今回の平戸紀行の目的の一つに波佐見のやきもの公園内「世界の窯広場」を見学することである。吉野ヶ里へ行った後、到着したのは午後2時半頃であった。場所は小高い丘の上、周囲は陶業が盛んなようで陶磁器会社が立ち並んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/87/a833782ab08faeffac5d0da0f2e6f5b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/48/f9c4c751da753f0357bb983b12f454ff.jpg)
中国各時代の窯が、復元展示されているものと期待してはいたが、う~ん残念 !。興味は削がれたが、以下数回に分けて紹介したい。
<倒焔式石炭窯>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/25/af0c01550e897c04020421e6a17d7bd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2f/cb5911bc0abbf59121e1d1f502dd80bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/63/1b631eed13906fae0de0f9e66c413e00.jpg)
<昇焔式上絵窯>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/60/a795eb9688309632d3789d7fa388c76c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/04/b349e42d0486ac390fe3f092b7cb57e8.jpg)
タイでも特にスコータイでは、この手の昇焔式窯が使われていたようである。
<昇焔式窯・英国>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e5/bbb841db174828a28e5629419abf565d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3e/8803f4b3418e2793ebf21d281f4e58fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/09/c20ee138afc9e72bd9db270efdb8b48b.jpg)
中国や日本では発想しない窯構造か? 多くは中国や朝鮮半島の影響をうけたであろうし、昇焔式窯はオリエントの影響を感ずる。
<続く>