<プロローグ>
先日掲載の記事の再掲で恐縮である。
サンカンペーン陶磁のコレクションを始めて20年が経過した。従前、サンカンペーンを含めた北タイ陶磁の源流は、雲南にあると考えていた。
元寇による南下圧力に耐えきれず、雲南から南下したタイ族のなかに陶工が含まれ、彼らが陶業を開始したものと考えていた。根拠と云うほどのものではないが、雲南と北タイ双方にハニージャーと呼ぶ二重口縁壺が存在すること、雲南青花には魚文が存在し、極めつけは雲南青花の仏教文様である独鈷文がカロンに存在し、双方は極似していることである。
しかしながら、雲南からの伝承を語るには、上記以上の根拠に乏しい点である。特に北タイ共通の横焔式単室窯を雲南で確認できない、最大の欠点を抱えていることである。
更に、「東南アジア史①大陸部」(石井米雄・桜井由躬雄編 山川出版社)によれば、”南詔国は民族系統的には現在のイ族やペー族の先民であったと考えられ、南詔国=タイ族国家は完全に否定されている。近年の言語学者たちの研究では、南西タイ諸語の話者たちの源郷を、今日のベトナム東北部と中国の広西壮族自治区の境界付近とみなす仮説が有力視される。そして、漢人やキン族の圧迫を受けたタイ族は7世紀頃から動乱状態にあり、11世紀に起こったとみられる集団的大移動の態様は、むしろ東から西方ないし南西方向への移動であったと考えられている。”・・・と結ばれている。
この書籍記載内容も一方的なきらいがあるが、雲南南下とベトナム東北部の南西移動の双方が存在していたであろう。
過去からタイ諸窯址の訪問・見学を重ねて来た。残るはシンブリーのメナム・ノイ窯址であるが、タイ諸窯の概要は理解できたつもりである。さらに北ベトナムの窯址も見学しきた。今回、これらの新たな知見を基に、この難題の源流考に再度挑むこととした。長編の連載になると思われる。
論考を掲載する前に参考文献を紹介しておく。本文に引用先を記載していないが、特に主要と思われる部分は出典を記載した。
<参考文献>
陶器講座13 クメール・安南・タイ 東義国 雄山閣
本多コレクション(福岡市美術館蔵品目録) 福岡市美術館
珠玉の東南アジア美術 福岡市美術館
タイ・カンボジアの陶磁 福岡市美術館
アジアの熱気東南アジア陶磁器の魅力 町田市立博物館名品展 茨城県陶芸美術館発行
世界陶磁全集 第16巻「南海」
東南アジアの古陶磁展(六) 富山市佐藤記念美術館
東南アジアの古陶磁(8) 富山市佐藤記念美術館
東南アジアの古陶磁(9) 富山市佐藤記念美術館
敢木丁コレクション受贈記念・知られざる東南アジアの陶器 富山市佐藤記念美術館
東南アジアの美術と歴史 オフェル・シャガン 里文出版
南伝仏教の遺跡と美術 本多弘 島津法樹 雄山閣
東南アジア陶磁にみる轆轤の回転方向 津田武徳 東南アジア考古学第17号所収
Ceramics ofSeduction DAWN F.ROONEY
Ceramics fromthe Thai-Burma Border Sumitr Pitiohat
THAI CERAMICS ALSO BURMESE AND KHMER J・C・Shaw
Vietnames and ChineseCeramics Used in the Japanese Tea Ceremony
HIROMU HONDA and NORIKISHIMAZU : Oxford University Press
BKK SoutheastAsian Ceramics Museum Newsletter Sep,2004
BKK SoutheastAsian Ceramics Museum Newsletter Oct,2004
BKK SoutheastAsian Ceramics Museum Newsletter Sep-Oct,2006
BKK SoutheastAsian Ceramics Museum Newsletter May-Jun,2007
BKK SoutheastAsian Ceramics Museum Newsletter Jul-Aug,2007
BKK SoutheastAsian Ceramics Museum Newsletter Jun-Sep,2013
BKK SoutheastAsian Ceramics Museum Newsletter Feb-May,2014
Ceramics fromthe Thai-Burma Border Sumitr Pitiphat
THAI CERAMICS ALSO BURMESE AND KHMER J・C・Shaw
アンコール遺跡タニ窯址群 青柳洋治 他4名 金沢大学考古学紀要25
アンコール遺跡タニ窯址群第4次調査報告 青柳洋治 他5名 1999年12月
アンコール王朝における窯業技術の成立と展開 田畑幸嗣
クメール陶器の起源と終焉に関する予備的考察 田畑幸嗣 上智アジア学第28号
クメール王国の古陶 敢木丁コレクション 東南アジア陶磁館
HP:西トップ遺跡調査修復プロジエクト 奈良文化財研究所
東南アジア埋蔵文化財通信 第6号 西村昌也
ベトナム陶磁の編年的研究とチャンパ古窯の発掘調査 長谷部楽爾 上智アジア学第11号
ベトナムの貿易陶磁/日本出土のベトナム陶磁を中心に 森本朝子 上智アジア学11号
ベトナム北部における貿易港の考古学的研究 菊池百里子
『謎に包まれたベトナム古窯址』 穴吹充 目の眼 159号(1990年1月)
『画期的なベトナム古窯址の発掘』 穴吹充 目の眼 162号(1990年4月)
『この目で見たベトナム古窯址 その(1)』穴吹充 目の眼 180号
『この目で見たベトナム古窯址 その(2)』穴吹充 目の眼 182号
『この目で見たベトナム古窯址 その(3)』穴吹充 目の眼 184号
『ベトナム青花研究ノート』 矢島律子 陶説2001年4月号所収
タイ陶磁器の輸出初期段階の様相 向井亙 上智アジア学第23号(2005年)所収
14~17世紀、タイ中北部ピサヌロークの考古学的研究 向井亙
タイ中北部ピサヌローク出土資料調査(第2回)向井亙 金沢大学文化資源学研究第12号
タイ北方窯の陶磁器 京都・東南アジア陶磁館
ラーン・ナー王国の陶磁(Ⅰ) 東南アジア古窯址調査会
ラーン・ナー王国の陶磁(Ⅰ) 東南アジア古窯址調査会
ラーン・ナー王国の陶磁(Ⅱ) 東南アジア古窯址調査会
タイ湾沈船積載陶磁器の調査 向井亙 金沢大学考古学紀要34:4-5所収
Northern ThaiCeramics J・C・Shaw
CERAMICS INLANNA Sayan Praichanjit
เครื่องถ้วย พะเยา (陶磁器・パヤオ タイ語版)
เครื่องถ้วย สังคโลก (陶磁器・サンカローク タイ語版)
เตาแม่นํ่าน้อย ๒ (メナム・ノイ窯 #2 タイ語版 タイ芸術局)
โบราณคดีล้านนา (ランナーの考古学 タイ語版)
เครื่องบั้นดินเพา (陶磁器 タイ語版)
ミャンマー、シャン州の陶磁(一)、(二) 津田武徳
ミャンマー陶磁とその周辺について「東南アジア古陶磁展(9)」所収:津田武徳
ラオス、ミャンマー陶磁概説「東南アジア古陶磁展(六)」所収:津田武徳
ミャンマー窯跡調査と採集陶磁器 佐々木達夫 金沢大学考古学紀要27:147-246
ミャンマー施釉陶磁ー生産技術と編年のための史料ー 津田武徳
陶説549、551所収 ラオス陶磁と地下式窖窯(一)、(二) 津田武徳
もっと知りたい タイ 綾部恒雄・石井米雄編 弘文堂
もっと知りたい ラオス 綾部恒雄・石井米雄編 弘文堂
もっと知りたい ミャンマー 綾部恒雄・石井米雄編 弘文堂
タイの歴史 中央大学政策文化総合研究所 明石書店
マルコポーロ東方見聞録 青木富太郎 文元社
東南アジア史①大陸部 石井米雄 桜井由躬雄 山川出版社
銅鼓の儀礼と世界観についての一考察 鈴木正崇
ラオスカム族の民話 東智美
インドと中国・それぞれの文明の「かたち」 応地利明 イスラーム世界研究第5巻所収
「インドラ神の柱」をめぐって(1) 森幹男 アジア・アフリカ言語文化研究所
タイの仏教寺院壁画における景観とコスモロジー表現 山野正彦
ベトナム北部ターイ族の集落構成と住居形態の研究 上田博之
北部タイにおける稲作技術 岩田慶治
タイにおける占星術 小川絵美子 年報タイ研究No,14 2014
<続く>
先日掲載の記事の再掲で恐縮である。
サンカンペーン陶磁のコレクションを始めて20年が経過した。従前、サンカンペーンを含めた北タイ陶磁の源流は、雲南にあると考えていた。
元寇による南下圧力に耐えきれず、雲南から南下したタイ族のなかに陶工が含まれ、彼らが陶業を開始したものと考えていた。根拠と云うほどのものではないが、雲南と北タイ双方にハニージャーと呼ぶ二重口縁壺が存在すること、雲南青花には魚文が存在し、極めつけは雲南青花の仏教文様である独鈷文がカロンに存在し、双方は極似していることである。
しかしながら、雲南からの伝承を語るには、上記以上の根拠に乏しい点である。特に北タイ共通の横焔式単室窯を雲南で確認できない、最大の欠点を抱えていることである。
更に、「東南アジア史①大陸部」(石井米雄・桜井由躬雄編 山川出版社)によれば、”南詔国は民族系統的には現在のイ族やペー族の先民であったと考えられ、南詔国=タイ族国家は完全に否定されている。近年の言語学者たちの研究では、南西タイ諸語の話者たちの源郷を、今日のベトナム東北部と中国の広西壮族自治区の境界付近とみなす仮説が有力視される。そして、漢人やキン族の圧迫を受けたタイ族は7世紀頃から動乱状態にあり、11世紀に起こったとみられる集団的大移動の態様は、むしろ東から西方ないし南西方向への移動であったと考えられている。”・・・と結ばれている。
この書籍記載内容も一方的なきらいがあるが、雲南南下とベトナム東北部の南西移動の双方が存在していたであろう。
過去からタイ諸窯址の訪問・見学を重ねて来た。残るはシンブリーのメナム・ノイ窯址であるが、タイ諸窯の概要は理解できたつもりである。さらに北ベトナムの窯址も見学しきた。今回、これらの新たな知見を基に、この難題の源流考に再度挑むこととした。長編の連載になると思われる。
論考を掲載する前に参考文献を紹介しておく。本文に引用先を記載していないが、特に主要と思われる部分は出典を記載した。
<参考文献>
陶器講座13 クメール・安南・タイ 東義国 雄山閣
本多コレクション(福岡市美術館蔵品目録) 福岡市美術館
珠玉の東南アジア美術 福岡市美術館
タイ・カンボジアの陶磁 福岡市美術館
アジアの熱気東南アジア陶磁器の魅力 町田市立博物館名品展 茨城県陶芸美術館発行
世界陶磁全集 第16巻「南海」
東南アジアの古陶磁展(六) 富山市佐藤記念美術館
東南アジアの古陶磁(8) 富山市佐藤記念美術館
東南アジアの古陶磁(9) 富山市佐藤記念美術館
敢木丁コレクション受贈記念・知られざる東南アジアの陶器 富山市佐藤記念美術館
東南アジアの美術と歴史 オフェル・シャガン 里文出版
南伝仏教の遺跡と美術 本多弘 島津法樹 雄山閣
東南アジア陶磁にみる轆轤の回転方向 津田武徳 東南アジア考古学第17号所収
Ceramics ofSeduction DAWN F.ROONEY
Ceramics fromthe Thai-Burma Border Sumitr Pitiohat
THAI CERAMICS ALSO BURMESE AND KHMER J・C・Shaw
Vietnames and ChineseCeramics Used in the Japanese Tea Ceremony
HIROMU HONDA and NORIKISHIMAZU : Oxford University Press
BKK SoutheastAsian Ceramics Museum Newsletter Sep,2004
BKK SoutheastAsian Ceramics Museum Newsletter Oct,2004
BKK SoutheastAsian Ceramics Museum Newsletter Sep-Oct,2006
BKK SoutheastAsian Ceramics Museum Newsletter May-Jun,2007
BKK SoutheastAsian Ceramics Museum Newsletter Jul-Aug,2007
BKK SoutheastAsian Ceramics Museum Newsletter Jun-Sep,2013
BKK SoutheastAsian Ceramics Museum Newsletter Feb-May,2014
Ceramics fromthe Thai-Burma Border Sumitr Pitiphat
THAI CERAMICS ALSO BURMESE AND KHMER J・C・Shaw
アンコール遺跡タニ窯址群 青柳洋治 他4名 金沢大学考古学紀要25
アンコール遺跡タニ窯址群第4次調査報告 青柳洋治 他5名 1999年12月
アンコール王朝における窯業技術の成立と展開 田畑幸嗣
クメール陶器の起源と終焉に関する予備的考察 田畑幸嗣 上智アジア学第28号
クメール王国の古陶 敢木丁コレクション 東南アジア陶磁館
HP:西トップ遺跡調査修復プロジエクト 奈良文化財研究所
東南アジア埋蔵文化財通信 第6号 西村昌也
ベトナム陶磁の編年的研究とチャンパ古窯の発掘調査 長谷部楽爾 上智アジア学第11号
ベトナムの貿易陶磁/日本出土のベトナム陶磁を中心に 森本朝子 上智アジア学11号
ベトナム北部における貿易港の考古学的研究 菊池百里子
『謎に包まれたベトナム古窯址』 穴吹充 目の眼 159号(1990年1月)
『画期的なベトナム古窯址の発掘』 穴吹充 目の眼 162号(1990年4月)
『この目で見たベトナム古窯址 その(1)』穴吹充 目の眼 180号
『この目で見たベトナム古窯址 その(2)』穴吹充 目の眼 182号
『この目で見たベトナム古窯址 その(3)』穴吹充 目の眼 184号
『ベトナム青花研究ノート』 矢島律子 陶説2001年4月号所収
タイ陶磁器の輸出初期段階の様相 向井亙 上智アジア学第23号(2005年)所収
14~17世紀、タイ中北部ピサヌロークの考古学的研究 向井亙
タイ中北部ピサヌローク出土資料調査(第2回)向井亙 金沢大学文化資源学研究第12号
タイ北方窯の陶磁器 京都・東南アジア陶磁館
ラーン・ナー王国の陶磁(Ⅰ) 東南アジア古窯址調査会
ラーン・ナー王国の陶磁(Ⅰ) 東南アジア古窯址調査会
ラーン・ナー王国の陶磁(Ⅱ) 東南アジア古窯址調査会
タイ湾沈船積載陶磁器の調査 向井亙 金沢大学考古学紀要34:4-5所収
Northern ThaiCeramics J・C・Shaw
CERAMICS INLANNA Sayan Praichanjit
เครื่องถ้วย พะเยา (陶磁器・パヤオ タイ語版)
เครื่องถ้วย สังคโลก (陶磁器・サンカローク タイ語版)
เตาแม่นํ่าน้อย ๒ (メナム・ノイ窯 #2 タイ語版 タイ芸術局)
โบราณคดีล้านนา (ランナーの考古学 タイ語版)
เครื่องบั้นดินเพา (陶磁器 タイ語版)
ミャンマー、シャン州の陶磁(一)、(二) 津田武徳
ミャンマー陶磁とその周辺について「東南アジア古陶磁展(9)」所収:津田武徳
ラオス、ミャンマー陶磁概説「東南アジア古陶磁展(六)」所収:津田武徳
ミャンマー窯跡調査と採集陶磁器 佐々木達夫 金沢大学考古学紀要27:147-246
ミャンマー施釉陶磁ー生産技術と編年のための史料ー 津田武徳
陶説549、551所収 ラオス陶磁と地下式窖窯(一)、(二) 津田武徳
もっと知りたい タイ 綾部恒雄・石井米雄編 弘文堂
もっと知りたい ラオス 綾部恒雄・石井米雄編 弘文堂
もっと知りたい ミャンマー 綾部恒雄・石井米雄編 弘文堂
タイの歴史 中央大学政策文化総合研究所 明石書店
マルコポーロ東方見聞録 青木富太郎 文元社
東南アジア史①大陸部 石井米雄 桜井由躬雄 山川出版社
銅鼓の儀礼と世界観についての一考察 鈴木正崇
ラオスカム族の民話 東智美
インドと中国・それぞれの文明の「かたち」 応地利明 イスラーム世界研究第5巻所収
「インドラ神の柱」をめぐって(1) 森幹男 アジア・アフリカ言語文化研究所
タイの仏教寺院壁画における景観とコスモロジー表現 山野正彦
ベトナム北部ターイ族の集落構成と住居形態の研究 上田博之
北部タイにおける稲作技術 岩田慶治
タイにおける占星術 小川絵美子 年報タイ研究No,14 2014
<続く>