東京老人Tokyorojin

こごとじじい増山静男のブログです。

横浜本牧の三渓園に遊ぶ

2006年03月05日 19時52分01秒 | Weblog
3月5日日曜日、午後、梅を見に横浜に行きました。

芝公園入り口から、首都高湾岸線、レインボウブリッジ、ベイブリッジ経由、一直線の30分です。この線はいつも気持ちいい。

いつもの小言だけど、この橋のえーごネーミングは最悪だね。老人の考えでは「東京橋、横浜橋」がよかったと思います。言い慣れたら「日本橋、江戸橋」みたいに、よい名前になります。

三渓園、40年以上来ていません。海が埋め立てられて、ほとんど台無しになっているかと思いましたが、園内の85%はまあ我慢できます。ご散策お勧めします。

ここを作った原三渓氏はどえらい儲けをしたようです(シルクで)。何しろ園内の沢山の建物は京都や鎌倉から持ってきたものが多いのです。それも、二条城や伏見城から。

にわにはニワじゃなくて、ナラの古墳から石棺まで持ってきてあります。

この40年の間に多くの建物が復元されているようです。しかし、美しすぎる。50年分程度の経年変化を偽装してほしかったですね。

蛇足 原氏の野毛山にあった本宅跡が野毛山公園だそうです。寄付したというより、市民のために公園を造ったという点がすごいお方です。三渓園も生前から公開していたとのこと。



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
横浜の想い出 (hirom)
2006-03-06 15:15:35
2000年の定年までの22年程、横浜(白楽)に住んでいました。その間、ベイブリッジ、鶴見つばさ橋、レインボーブリッジさらには悪名高いアクアラインの完成を見てきましたので、ネーミングはさておき、日本の建設技術に驚いたものです。

三渓園にも何回か行っていますが、何故か実生活が思われた飛騨白川郷の建物が印象に残っています。(白川郷に行った時になかまではいらな
返信する
Unknown (Unknown)
2006-03-06 15:20:48
「つづき PC操作を誤りました。修正してください。」(白川郷に実際に行った時に、中まで見なかったためかな。)遊園地的でない所が素晴らしい。今の時期、梅園のスケールは最高級ですよね。懐かしく想い出しています。
返信する
横浜の想い出 (麻布老人)
2006-03-07 08:48:05
合掌造りの復元家屋はとてもいいですね。

これはみほろダムの底に沈む予定だったのを引き取ったそうです。これはよいことをしたと思います。



返信する

コメントを投稿