東京老人Tokyorojin

こごとじじい増山静男のブログです。

情報公開制度

2006年12月14日 10時04分14秒 | 介護
12日
情報公開制度の検査がありました。
みずほ系調査会社の2名です。
前もって準備しておいたとおりスムーズにいって、2時間ほどですみました。

自分のところの調査に、10.3万円もだしてと、文句ばかり言っているのですが、
これを機会にいろんな箇所に手を入れてきちんとしたので、良かったと思っておきましょう。

やれやれといったところです。


国際文化会館のお食事

2006年11月20日 20時17分04秒 | 介護
本日のお食事

メンチカツ・普通のウースターソースまたは、マヨネーズソースかけ。
とても旨いです。普通のメンチカツに比べ2クラス違うのではないか。

コーヒー・これもここならではである。
紅葉はまだ始まったばかりですが、お庭の緑を堪能しました。


白金の森

2006年11月20日 13時33分06秒 | 介護
おばあちゃんのショートスティが取れていってきました。

2人部屋ですが庭のさくらの木がとても綺麗です。
最初に契約とか色々手続きが、午前中一杯かかりました。
最近コンデションの良くない老人が多いようであまり会話が無いようでした。

週刊誌を読むような人が居ないようでかってきました。
リハビリを少しやってくれるといいです。

情報公開

2006年11月03日 18時44分30秒 | 介護
息子と休日出勤!!!
情報公開の調査が12/12に決まりました。
こまかいことをねほりはほりきいてきます。
その資料つくりに動員されているのです。
その費用10万円もこちらもち。
あまりブログにかかわっていられないかもしれません。

ケアマネージャー試験

2006年10月23日 15時36分27秒 | 介護
昨日ケアマネージャーの試験がありました。
次男の嫁さんはじめヘルパーさん数名が受験しましたがどうなるでしょうか、

ヘルパーさんの一人は絶対落ちたといっています。
ネットで回答をやっていて見たんだそうです。

だけどネットの回答でも少しずつ違っているので、なんともいえないと言って置きました。

もう一人は模擬試験のほうが易しかったそうです。

嫁さんは難しかったといっていました。

何人かぜひ通ってもらいたいのです。
パートナーに楽をさせたいです。
今ケアマネージャー一人なので一緒に旅行に行けないで困っています。



おばあちゃんの介護

2006年09月08日 15時08分50秒 | 介護
いい忘れていたのですが先日おばあちゃんが入院しました。
8/25--9/1

軽い脳梗塞でろれつが回らなくなり、もう最後かと思いながら三田病院にかかると、1日経つと頭は簡単に治ってしまいました。薬品のいいのがあるのですね。

それは良かったのですが軽い骨折との事でギブスをしてきたため、1週間の入院で完全に歩けなくなり、トイレが大変です。

ポータブルトイレ購入
ポールレンタル
車椅子のせまいものレンタル
ベッドをトイレのそばに移動

それからトイレの訓練をしているのですがなかなか大変です。


区議なかまえ由紀さん

2006年07月06日 10時19分56秒 | 介護
区議なかまえ由紀さん

歩道の改善

近所の、歩道に接した民地に庭石が埋め込んであり、段差があって、つまづく人が絶えませんでした。なかまえさんは、早速関係者と対策を考えていただき、時間をおかず、歩道にポールを立てる工事をしていただきました。

大人用おぶい紐

災害時老人を救出するため、もっとも効果的な道具です。
こちら
をごらんください。なかまえさんに相談したところ、老人の提案に賛同いただき、委員会で審議しているそうです。家庭への購入助成が望ましいのですが、まず老人介護施設への導入を考えているとのことです。

こんごともよろしくお願いします。

メモ

おぶい紐は活躍しています。
2階に寝たきりでいるTさんが通院するとき使用予定です。(7/11)

義母の歌

2006年05月31日 15時55分22秒 | 介護
4月28日義母の誕生日の続きです。

義母は短歌を創ります。4年前の、振り回されていた時代は、老人も寝付けなくて夜中に沢山の歌を作りました。介護短歌です。ところが、介護がすこし楽になるとやめてしまいました。作った歌をお目にかけたいのですが、古いパソコンがつぶれてしまって取り出せません。

ヒント
パソコンデータのバックアップは忘れずに。

誕生日に義母が作った2首

誕生の祝いに受くる大蟹は孫の差し入れ嬉しさこぼる

老人の三男がおばーの好きな蟹を買ってきました。


誕生の家族に給う白百合は高き香りを漂わせおり

家内が大束の百合を買ってきました。


明日から八重山に行きます。
後日写真をお見せします。
よろしくお願いします。







ウオーキング

2006年05月23日 15時59分58秒 | 介護
区役所に所要があり、往復1.5時間を歩きで行く。

オーストラリア大使館前通り、三田会議所、旧貯金局、三井倶楽部と見所が並び、新緑が美しい。楽しい道である。

つづいて、三田国際ビル、芝公園をぬける。赤羽橋交差点に高層マンションが出来て、対面のビルの屋上にあった、Aサヒビールの大広告塔が無くなったのが好ましい。周囲を真昼のごとくものすごい光を放っていたのだ。Aサヒが環境に配慮する会社になったのだったら有難い。

役所訪問後、ダイエーのカフェで通りを眺めながらコーヒーを飲む。

健全な日本ビジネスパーソン

この巨大ビルに、たくさんの人が吸い込まれてくる。来る道でも感じたけど、皆さん、よく歩きますね。東南アジアの人は、例えばバンコックなんかだと、歩かない、ほんの500メートルでも、乗り物に乗るね。

歩いている人を見ると、太った人はとても少ない。メタボリックシンドロームとかの心配をする必要は無いんじゃないかな。メタシンドロになってるのは、老人(ワタシ)だけのようで、激しくハンセイする。

日本ビジネスパーソンは地味すぎる

特に女性のスーツは黒、シャツは白だね。こうなったら、男性はもっと華やかな衣装にしようじゃないの。カラーシャツを着ましょう。人より目立たないネクタイなんてしないほうがましだと思うけど。







羽田空港、ANAの対応

2006年05月15日 09時34分27秒 | 介護
昨日の羽田空港、和尚さんのアテンド続きです。

身障者用スペースがたった1台分しかなく停められませんでした。駐車場に停めに行ってここまで戻ると随分時間がかかってしまいます。こういうこともあると思って、ANAさんに電話しておいたのです。
空港係員に、老人の電話番号も伝えておきたかったのですがね。

結論
ANAもJALと比べて、対応が良いわけではない。

ANAさんの正しい対応(と、老人が考える内容)

「身障者用スペースは中央の信号機の先にあります。ただし1台分しかないので、あいてなかったら、駐車場の身障者用スペースに停めてください。停めたら場所をこちらの番号に連絡してください。」

和尚さんの上京 その2

2006年05月14日 10時09分33秒 | 介護
雨の羽田空港

第2ターミナル到着階前は、ご存知の通り一方通行の道路で、最初から最後までバス乗り場になっている。

身障者用アテンドスペースを探すが・・・ない。
2周して、係員に、よく、聞いてやっと分かった。
ところが、たった1台分しかないのだ。先客が入っていてとめられない。

手前は横断歩道、先はターミナル連絡バス乗り場になっていて、2台めのスペースはまったく無い。困っているところに丁度和尚さんがでてきた。

メモ
身障者用スペースは、中央、信号のある横断歩道の先です。

和尚さん元気でよかった。今日は首都高も空いていて、うちまですぐ着き、おバーちゃんと久しぶりに面談できました。

蛇足のこごと

羽田の第2ターミナルは、予想通り分かりにく、レイアウトが悪い。
さしあたり身障者用の乗降場だけは数台分設けてもらいたい。

1.バス乗り場は出口前で便利のようだが、一番はずれまではものすごく遠い。

2.車の場合駐車場利用となるが不便極まりない。

3.モノレール、電車はどうでしょうか、モノレールは大迂回ルートだし、
京急は歩行距離が長い。

新しいターミナルぐらい、これは便利になったね、というレイアウトが考えられないものでしょうか。







和尚さんの上京

2006年05月13日 21時52分46秒 | 介護
日曜日に佐賀の和尚さんが上京するそうです。

佐賀発6:45、羽田着8:25ANA。
音羽のお寺を訪問する前に、うちの義母に会いにきたいとの事。
羽田までアテンドすることにしました。

和尚さんは80歳、ほとんど歩けないので羽田の職員が車椅子で迎えに行ってくれます。
4年前義母がJALで来たときは、右側のドアからエレベーターつきの車をつけて車椅子ごと降ろしてくれました。

ANAは、新しいターミナルなのでもっといいルートが出来ているか楽しみです。
老人が身障者用駐車スペースで待っているので、そこまで連れてきて欲しいと頼みました。

答えはやや事務的で、今じゃなくて、乗る人から直接どこまで連れて行って欲しいと言って欲しいとのこと。着いた時に、電話してくれないかといいましたが、それは出来ないとの事でした。

HPを見ているのですが、身障者のアテンド方法について、もう一つ親切なサジェストがされていないようです。多分間違いはないとは思いますが。

JALの場合、身障者用駐車スペースが、あまりいい場所じゃなかったような気がします。ANAはどうでしょうか。またリポートします。

健常者の場合は、車でのアテンド随分やりにくいですよね。ANAビルの場合は改善されているのでしょうか。老人は、カードの関係でJALばかり使っているのです。



おばーちゃん

2006年05月02日 21時02分53秒 | 介護
GWです。

おばーちゃん(93歳)を厚木につれて行かないといけません。

もともと、土日に厚木(住まい=次男一家がすんでいる)に連れて帰るシフトに考えて、おばーの部屋も造ってあるのですが、このところ「行くのいやだ」とだだをこねるのです。

当然最後にはこちらが勝つのですが、おばーとの議論はしんどい仕事です。
体が丈夫なので、もう少し動いてくれたらいいんですけどね。
手指だけは46時中綾取りなどして動かして、いるから、痛くない。良く動くでしょう。
だから寝ていてはだめ、少しでも起き上がっていて、足をもちあげたりしなさい
というのだけれど、
「この痛さは人にはわからない」とかいって言うことを聞きません。

とはいうものの、4年前にうちに来たときは、本当になにもできませんでした。室内も車椅子、トイレでもパンツを下ろしてやらないといけない、という全介助でした。地方の施設に居たとき、なにもできなくなってしまったのです。

話がそれてしまいましたが、説得して夕方厚木のおうちに帰ってきました。

明日は山登りしよう。

福祉プラザさくら川 (港区新複合施設)見学

2006年04月26日 19時34分05秒 | 介護
港区のあたらしい福祉施設ができて、本日見学を行った。

愛宕警察の隣、桜川小学校の跡地である。

まずはお名前について。

福祉プラザさくら川

新橋さくらの園(特養、デイサービス、訪問介護)
新橋ばらの園(老健、通所リハ)
新橋はつらつ太陽(知的障害者入所、通所、デイサービス)

4つの名前が付いている事になる。憶えてもらうまで結構大変そうである。
あと、新橋と言うには抵抗がある。愛宕が良いと思うが。

また、桜川小学校跡であるから「さくら川」でなくて「桜川」としたほうがよかった。普通パソコンで入力すると、漢字になるので、ホームページが検索できないのもよくない。

さて、8階建てのかなり巨大な建物である。
建物の設計はそれなりに上手くできているようだ。

あえて、こごとをいってみると。

1.この貴重な土地であるから、建蔽率を最大に利用して床面積を増やすようにすべきだった。8階でなく、30階か40階建てには出来なかったのだろうか。港区では特に特養が不足しており、2、3年待ってもなかなか入所できないのである。


2.1フロアーに10人づつのユニットを4つというあたらしい介護の方法である。少人数なので、利用者が「あの人と一緒じゃいや」とか言い出すことが考えられる。利用者のわがままにどう対応するか考えておいて欲しい。

3.たくさんのスタッフの殆どを若い年齢層でそろえている。もっと経験豊富な高年齢層の職員を使ってもいいのではないか。高齢な利用者は若い人に幼児扱いされたくないと思う。

あたらしい施設は老人にとっての住みごごちもよさそうです。デイ、ショート、老健と、出来るだけ申し込んで見ましょう。







介護保険制度変更始まる

2006年04月01日 12時23分36秒 | 介護
今日から保険制度が変更になりました。

簡単に言うと、
要支援の方が要支援1になり、給付内容が変わる。
要介護1の人の6,7割の人が要支援2に下方修正される。

要支援に対するケアマネージャー費用が安くなる。
要介護に対するケアマネージャー費用は増額する。

というような内容です。

全体の保険給付節約は少ないようですが、影響は色々出ています。

要支援に新しく認定された方が、ケアマネージャーを捜すのですが引き受けてがありません。これは給付額が引き下げられたからというより、ケアマネージャー一人当たりの担当利用者数が引き下げられた影響でしょう。

ケアマネージャーがいないので、当然の権利である保険が使用できないというのは困った話ですね。

初めての方にお断りするのは辛いですが、物理的にケアマネージャー一人当たりの制限があるため仕方ありません。少しだけお待ちになったら、多分地域包括支援センターが機能して引き受けてくれるでしょう。

老人の考えでは、要支援の人はケアマネージャーなしにするといいと思います。要支援の方用に提供されるサービスは限られているので、自分で選んで限度額までのサービスを受ければいいのです。もともとほぼ自立していて判断力もあるのが要支援の方なんですから。

次の改正でこの様になると思いますが3年間待たなければなりません。
ダイヤ改正の微調整作業じゃないですけど、見直し改正はすぐにやるといいのですが。

蛇足 ケアプランは自分で作る事もできます。区役所に出向いて指導してもらいながら自作してしまうのがいいかもしれません。