世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

北タイ陶磁の源流考・#16<インドシナ各地の窯構造・#6>

2017-01-27 14:59:45 | 北タイ陶磁
<続く>

5.北タイの窯構造

5-1.ナーン・ジャーマナス窯
ナーン窯址群はボスアック村に存在する。従って全体をボスアック窯群と呼ぶが、ここではそれらの中から2つの窯の概要を確認する。
次のナーン・スーナン窯とともに窯諸元の出典は、CERAMICS IN LANNA:著者・Sayan Praichanjit教授から引用。
●所在地
 ナーン県ムアン郡ボスアック村
●平面プラン
 楕円形(半地下式)
●窯諸元
 全長:6.5m
  燃焼室長:未記載
  焼成室長:未記載
  煙道径:0.4m
 全幅:3.0m
 高さ:未記載
 昇焔壁高:1.0m
●開窯時期
 13世紀後半ー14世紀前半
●出土陶磁
 無釉陶・・・大型壺、二重口縁壺
 施釉陶・・・碗、鉢、盤、二重口縁壺、大型壺、印花魚文盤
●轆轤回転方向
 左回転

5-2.ナーン・スーナン窯
●所在地
 ナーン県ムアン郡ボスアック村
●平面プラン
 楕円形(半地下式)
●窯諸元
 全長:6.5m
  燃焼室長:2.3m
  焼成室長:3.75m
  煙道径:0.45m
 全幅:3.0m
 高さ:未記載
 昇焔壁高:1.0m
●開窯時期
 13世紀後半ー14世紀前半
●出土陶磁
 無釉陶・・・大型壺、二重口縁壺
 施釉陶・・・碗、鉢、盤、二重口縁壺、大型壺、印花魚文盤
●轆轤回転方向
 左回転

尚、ナーン・ボスアック窯群は、初期:13世紀後半ー14世紀前半と後期:16世紀ー17世紀が存在する。ここでは初期の窯のみ概要を確認した。







                                   <続く>