本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

7月8日(日)のつぶやき

2018-07-09 06:10:54 | 2016 START
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

free代表佐々木氏の語るタイムマネジメントの秘訣公開!

2018-07-08 20:33:13 | マインドブースト2018
「3か月」の使い方で人生は変わる Googleで学び、シェア№1クラウド会計ソフトfreeeを生み出した「3か月ルール」
クリエーター情報なし
日本実業出版社

起業家の頭を追体験するプロジェクト。妹の会社の本です。
尊敬する妹です。
日本一のシェアを誇るクラウド会計ソフトfreeの会社の社長の本です。3ヶ月特化して結果を出すために、当時30年来旧態依然としていた会計ソフトで中小企業、特にスモールビジネスの状態であるスタートアップなどにフォーカスしたというのも佐々木氏のベースになる部分のようである。

『3ヶ月の使い方で人生は変わる』佐々木大輔

本当にやりたい事があるのなら、やらなければならいことに終われる毎日から抜け出して、まずは時間を作ってやってみるしかない。1

優先順位とは、裏を返せば「やらないこと」や「潔く捨てること」を決めることで、はじめて自ずとあぶり出されていく。そうやってある意味、開きなおって、「これはやらない」と決める。3

★ 世間のテーマ
どうやってみんなで時間をうまく使って、ビジネスを成長させていくか?

「時間術」や「タイムマネジメント」は、効率化して生み出した時間で、非効率的なことに時間や情熱を注ぐことがゴールだと考えている。
効率化できる部分はAIにどんどん置き換えられていく。6

◎ 3ヶ月は確実に人生に変化を起こせる最小単位
★理想ドリブン
本当はこれがしたい。そのためには、これだけのヒトやお金が必要だなどとまずは理想ベースで考えることが大切。68

◎ これに取り組むと、世の中がこんなに面白く変わる!84
◎ 才能とは田のしながら続けられること。125
◎ プロジェクトは1点集中!128
◎ プランは10月2日12時までに◯◯すると行動レベルまで落とし込む。156



一方で、目標は自分のコントロールできることを最初は設定する。75


3ヶ月間1つのテーマに向き合ってみる。20
多くのヒトが本気で取り組んだことがない課題に向き合ってみる。
▶3ヶ月間で取り組むテーマは「みんなが注目していないこと」の中から選んだ方がいい。
これは、僕自身の経験から言えることだ。テーマは、ワクワクすると同時に、みんながあまりやらないこと、注目していないことを基準に考えていく。38
▶さらに、「3ヶ月でインパクトのある結果を出すには、みんなが注目していない分野で「やりたいこと」と「自分にも出来ること」をセットで考えてみるのが大切になる。42
▶その解決策は本当にベストか?価値があるのか?54
⇒まず大事なことは、スポーディーに実行して、まず何らかの結果を出すこと。そして、ユーザーのフィードバックを受けて改善して完成度を高めていくこと。63

【オフィスについて】
オフィスは好きなことをする場所。190
オフィスは、自分たちが目指すミッションに向けて成果を出すために集まる場所だ。190
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあ。最強の営業になる方法を教えてやろう!そんな気持になる本です。

2018-07-08 17:32:02 | マインドブースト2018
絶対達成バイブル
クリエーター情報なし
フォレスト出版


必ず達成する。営業として絶対達成する。
今の仕事は難しい。営業としての純然たるセールスの部分と、制作物をディレクションするディレクター部分。制作物をクオリティコントロールするアーティディレクター的部分。また、セールスの中でもクライアントのビジネスに切り込んでいくコンサルティング的部分と、かなり奥深い。コンサルティング部分にフォーカスしていくことから下の知識は身に付くがなかなかそう簡単にはいかない。

ところで、本の読み方を変えてみた。
いままで、読みながらまとめていたのを呼んでからまとめる手法に変えてみた。

この本はあの予材管理で有名な概念を提唱したヒトの本みたいである。

『すべての営業のための 絶対達成バイブル』横山信弘

【プロ意識を持つためには?】
プロ意識を持つための1つの結論:ハードワーク
自分に厳しく、長年ハードワークを繰り返していたら、ストレス耐性、心の免疫力がアップし.誰もやりたがらない仕事も難なくこなしたり、あえて汚れ役を買って出たりして、周囲からの尊敬の念を集めたりすることが出来るのです。105

ハードワークとは自分が苦手なこと、好きでもないことを一定の時間やりつづけることをいいます。106

【絶対達成とは】
⇒200の行動をすれば、いくらなんでも達成はするはずという大胆な発想112
目標を当たり前に達成しつづけること。どんなに悪くても目標達成。
それが絶対達成の定義。20

★ 営業の仕事とは「目標を達成させること」これに尽きる。26
★ 目標を絶対達成する時に中心となるものは、「自信」「マインド」21
★ 一つの当たり前の後に、次の当たり前を実施する。
⇒まず小さいことでもいいので、出来たという経験を積ませる。29
⇒思考や習慣を変化させるには「インパクト×回数」が必要です。35
まずは意識する回数を増やす。
⇒行動をロックする。宣言するという意味だが、実際に手帳などにここは他のことはしないというような意味合いもあると思う。

◎ 成功する人は、圧倒的な行動サンプルを集めた上でうまくいかないことを消去し、そこではじめて最短距離を知る。57

【権威の原理/達成のためのコミュニケーションスキル】
絶対達成しつづけるには、自分の思う通りに物事を進めるコミュニケーションスキルを身につける必要がある。136
⇒行動、結果を出しつづけることで、オーラにつながる。

【予材管理とは】
予材管理のことは以前にも聞いたことがあったが、心理学のザイオンス効果にもつながる2ミニッツ営業の下りは特に面白い。

予材管理とは、「目標の2倍の材料をあらかじめ積み上げ、最低でも目標を達成させる営業マネジメント手法」3

★ 予材はすべてオープンにする。

<予材資産の蓄積を行う>306
短期間、営業活動をしたからといって、目標の2倍の予材が見つかることは、常識的に考えてない!
▶カギは「大量行動!」
予材ポテンシャルのあるお客様との「大量行動」「大量接触」 308
単純接触を繰り返すことで、ラポールを構築する。309
★自分の知っているお客様にしか顔を出さない営業は、膨大なマーケットの中で、どこに予材をたくさんもっているお客様がいるのか、探せないのです。363

★ 単純接触とは?
ただ名刺、資料をおくだけでもいい。近くに来たと挨拶するだけでもいい。
毎月1回少なくとも5ヶ月は通う。315

★ すんなり新規開拓できた相手ほど、長い付き合いにならないもの。

★2ミニッツ営業 317
名刺、資料など気付きを与える/いざというときに思い出してもらえるように。


◎ 見込み
ほぼ間違いなく受注できる案件
◎ 仕掛かり
現在、仕掛かっている予材のこと
受注確率は関係ない。
⇒生き易いお客様ではなく、ポテンシャルのあるお客様と接触しつづけることが重要。

◎ 白地
お客様は認識しておらず、営業が勝手に立てた仮説 288

【行動の決断】
決断し易いタイミングは節目のとき、
一日の時間で言うと掟から20分だと言う。

【謙虚さの定義】
84/省略

【達成させるためのチームビルディング】
問題は空気なのです。空気を変えることによって、ヒトの行動は劇的に変化し、多くの問題が解決に向かいます。9

★ 部下を動かすのに理由は動機づけは必要ないことは、NLP理論でも証明されている。
★ 脳は刺激を受けることで反応する。体験を積み重ねさせる。223
★ 目標を達成させるには、とにかく行動し、脳に正しいプログラムを作ってしまうこと。223
★ リーダーが10行動を変えたらやっと、部下の行動は①変わるということを肝に命じておく。243

【作業興奮的なこと】
圧倒的なスピードが情熱を生み出す! 65
⇒情熱とは瞬間的なものではなく、熱く猛々しい気持を一定の期間、持ちつづけることを表現しています。66

★ たとえ嫌々であっても、スピード感のある仕事を持続的にしていることで、心の中の火が燃え始め、いずれその日が大きくなって、情熱の炎を燃やしてくれるかもしれません。67
★ 目の前の仕事を2倍以上のスピードでこなしてみよう!68

【脳の機能をブーストする!】
脳にブースターをつけるためには時間感覚を意識することです。
1分や2分など極端に身近伊期限を切り、脳の基本回転数を強引にアップし、脳の長期記憶の深い部分にアクセスします。180

【営業プロセス】
※ただ前提として全てのお客様と関係が構築できるという発想は捨てるべき。148
1 ペーシング
相手とペースをあわせた行動をする。
相手から信頼されるような行動を取る。
⇒2ミニッツ営業も個々に当てはまってくる。

スタンスを明確にする:
問題を解決するつもりか?
共有するだけか?
話を聞くだけか?
質問•確認を繰り返す。

2 ラポール
一緒にいて緊張せずリラックスできる状態。

3 リーディング
相手をリードすることが出来る。
相手を動かすことが出来る。

★営業がお客様より知識が豊富であることは当然 190
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会記号。新書ってやっぱり読みやすいわりに面白い!!

2018-07-08 00:16:37 | マインドブースト2018
欲望する「ことば」 「社会記号」とマーケティング (集英社新書)
クリエーター情報なし
集英社

本屋に行くたびに思う。なんと知らなくて学びたい領域がまだ多いことか。
新書は、少し切口が新しいのかなと思い。久しぶりに新書を読む。
読み易いし、面白い。

本書は博報堂関連のマーケッターと一橋大学の社会学者の共著の本。
『欲望する「ことば」〜社会記号とマーケティング』

googleのデータサイエンティストは、
「統計学が21世紀で最もセクシーな職業」といったそうだが、
少なくとも自分が関わる職業が一番セクシーであると言い続けられるような努力はしたい。

【社会記号とは?】
本書は社会記号に関する本。
「社会記号とは、生まれた時には辞書に載っていないのに、広く社会に知られるようになり、テレビや雑誌でも普通に使われ、見聞きするようになった言葉」6
⇒ある現象を言語化することで、周りがその存在を許容する状況が生まれるのです。8
⇒社会記号とは、人々の生き方や社会構造が変化していく時に、世の中の端っこに現れる予兆のようなものです。10
⇒社会記号を理解し、またそれが生まれるプロセスについて知っていれば、人々の欲望の行き先、世の中が向かおうとしている「ちょっと先」が見えるようになります。11

★ モノを売るにはことばもまた売らなくてはならない。もっともそれ以上でなければならない。われわれは人生を売らなくてはならない。 ウォルター•トンプソン社 26
⇒ジャパネットタカタ方式とも言える。

【社会記号が生まれる場所/雑誌を眺めよう!】
社会記号を生み出すのが得意なのは、今はまだ特定のターゲットをターゲットとしたターゲットメディアとも呼ばれる雑誌である。

昔は広告はそうだった。
リステリンは元々病院でも使われる消毒液だった。

人間が潜在的な欲望を言語化してくれるプレイヤーに感謝し、親近感を覚えることを、彼らは経験的に知っているのです。62

<リステリンの躍進のきっかけはハトリシス>
今では口臭予防の洗口液として知られているリステリンですが、そもそも19世紀終わりから、汎用の消毒液として売られていました。20

リステリンが躍進したのは、広告で一般的にはうまくいっているが、ただ講習が原因で結婚できない女性がハトリシス=口臭を病気として認定し、それはリステリンで簡単に克服できると提案したことだった。

手法は加齢臭手法と近い。
実際加齢臭という病気を生んだのも資生堂だという。

★人々の心の中に眠る欲望の発見を、マーケティングの世界では「せいアkつ社員サイトの発見」といいます。54

【社会記号の8つの役割】

1自己確認
2同化
3寛容
4報道
5市場
6拒絶
7規範
8課題 94

【事例】
リア充とか加齢集についてきにすることを、社会学では、フレーミングと呼んでいます。18
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月6日(金)のつぶやき

2018-07-07 06:10:04 | 2016 START
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月1日(日)のつぶやき

2018-07-02 06:04:04 | 2016 START
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広告の力を感じさせる本。もっと広告を楽しもう365日!

2018-07-01 22:28:53 | 2018本質的進化。
毎日読みたい365日の広告コピー
クリエーター情報なし
ライツ社

王様のブランチかなにかで取り上げられたらしい本。いい広告のコピーを365日分集めた本。久しぶりに自分の仕事に今つながる本を読む。
演繹的本ではなく、帰納的本。右脳を刺激して、降り掛かって来ている課題に対するヒントを得よう。
超高速でどういうターゲットにどういう行動を期待して作られたコピーかも考えながら読もう。

課題に対して、どういうアプローチをすれば一番お客様の心を動かせるか?それがマーケターの仕事の醍醐味である。

面白いのが、なんと宣伝会議とかそういう広告系の出版社じゃないっぽいところが出版しているということ。

『365日の広告コピー』

ピックアップしていくと、自分にどこか職人気質があり、やはりこの仕事を選んだ本質でもあるが、言葉でヒトを動かすということが大好きみたいな。

面白い本です。

今のご時世に合うので、上に。

•あの日あの炎は、消えたのか。
うまい日本じゃなくていい。強い日本を見せてくれ。クールな日本なんて見たくない。暑苦しいまでに貪欲な日本を出せ。くすぶっている場合じゃない。も耐えたぎ日本を、もう一度。
アディダスジャパン dec16

•経験を積んだ職人ほどまだまだという Jan23

•疲れた時は、この仕事に
就きたくて就きたくて
たまらなかった頃の
初心を思い出してみる。 
心に火を。

•きになる、
はすぐに
すきになる。JR feb2

•結婚しなくても
生きていける。
そんなあなたは
結婚しても
生きていける。 O-net feb10

•今日ドキドキ
しないひとは、
来月もドキドキ
しない人です。 ガーナ/ロッテ feb14

★ 思わず一言解説を付けたくなる秀逸なもの。時給1400円以上もらえるパチンコ屋の求人のコピーらしい。↓

20代向けの雑誌に
のっている服は
20代向けの金額とは
思えない。Mar 4

•学術上、クマンバチは飛べない。
それを知らないから飛べるんだって。23区 オンワード mar23

•先生は
天才の
第一発見者。
ひとりひとりの子供の中には、
天才が一人必ずいます。 日本教育大学院大学 apr15

•ヒトは、
本を読まねば
サルである。 宝島社 apr30

•理不尽を知って、
私、
もっと強くなれ。 Eath music& ecology mar8

•やりたいことが
見つからんかったら人生負け、
なんて大うそやで。
お父さんは、なんもあせることないと思ってる。
自分が何がしたいかなんか、そんな簡単には
見つかれへんわ。
やりたいことなんか、いつ見つかってもええんや。
目先のことを一生懸命やっているうちに段々おもしろなって、
なんか好きになって来てそれがやりたいことになってることもあるし。
福井新聞 may15


•先輩の背中を見て
学ぶ。
そんなヒマが
あったらすぐに
訊け。 大谷製鉄 jun20

•好きな人はいますか。
好きになる前に聞けば良かった。 シチズン

•習慣になった
努力を、
実力と呼ぶ。 河合塾 jul23

•逆風も、逆から見えれば順風だよね/ タフマン ヤクルト sep10

•あきらめが、
人を殺す。 ザナドゥ ocr24

•本ぎらいな子が
増えたんじゃなくて
本が身近にない子が
増えたんじゃないかな。 みづほ工房 oct27

•退屈なのは
世の中か、
自分か。 リコー oct28

•「なるはや」で仕事をする
職人はいない。 中川政七商店 dec10

•嫌々働くほど、
人生は長くない。 富士タクシー nov23

•壊れないヤツより、立直るヤツの方が強い。TOYOTA nov 24

•自分に遠慮なんてしてたら、
クリスマスなんてただの平日。 パセオ dec24
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンタルを強くする27の実践法を教えます!

2018-07-01 19:42:28 | マインドブースト2018
ビジネスパーソンのための折れないメンタルのつくり方
クリエーター情報なし
ディスカヴァー・トゥエンティワン

自分を動かす最大の要因の一つは間違いなく健全なメンタルである。
メンタル強化プロジェクト。
この本が面白いのが、ストレスを受け易いタイプ診断があり、それぞれに、対処法が記されているということ。

『折れないメンタルのつくりかた』相場聖

心の強さ、すなわち「メンタルタフネス」と言われるものは、自分の思考をちょっと変えたり、自分のちょっとした行動したりで、強くすることが可能です。3

心の強さと仕事のパフォーマンスは大きく関係している。 4

心を強く保つためには、自分自身のことを把握する「自己認識•自己理解」が重要な要素になる。91

メンタルタフネスを高めるために必要なこと
① 自分の心やストレスについて知る
② 出来事の捉え方を変える
③ メンタルタフネスを高めるための自分也の方法を実践する。 31

<ストレスに対処し強いメンタルを作る方法>
※ 本書では27紹介されています。1部抜粋。
SFAソリューションフォーカスアプローチ:
1もしうまくいっていないのなら、(なんでもいいから)違うことをせよ
2もしいちどうまくいったなら、またそれをせよ
3もしうまくいっているのであれば、さらによい方法を試してみよ 95

作業興奮:154
とにかくまず動くことで、モチベーションをコントロールする側坐核が反応しだすこと。

苦手な相手との関係を改善する:178
ザイアンス効果/返報制の法則/二院現には何度も繰り返し会うと、青の相手に対して、好意が芽生え易くなるという心理特性がある。
苦手だからこそ会うようにする。
相手に対する気持は伝染する、伝わるということを心に留めておくこと。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USJをV字回復させたマーケティングの考え方とは?

2018-07-01 15:40:09 | 2018本質的進化。
マーケティングとは「組織革命」である。 個人も会社も劇的に成長する森岡メソッド
クリエーター情報なし
日経BP社


すごく面白いと話題になっている本。USJのもとCMOの書いた本。
変化を起こす。ヤル気のないヤツにヤル気になってもらうためのきっかけを掴む。リーダーになるプロジェクト。

『マーケティングとは組織革命である』森岡毅

本書の目的:
人の力を活かす組織を作るための本質

一人のサラリーマンでも組織を動かす起点になるための秘訣 3

本書でいいたいことをひとことでいうと
「まず消費者を見て売れるものを作ることに全力投球できる組織に変えること」311
正解は「自分が信念を持って突き詰めて考えること」「何よりも自分の感覚を信じていて、私が一人の顧客になって、どうすれば自分なら買うのかを問います」311 


<マーケティングの定義>
市場価値を創造する仕事全般 57

★ マーケティングには消費者簿購買行動を決定的に変える力がある。21
★ USJの再建は「情緒的な日本文化の一企業にマーケティングという合理性を移植することが出来るだろうか?」という大いなる実験でした。23


最重要課題は組織改革です。25
最適な組織を設計し、既存ビジネスへの実害を最小化しながらあるべき姿へ組織構造を改革するには、高度な「戦略人事」のノウハウが必要になります。25
強い組織は人の強みを引き出し、人の強みを組み合わせてボトルネックを消します。27


<社内マーケティング:自分起点で会社を変える>
圧倒的大多数は下の立場で組織に向かい合っている。
下の立場からでも組織をより良く変えていくことは可能。 178
★ 組織の中でイノシシのように走り回り、エネルギーレベル高く過ごすことは、短期的には損をしているようでも、実は中長期的には大変なプラス。 180
★ その人がプロとして成功するために真っ先に必要なのは、自分に矢印を向ける覚悟です。187

社内マーケティングのフレームワーク 5ステップ
1組織文脈の理解 まずはゲームのルールを理解する chap6
組織文脈を理解するための3つの質問
自分の属する組織と、上位組織、下位組織、それぞれの目的と戦略は何か?
それぞれの重要事項における意思決定者は誰なのか?
上司とその上司それぞれの評価が何に寄って決まるか?

2目的 かつ確率の高い闘いを設定する chap7
あなたがいったい何を変えたいのか? 

困っている人が自分目線でお願いに行くのは、提案ではありません。「陳情」といいます。提案とは提案相手にメリットのある話を持っていくことであり、陳情とはこちらのメリットを相手にお願いすることです。 203

★ 意思決定者は何に困っているかを調べる
★ 組織色濃い不文律や暗黙知から調べる
★ 普遍的な経営のキーワードから仮定する

3WHO ターゲットは実は2つある。 Chap8
組織全体の目的として正しいことを理解すると賛同得られる性質を持つ相手/その当人の自己保存の欲求を満たすことで、賛同を得られたり説得できる性質を持つ相手です。219

4WHAT 便益も2つそれぞれを明確にする chap9
5HOW 言いたいことを相手が聴きたいように話す。Chap5

<理想とする組織モデルは人体>74
⇒人体の各機能には上下関係はなく対等で、役割も別の役割で「共存関係」になっている。78

組織づくりの本質:
自己保存の本能を逆手に取ること。
⇒人は自己保存のために変化を嫌う生き物ではあるのですが、生存確率を高めるためには好ましくない行動でもあえて行う自己保存の生き物でもある。124
⇒アメとムチ
期待される行動を取れば評価が上がり、取れなければ下がるということ。

<会社をささせる4つの機能>
1マーケティングシステム 31
企業存続に欠かせない「売上を獲得する能力」
2ファイナンスシステム
3生産マネジメントシステム
4組織マネジメント
「人」と「人をより生産的に働かせる仕組み」を常に最適化していく一連の機能 35


<チームの生産性を劇的に上げる秘訣>
ボトルネックをつくらないこと。
ボトルネックは動くということ。 28
⇒目標が達成されたとき誰かが余力を残していてはダメ。全員が持てる力を全て出し切って、空っぽになっていなくてはなりません。

変化して成長してほしい個々人は、本能レベルで現状維持と自己保存を好みますから、人にゆだねていると、放っておいたらそれぞれが折り合いのつく居心地の良い場所で安住します。132

◎ 会議とは、人を動かせるための儀式  
アクションサマリー:
1その会議の目的は何だったか?
2そして結論はどうだったか?
3結論に至る議論された主な理由は何だったのか?
4結論に基づき関係者が次にとるべきアクションの明示(誰が?何を?いつまでにするのか?) 139

<成功する相対評価の5ステップ>146
1評価基準の設定
評価には能力の評価基準と結果の評価基準がある。
能力の評価基準には組織のコンピテンシーモデルを定めることが必要。147
⇒どのような能力を持った人を評価するか?
:具体的な行動に落とせることがコンピテンシー
2評価プールと区分の設定
3期待値の目合わせ
4評価会議とトラッキング
5評価に基づく待遇変更との厳格な実施


<ユーザー視点のマーケティングとは?>
私が強く進めるのは、市場構造に変化をもたらす震源である1点をひたすらモニターすること。その1点とは市場構造を形作っているDNAともいうべき存在、消費者のプレファランス(Preference)です。
プレファランスとは消費者のブランド選択における「相対的な好意度」のことです。 5
▶プレファレンスを上げるために何をどうするか?というのはマーケターとしてのアプローチ。
▶マーケティングは、会社を市場=消費者にフィットさせ、消費者に選ばれる必然を構築し、売上を中長期的に獲得できるようにします。我々マーケターは選ばれる必然をブランドと読んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする