とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

空気づくりしかできない日本は憲法改正の意味がない

2018-05-03 16:46:19 | 社会
 今日は憲法記念日である。本来ならば憲法について考えなければいけない日である。しかし、昨今の政治の状況や、マスコミの状況をみているとそれ以前の問題を解決しておかなければならないと感じはじめた。日本に「憲法」なんて100年早かったのではないかと思われるということだ。

 森友学園の問題や、加計学園の問題、自衛隊の日報の問題など、自分勝手なことばかりする政治家や官僚がいて法治国家とはいえない。それに対して時間稼ぎばかりしている与党も問題だし、まともに議論しない野党も問題だ。どっちも論理よりも空気を大切にしているからだ。マスコミも論理的な報道はしない。空気をつくろうと必死である。政治家もマスコミも論理的な議論などまるでないのだ。

 マスコミは官僚のセクハラ問題や、芸能人のわいせつ問題が出てくると、政治の話はそっちのけになり、空気探しと空気づくりに必死になる。こんなもの当事者同士の問題であり、周りの人間がよくもわからないことをあれこれ言ってはならない。それなのに空気のほうが勝ってしまう。

 私はこの空気を読もうとする日本人の性格は「憲法」というものにそもそもそぐわないのではないかと感じている。この国にとって「憲法」はただのおかざりなのだ。掛け軸に書かれた文句にすぎないのだ。

 これは日本が近代化していないということを意味している。憲法を議論するためにはもっと近代的な考え方ができるように日本人が成長(変化)しなければならない。政治もマスコミも論理的な議論を率先して行う国にならなければならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大學入試における英語の外部試験導入はうさん臭い

2018-05-01 19:26:40 | 教育
 大学入試が大きく変わろうとしている。長らく続いた「大学入試センター試験」が「大学入試共通試験」として生まれ変わり、国語や数学で記述式が導入される。そして一番大きな改革としては、英語において民間の外部試験が合否判定にとりいれられるようになる。英検やTOIECなどが入試に必要になるのである。私は大学入試改革は絶対に必要である考えている。これまでも国語の入試に対しての批判はここで繰り返してきたが、現状の国語の入試問題はひどいものだからだ。しかし英語の外部試験導入については賛成しかねる。なぜなら、今のところ入試問題としての公平性に疑問があるからだ。

 今回の改革はあまりに性急すぎる。英語の外部試験導入についてはかねてからその公平性に問題があるという指摘がなされてきたし、そもそも英語の小学校での必修化なども大きな問題があることが指摘されてた。それなのにここまで改革を急いでいるのは納得がいくものではない。

 議論が出つくしていないし、準備の時間も足りないそんな中での改革には何か裏があると誰もが思ってしまう。おそらくそうなのであろう。教育関係の業者の暗躍ぶりは目に余るものがあり、何様化している業者もある。こんな状況で焦って改革が進められて、いい改革になるはずがない。犠牲になるのは子どもたちだということを忘れてはならないはずだ。

 昨今の各省庁の不祥事もこのような理不尽な上からの圧力によってなされているのだろう。せめて議論が見える形になることを望む。(文科省は見えるようにしていると主張するのだろうが、あなたがたの見えるは見えないに等しいことは加計問題で明らかになっているので信用しない。トップ官僚はそれだけ卑怯だというイメージしか今はないのだ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする