とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

百田尚樹氏「漢文廃止」を提唱 結論だけは一緒だが全然違う

2017-04-08 09:51:58 | 国語
 百田尚樹氏が「中国文化は日本人に合わぬ。漢文の授業廃止を」と語ったとネットに出ていた。百田氏が主張しているのは、日本人は「中国への漠然とした憧れ」を持ち、それが尖閣問題で日本人が中国に対峙する際に弊害になっている。日本人が「中国への漠然とした憧れ」を持つ理由は、日本人が漢文を学んでいるからだ、という論理である。とても乱暴な論理だ。根拠と主張が離れすぎていてまともな論理ではない。

 漢文を学んでいるという根拠をもとに、現在の中国に対して「漠然とした憧れ」を持っているという結論に達するとは思われない。これを言い始めたら、日本人は数学を学んでいるから論理的な思考をするはずである。理科を学んでいるから、科学的な思考をするはずである。

 百歩譲って「中国への漠然とした憧れ」を認めるとしよう。その際も中国の憧れが尖閣問題で日本人が対峙する際の弊害になっているという論理がわからない。中国に憧れがあるから、中国と戦争しようとしないということなのであろうか。逆に日本人には根強い中国人に対する差別意識があるように感じている。もちろんこれをいいことだと言っているわけではないが、尖閣問題で日本人が大樹する際の弊害になっているという理由が「中国への漠然とした憧れ」があるからだという主張はまったくナンセンスにしか思われない。

 以上のように考え、漢文履修の問題と尖閣問題を結びつけるのは明らかに無理があると思われる。

 私も漢文を廃止するという結論だけは賛成である。しかしその理由は違う。最近の高校生は学ぶべきものがたくさんある。国際化に向けた、英語の習得にはもっと時間をかけるべきだし、新しい情報分野やコミュニケーション法なども学ばなければならない。もちろん科学振興のために理数系の授業時間を十分に確保しなければならない。もはや時間が足りないのである。
 
 私は国語教師であり、国語教師の立場からも、現在の高校国語教育に大きな問題を感じている。これについては別のブログで紹介しているので、参照していただければ幸いである。簡単に言うと、これからの国語教育で一番必要になってくるのは、すべての教科の基礎となる言語技術の獲得だということである。そこに時間を割くためには、どうしてもどこかを削らなければならない。削るのは漢文が一番適当であろうと思われるのである。

 そもそも漢文の訓読は全員ができる必要はない。漢文の内容自体は古文の分野で扱ってもいいものである。返り点とかを気にしながら読む必要などないはずだ。また、むかしは漢文の学習は外国語学習としての意味合いも多少あったのではないかと思われる。中国語を読むという意味合いである。しかし、英語の学習がこれだけ盛んになればその役割はすでに終わったと言っていい。

 漢文が悪いと言っているのではない。大切な文化である。しかし、他にやらなければならないことがたくさんある中で、現在のような形で授業に位置づけられるのは、全体のバランスを欠くことになる。

 最低限お願いしたいのは、記述式の導入と同時にセンター試験から漢文を外すことである。それによって適正な扱いに変化してくるように思われる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカのシリア攻撃は恐ろしい

2017-04-07 21:18:58 | 政治
 アメリカがシリアを攻撃した。しかも米中首脳会談の時にである。映画のような展開だ。トランプ大統領は一時的に人気があがりそうな気もする。

 しかし、冷静に長い目で見ればこれはおおきな破たんの始まりのような気がする。とにかくよく見て、そして日本は日本としてしっかりと考えなければならない。雰囲気に流されることだけはないようにしなければならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田惠和さんはさすがだ

2017-04-07 16:52:50 | TV
 朝ドラが変わり『ひよっこ』が始まった。おもしろい。岡田惠和さんが脚本で、もともと上手な脚本家であったが、さらに経験を重ねてすばらしいドラマになっている。ちょっとした工夫がしっかりと手を抜かずに行われている。かゆいところに手が届くような脚本だ。

 出演者も楽しそうだし、みんないい人に描かれている。毎朝いいことがある、そんな朝ドラらしいドラマだ。半年が楽しく過ごせそうである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

rightとprivilege ことばを大切にする社会を

2017-04-06 06:52:05 | 教育
 きょうの朝日新聞の「福岡伸一の動的平衡 言語が脳に刻みこむ論理」というコラムがおもしろかった。「言語の役割は何か?」という疑問から、「言語は、概念を作り、人間の脳に、その言語固有の神経回路を生み出しうるのだ。」と主張し、次のように言う。

 米国のミーティングにて。英語のネイティブスピーカーがこう話した。rightとprivilegeは何が違うでしょう? 受験英語的には、前者=権利、後者=特権、と暗記させられたから、似たようなものかなと思ってしまう。ところがフロアの人々(これも英語のネイティブスピーカー)、当然のことのように、rightはもともと人間に備わった権利だが、privilegeは本人の努力によって得られるもの、と口にした。

 さらに次のように続ける。

 たとえば当地の子どもは携帯電話を使えるのは、あなたのもともとのrightではなく、privilegeだと厳しく教えられる。宿題予習を終わらせてから初めて親から付与されるものだと。

 子育てでスマホを子供に預ける親が増えていると聞く。実際にそれはしょうがない場面もあるかもしれない。しかし、しっかりとしたしつけなしに行っている親もいるようである。こうやって育った子供はどうなっていくのか。

 日本人は直接的な表現をさける。これは人間関係を円滑にするための知恵である。しかし、この曖昧性を好む傾向は日本人のだらしなさにつながりかねない。ことばを大切にしない社会は、次第に衰えていく。ことばを大切にする社会を作りたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ドラのナレーターが増田明美さん!

2017-04-05 06:14:09 | TV
 月曜日から始まったNHK朝の連続テレビ小説『ひよっこ』のナレーターがなん増田明美さんだった。とてもおもしろい。火曜日は「朝ドラには変なおじさんがよくでてきますよね、なんででしょうね」などと楽屋ネタみたいなナレーションをぶっ込んできて、これまでにない雰囲気の進行役となっている。

 増田明美さんはスポーツ解説を大きく変えた人だった。増田さんの登場は衝撃的であった。マラソンの解説者として登場し、それまでの硬いイメージの解説から、柔らかく、選手を応援する解説に大きく変化させた。実績がそれほどあるわけではない(とは言え、かなりの実績はある)のだが、マラソン解説に欠かせない人となっている。最近は小ネタを挟むということで有名になっているが、これはサービス精神の表れであろう。

以前、増田さんがマラソンのオリンピック選手選考で陸連に対して厳しい質問をしていた。やさしいだけではない。視聴者の立場にたち、とにかくマラソン界を盛り上げようと必死になっている方のように思われる。

 増田明美さんは尊敬できる人である。朝ドラのナレーターに期待したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする