本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

9月16日(月)のつぶやき

2013-09-17 05:13:42 | New。2011。

メニコン対応が腹立つ。融通気かなさすぎ!


消費税増税で景気腰折れ対策。。。わかるが、入るもん増やして、出るもんも一次的に増やす。対処両方の極みじゃないか。


起業を増やそうとして増えるそんなことは無いと思う。マインドを刺激する何かが無いとな。自信ない、金ない。そんな若者を救う何かが無い限り。


うだつが上がらないって悩んでるやつがほとんどなんだよ。


勉強しているということをキチンと胸を張って堂々と言わなければならない。


今日は五セット。けっこうしんどいんですよ^ - ^できるだけ続けれますように。 pic.twitter.com/eMNMJsvvZa


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広告における芸術性について

2013-09-16 23:11:27 | New。2011。
ザ・コピーライティング―心の琴線にふれる言葉の法則
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社

広告げにおける芸術性など、注目を集めてセールスポイントをしっかり理解してもらうことに比べれば、まったく重要でなく、ときにはアートのルールを完全にひっくり返さなければ、効果的な広告がつくれないことある。
公園のベンチはなぜオレンジ色ではなく緑に塗られているのか。緑の方が美的だから、周りにとけ込む色だからだ。
しかし、周りにとけ込むような広告を広告主が臨むだろうか。335㌻


著者もいうように、広告に求められていることは強く売り込むことなのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかりやすい広告づくりのために

2013-09-16 22:54:34 | New。2011。
ザ・コピーライティング―心の琴線にふれる言葉の法則
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社


広告におけるわかりやすさとは?
著者は広告のわかりやすさは次の3つから成り立つという。

①短い段落
②短い分
③短くてわかりやすい言葉
315㌻

このことが説かれているのが、文章に関することであることから、次の④わかりやすいビジュアルということも必然と加わってくる。

ビジュアルについては、広告にあったビジュアルを掲載するというのをわかりやすくすると下記のようになる。

「モーターボートの広告なら、もちろんモーターボートを見せればいい。
 でも、ラジオの広告なら、それがどんなにパワフルでも、ラジオを見せる」 323㌻

ということだ。
インテリっぽくなろうとか、かっこよくしようとかというのは、効果を出す上では逆効果だということである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月15日(日)のつぶやき

2013-09-16 04:55:45 | New。2011。

親父が勝手にtwitterとかを見てくるまじきもい。やめてほしい。両親共にこどものストーカーみたいなの辞めてほしい。しかも、フォローもしてないので、ブロックができない。うっとうしい。。。


怒りは原動力になる。怒れ!!


仕事が踊り出すような投資をしなきゃいかん。


独立。経営者になることを諦めないために、行動力のあるマーケティングとセールス、カウンセリングの大家にならないといけない。


知が踊り出し、行動に結びつく。まずは、そこを目指し行動せよ。


必ず目標は達成しなければならない。なよるなよ!ひよるなよ!


2日くらい空いてしまったが、半沢直樹前に5セット。精神も肉体も最高の状態に。いつも。 pic.twitter.com/KKkskBFF8u


そんなもん分析してどうするんだ。バァカ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまくいく広告に共通するポイントとは?

2013-09-15 23:55:04 | New。2011。
ザ・コピーライティング―心の琴線にふれる言葉の法則
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社


うまくった広告には共有するポイントがあるという。
すなわち「セックス、欲、不安」に訴求しているということである。

具体的に言うと、
1.セックス、セックスアピール:そもそもの肉体的な行為だけではなく、愛情、好意、友情も含む
2.欲:物であれ、心であれお金で買えるあらゆるもの
3.不安:いまあるものを失う不安、手に入れたいものが得られない不安、あるいはその両方
4.義務感、自尊心、プロ意識:自分が得することではなく、自分の仕事を通じて接する相手に取って一番いいこと、たとえば症状にあったクスリ、耐久性抜群の下水管、最も性能のいい消防車など

注目すべきは、売り手ではなく、買い手に取って一番いいことに焦点を当てているということ。
広告が失敗する原因で一番多いのは、クライアントが自社の業績をアピールすることで頭がいっぱいで、消費者がその商品を買った方がいい理由を伝えていないからだ。144-145㌻


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

repeat-ation

2013-09-15 22:28:06 | New。2011。


繰り返される行動
反芻されるということ
居場所なんて無いんだあるのは、行き場の無い感情。
どんだけ、さびしがってもここにキミは無い。
キミ以外の人に恋愛をするという難しさ。
いったでしょ。なかなか人を好きにならないんだって。
しばらく、空白が続くのか、突然恋に落ちるのか。
誰にもわからない事実。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さびしさ

2013-09-15 22:24:12 | New。2011。


なんども同じ気持ちを繰り返す。
気持ちをぶつける相手がいないんだ。
何にもつながらないネットの世界。
不毛に繰り広げられる出会いの連鎖。
キミへの未練があるというより、ひとりという実感。
精神を満たす瞬間がないという危機。
未来への憧憬なのかもしれない。
渇いたナミダだけが、たまっていく。
キミと過ごした激情の中でのナミダ。
幸せだったという思い出と、また幸せを見つけなきゃと思い変わらない現実。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月14日(土)のつぶやき

2013-09-15 04:54:26 | New。2011。

会社のパソコンがボロすぎて何もできず1時間T_T


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売るコピーのポイント

2013-09-14 20:00:46 | New。2011。
ザ・コピーライティング―心の琴線にふれる言葉の法則
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社


コピーライティングを考えるということ。ことばを考えるということ。
どうやってターゲットをモチベートするかということ。
本書65㌻ではそのコピーに「『新情報』はあるか?何かほしいものを提供しているか?好奇心が刺激されるか?」と説く。

また、効果的な見出しには、

①得になる
②新情報
③好奇心
④手っ取り早く簡単な方法

が入っているという。得になる情報は特に重要で、次が新情報だという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月12日(木)のつぶやき

2013-09-13 05:04:35 | New。2011。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月11日(水)のつぶやき

2013-09-12 05:50:24 | New。2011。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月10日(火)のつぶやき

2013-09-11 05:37:29 | New。2011。

自分の努力と実力しだいで仕事なんていくらでもひろがるんだ。


ビジネス脳を刺激するひととは積極的に付き合わないといけない。


20130909 NMB48 矢倉楓子:Ksgk2人?笑(大島涼花,高橋朱里) youtu.be/zvJiIn4WhTA


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営者の役割とは

2013-09-11 02:01:49 | New。2011。
プロフェッショナルマネジャー
クリエーター情報なし
プレジデント社


明確なこたえが与えられる気持ちよさのある言葉。

「経営者は経営しなくてはならぬ!
 経営者は経営しなくてはならぬ!
 経営者は経営しなくてはならぬ!
 何べん言ったら本当にわかってもらえるのだろう?

(中略)
この場合、経営者とは企業なり何なりを運営するマネジャーをいう。
経営するとはなにかを為し遂げること、マネジャーである個人なりマネジャーのチームなりが、努力するに値することとしてやり遂げることだ。

(中略)

経営するとは、いったんその事業計画と予算を定めたら、売上やら市場占拠率やら、その他何であれ、それを達成すると誓ったことを為し遂げなくてはならぬことを意味する。
もしその結果を達成することができなければ、その人は経営者ではない。」
116㌻より

すべての経営者という言葉、事業主という意識を持った営業に置き換えられる。
営業は営業しなくてはならない。ひとつのことがうまくいかないなら、新しくうまくいくことを発見するまで、営業しなければならない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月9日(月)のつぶやき

2013-09-10 04:59:09 | New。2011。

三行の経営論:本を読む時は、始めから終わりへと読む。ビジネスの経営はそれとは逆だ。終わりから始めて、そこへ到着するためにできる限りのことをするのだ。
プロフェッショナルマネジャー ハロルド・ジェニーン amazon.co.jp/dp/483345002X/… @AmazonJPさんから


自分は何をやりたいのかをしっかり見定め、それをやり始めよ。

プロフェッショナルマネジャー ハロルド・ジェニーン amazon.co.jp/dp/483345002X/… @AmazonJPさんから


結局は、誰のマネもできない。
自分は自分のやり方で戦うしかないんだな。


良質な提案をスピーディーにする。
それしかない。
頭脳をいじめろ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月8日(日)のつぶやき

2013-09-09 05:05:20 | New。2011。

死にたいと思っている人へ

久しぶりに消えたい youtu.be/lods-k8GjdI


消えたくなるくらい病んでる時に聴きたい曲。

元気出てくれ! youtu.be/v78A_NbYlDE


自殺してはいけない本当の理由 - After Suicide -

素晴らしい内容 youtu.be/256qEOfx23U


むしろこの音楽にあう心境のときのほが多かったじゃないか。 pic.twitter.com/53Riqwcz1H


最大限悪あがきしよう。しないよりはましだ。


これ以上逃げたってしゃあないやろ!


@masason iPadの次はMacBookとか、AirMacの月額定額しませんか?


ひととの関わりでひとは強くなる。


スピード!気合!足りないのは度胸と運!頑張る!


舐めやがって。頭使え!体使え!必ず乗り切れる!


知恵をしぼれ。知恵を借りろ。相手のことを考えろ。


いやね。ほんとはただ愛が欲しいんですよ。


明るく楽しく前向きに ブレず凹まず逃げずに進もう

Masaomisodaさんがリツイート | 1 RT

落ち込むより、現状を怒れ!恥よ!


日経式最強腹筋術。さらに3セット!続きますように。引き締まるぞ! pic.twitter.com/iTdxE5I6W6


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする