをひれふす。そのやらかな乳房 #nowplaying Perfect ♪ Depeche Mode http://bit.ly/7DJBt6 in iPod app via @twitbird
22:36 from TwitBird iPhone
感覚をさませ。ふりおりる光を掌に落とさぬように。 #nowplaying Wrong ♪ Depeche Mode http://bit.ly/8Fbulw in iPod app via @twitbird
22:38 from TwitBird iPhone
深き囀りよ。どうか起こさないでおくれこの溜まった哀らしき感情を。 #nowplaying Wandering Gypsy ♪ Free the Robots http://bit.ly/bUWQ3k in iPod app via @twitbird
22:43 from TwitBird iPhone (Re: @q2e2d2
@q2e2d2 最高ですね。社会人スタート。常に前のめりにですね。
by Masaomisoda on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Marketingモチベーション3.0: 知のコングロマリット#132

2010-04-01 17:17:54 | 知のコングロマリット
社会的責任のマーケティング―「事業の成功」と「CSR」を両立する
フィリップ・コトラー,ナンシー・リー
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る

以前取り上げたモチベーション3.0にも繋がる面白い事例を共有しよう。
レクリエーション・イクイップメント(REI)というアメリカにてアウトドア用品店を展開する企業だ。REIでは、店舗内にて、短期講座や主催するイベント、また地域のアウトドア組織との提携によって、アウトドアやスポーツについて人々に学んでもらう機会を設けているという。
REIの方法がモチベーション3.0に関連しているのは、この寄付プログラムを通じて教育的要素のある取り組みの選定を行なうのが、従業員自身であるということである。
REIの従業員は、アウトドア産業界において、豊富な製品知識と、専門知識に定評があるという。
プロジェクトのテリトリーとしては、保全プロジェクトとアウトドア・レクリエーション・プロジェクトの2つがある。それぞれが、結果として、REIのビジネスに好循環をもたらすようになっているのである。

REIのフィランソロピー・プログラムの成功の要因として、
◯すべての従業員、とりわけ小売店の従業員の積極的関与があったこと
◯経営陣の支援のもと行なわれていたこと
◯寄付活動による成果を内外に伝えるということを怠らなかったこと
◯寄付活動の成功を表彰するということを行なっていたこと


REI HPもぜひご覧になっていただきたい。ボランティアの紹介、Twitter, Facebookも含めたユーザーコミュニケーションなど非常に参考になる点の多い企業だとおもう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロソフト流CSRマーケティング : 知のコングロマリット#131

2010-04-01 16:51:49 | 知のコングロマリット
社会的責任のマーケティング―「事業の成功」と「CSR」を両立する
フィリップ・コトラー,ナンシー・リー
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る


6章では、コーポレート・フィランソロピーについて。ひとことでいうと日本におけるイメージとしては、金銭をNGO,NPOに行なうというイメージではないかと思う。本書の言葉を借りていうと「コーズに対する直接的な寄付活動」と定義されており、「金銭だけではなく、補助金、奨学金、製品、サービス、専門技術、施設、流通チャネル、設備なども含まれており」現在では、金銭以外の寄付という方法も主流になっているとのこと。
アップルも、その昔は教育機関へのMacの無償提供を行なったりしており、そこからユーザー認知があがったということもあるようだ。
コーポレート・フィランソロピーの企業への潜在的ベネフィットとしては、
・尊敬される企業という世評の獲得
・地域社会における評判と注目の獲得
・産業の活性化
ニューヨークタイムズ財団におけるジャーナリズム/ジャーナリストへの支援として、
a.ジャーナリストへの新しい興味を開拓するための1週間での専門的講座の開設
b.高校生に対する学生向けキャンパスウェブラインの発行
c.ノースカロライナ大学コミュニケーション学部への寄付
といったことがあり、結果として、自社の将来的雇用の確保を始め、ジャーナリズム全体への底上げに役立っているという。
・確固たるブランドポジションの構築と確保
・地域の社会的課題に対する姿勢
・非金銭的、現物提供の機会の創造

本書の中では、何度か述べられている指摘ではあるが、消費者自身「企業のフィランソロピー活動に期待を寄せ、注視しているだけでなく、企業の寄付活動に対する認識や知識に基づいて購買意思決定を下す」ともいわれているという。それゆえ、自社の方向性、信念に即した形での社会的責任に対するマーケティング活動が結果として自社事業へのプラスになるということのようだ。
さて、マイクロソフトにおけるUnlimited Potential=UPというコーポレート・フィランソロピーの事例を見てみよう。
具体的には「地域の技術学習センターを通じて、障害者及び、貧困そうのIT技術の向上を支援するという世界規模での取り組み」だという。目標としては、「世界中の貧しい地域においてコンピューター・リテラシーを現実のものにする」ということのようである。
このUnlimited Potentialという取り組みが成功した背景としては、「世界中のすべての人々とビジネスの持つ可能性を、最大限に引き出すための支援をすること」というマイクロソフトのミッションとの連関があったからだという。
全体としてマイクロソフトの広告スローガンの一つでもある「貴方の感猛省が、私たちを刺激する」という文言にも繋がるのだろうが、あたらしいユーザーあれば、新しいニーズがあり、それがビジネスチャンスへと長期的に繋がるということもあるのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行動変革マーケティング : 知のコングロマリット#130

2010-04-01 15:37:39 | 知のコングロマリット
社会的責任のマーケティング―「事業の成功」と「CSR」を両立する
フィリップ・コトラー,ナンシー・リー
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る

5章にてソーシャル・マーケティング・キャンペーンのプラン策定として取り上げられている内容だが、マーケティング全体を考える際に参考になると思われるので、ここにてとりあげる。
プロセスのステップとして、
①状況分析を実施せよ
キャンペーンの目的と焦点を明確にすることはもちろんだが、企業の強みと弱み、機会と脅威について分析することから始まる。
②ターゲットする人々を選択せよ
どういったターゲットのどういう行動を変革することを目的とするのか?ターゲット像としてふさわしいのは、「大きなニーズを抱いていて、手の届きやすい範囲におり、組織と行動するのに最適な、しかも行動を起こす準備が十分にできている人」ということだという。例えば、受動喫煙の撲滅キャンペーンであれば、妊婦というように。
③行動目的(望ましい行動)と行動改革の目標を設定せよ
④行動改革に対する障壁やモチベーションについて決定せよ
ターゲットとなる層の現在起こしがちな行動は何か?
⑤製品・価格・チャネル・プロモーション戦略と行ったマーケティング・ミックスを策定せよ
製品:キャンペーンにおけるターゲット層の行動を後押しする有形のものやサービスは何か?例えば、ゴミ撲滅運動なら、コンビニでそれに対するゴミ袋を支給するなど。
価格:行動を行なう代価としての価値は何か?例えば、自然保護運動であれば、なにかグリーンのバッジがもらえるなど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする