世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

ブログ掲載500回記念・魅了する大壺の彷徨える焼成地論・その6

2016-07-28 09:02:52 | 北タイ陶磁
<続き>

2012年7月、堺市博物館で見た盤はキャップションによると、サンカンぺーン印花盤と記されている。その見込み中央は銅鼓と同じ光芒を放つ太陽文であるが、その外周の文様が不鮮明ではっきりしない。
そのサンカンぺーン印花盤は、比較的大きい29.5cmで、口縁の輪花形状も変則的であり、重ね合わせた反対側の盤の口縁が、当該盤の釉薬によって部分的に剥ぎ取られ喰いついている。これは過去に見たサンカンぺーンの盤と景色が異なっている。その文様を写し取ったのが上のスケッチで、見込み中央文様は、東南アジアに分布する銅鼓の打撃点文様で13光芒である。その外側は日本で云う蕨手文と思ってスケッチしたが、どうも異なるようで下のスケッチに訂正したい。
青丸のように隅を丸くした二重三角を90度倒して、その底を合わせた繋文と考えている。最外周の赤丸は巻貝文様と二重の半孤の間の点文様である。この最外周の文様が決め手と思われ、堺市博物館で見た盤はナーン・ボスアック産の可能性が極めて高い。
さまよえる焼成地論として5点目の事例を紹介した。次回は6点目の事例を紹介し事例紹介を終えたいと考えている。




                                <続く>