<続き>
三十数年前、初めて沖縄に来たときは守礼門しか遺構はなかったが、現在では整備が進み正殿のみならず、北殿や奥書院まで復元されている。パンフレットの順路に従って紹介したい。

レンタカーをB2駐車場に入れ、パンフレットに従って先ず守礼門である。風雨に晒され色落ちしているようだ。



歓会門とは首里城の城郭(じょうかく)内へ入る第一の正門で、「歓会(かんかい)」とは歓迎するという意味である。往時、首里城へは中国皇帝の使者「冊封使(さっぽうし)」が招かれたが、こうした人々を歓迎するという意味でこの名が付けられたという。
次は漏刻門。漏刻とは時を刻む水時計で、この門の階上に設置されていたので、この名がついた門である。この上の広場の日時計と合わせて時を知らせたと云う。

正殿に入るには下之御庭からアプローチすることになる。それには、写真の広福門を抜けることになる。

その広福門に入る前の広場からは、那覇市街を望むことができる。下の写真はその一コマ。

その広福門を抜けると、眼前の風景は次の写真のようになる。

正殿前の広場を御庭というが、そこに入るには写真の奉神門を潜ることになる。下の写真はその奉神門。



この奉神門を抜けると、いよいよ正殿前の御庭である。そこからは次回紹介したい。
<続く>