昨年度はブログをできるだけ毎日書きました。ブログを書くという行為を通して、毎日毎日を前向きに充実させようとしていたのかもしれません。去年はたくさんのことをしました。これまでは中途半端なことが多かったのですが、去年は一応形にすることができました。「書く」という行為は、少なくとも私にとってはとても重要なことなのだと改めて感じました。
しかし、あまりに無理をし過ぎているようにも感じられます。こ年を取り、体もゆうことをきいてくれません。残された時間も無限ではないことがわかってきています。私にとって本当に大切なとは何か。そしてそれに向けて全力をつくすためにどうすればいいか。小さな目標を積み重ねていきたいと考えています。
具体的な目標としては、読書は去年は『カラマーゾフの兄弟』読破だったのですが、今年は夏目漱石の長編小説を最低6つ読みたいとおもいます。主だった長編を全部とも思ったのですが、無理をしすぎてはいけません。それは2年間の目標にします。
国語教育に関する小論文を最低5つ書きたいと思います。発表も最低2回したいと思います。
5キロの市民マラソンに再度挑戦します。挑戦というほどの距離ではないのですが、腰を痛めてからほとんど動けなかったので、すこし動ける体を取り戻したいという意味です。
ブログは最低週3回書きたいと思います。これは去年よりも減らすという意味でもあります。
ほかにもひそかな目標がありますが、それは秘密にしておきます。かなりむずかしいと思われるからです。
「無理をしないで、しかし確実に前進すること」を今年の抱負にします。
しかし、あまりに無理をし過ぎているようにも感じられます。こ年を取り、体もゆうことをきいてくれません。残された時間も無限ではないことがわかってきています。私にとって本当に大切なとは何か。そしてそれに向けて全力をつくすためにどうすればいいか。小さな目標を積み重ねていきたいと考えています。
具体的な目標としては、読書は去年は『カラマーゾフの兄弟』読破だったのですが、今年は夏目漱石の長編小説を最低6つ読みたいとおもいます。主だった長編を全部とも思ったのですが、無理をしすぎてはいけません。それは2年間の目標にします。
国語教育に関する小論文を最低5つ書きたいと思います。発表も最低2回したいと思います。
5キロの市民マラソンに再度挑戦します。挑戦というほどの距離ではないのですが、腰を痛めてからほとんど動けなかったので、すこし動ける体を取り戻したいという意味です。
ブログは最低週3回書きたいと思います。これは去年よりも減らすという意味でもあります。
ほかにもひそかな目標がありますが、それは秘密にしておきます。かなりむずかしいと思われるからです。
「無理をしないで、しかし確実に前進すること」を今年の抱負にします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます