英語の話です。私は高校時代英語が得意ではありませんでした。その理由はおそらく中学、高校時代の英語の先生の教え方が悪かったのだと思います。あのころの先生たちは本当にわかって説明していたのでしょうか。ただ単語の意味だけを知っていたのではないでしょうか。説明が説明なっていなかったのです。
特にわからなかったのは5文型でした。何を言っているのかわからない。高校卒業してからやっと自動詞と他動詞の違いが分かりはじめ、大学卒業して言語学を勉強し始めておおよそのことがわかりました。
さて、5文型を考えていく場合、不思議に思うことがあると思います。SVOCそれぞれ何を指しているのでしょう。
Sは主語。
Oは目的語。
Cは補語
です。それぞれ文の構成要素の名称です。それに対し、
Vは動詞
です。品詞ですよね。なんでVだけが品詞なのでしょうか。これはわりと答えられない人が多い。
正解は簡単です。5文型というのは動詞の分類だからです。主役はV、つまり動詞なのです。この動詞が来れば、こういう要素がこういう順番で並びますよという分類なのです。Vだけが異端児なのではなく、Vが主役なのです。
このように教えるともっと英文法は理解しやすいのではないでしょうか。
特にわからなかったのは5文型でした。何を言っているのかわからない。高校卒業してからやっと自動詞と他動詞の違いが分かりはじめ、大学卒業して言語学を勉強し始めておおよそのことがわかりました。
さて、5文型を考えていく場合、不思議に思うことがあると思います。SVOCそれぞれ何を指しているのでしょう。
Sは主語。
Oは目的語。
Cは補語
です。それぞれ文の構成要素の名称です。それに対し、
Vは動詞
です。品詞ですよね。なんでVだけが品詞なのでしょうか。これはわりと答えられない人が多い。
正解は簡単です。5文型というのは動詞の分類だからです。主役はV、つまり動詞なのです。この動詞が来れば、こういう要素がこういう順番で並びますよという分類なのです。Vだけが異端児なのではなく、Vが主役なのです。
このように教えるともっと英文法は理解しやすいのではないでしょうか。