■昨日は梅雨明け、本日(7/10<日>)は朝から快晴、暑くなる。
久しぶりに高宕山トレイルランに出掛けました。
■真夏の高宕山トレイルラン
石射太郎登山口に11:00到着、車が2台停まっていました。
バックパックは背中が蒸れるので、ウェストポーチに給水ボトル付きの身軽な格好で
第1トンネルから11:10スタート。
トンネルから爽やかな風が吹いて来ます、気持ちが良い。
沢沿いを下って行きます、ウェストポーチの給水ボトル位置は”真後ろ”よりも”真横”の方
が揺れが少ない。
高宕監視所コースの案内看板をよく見ると“山の神”が、あの小さな鳥居の事が紹介され
ていました。そうだったのか・・・。
炎天下ですが、舗装道と違いトレイルは木々や葉っぱが生い茂り、木陰があり走りやすい。
八良塚の登りは、やはり疲れる。
高宕山山頂に到着すると、トレイル・ランナー?(バックパックにハイドレ)が休憩中でした。
山頂からの眺めは最高で、横浜方面がよく見えます。
ランナーと話しをすると、「君津市内から鹿野山を経由して、石射太郎・高宕山山頂に到着、
これから君津市内に戻るとの事」ウルトラ・ランナーで、走り始めて3年目、もうウルトラに
挑戦しています。
ただ、疲労困憊状態(給水不足か・熱中症か)なので、一緒に石射太郎経由で石射太郎
登山口に下山、13:50ゴール。
車で君津市内まで送って行きました。
本人は一人でウルトラの練習をしているので、練習方法など試行錯誤しているとの事。
走る仲間の”ウルトラのHさん”へご紹介しようと思います。
久しぶりに高宕山トレイルランに出掛けました。
■真夏の高宕山トレイルラン
石射太郎登山口に11:00到着、車が2台停まっていました。
バックパックは背中が蒸れるので、ウェストポーチに給水ボトル付きの身軽な格好で
第1トンネルから11:10スタート。
トンネルから爽やかな風が吹いて来ます、気持ちが良い。
沢沿いを下って行きます、ウェストポーチの給水ボトル位置は”真後ろ”よりも”真横”の方
が揺れが少ない。
高宕監視所コースの案内看板をよく見ると“山の神”が、あの小さな鳥居の事が紹介され
ていました。そうだったのか・・・。
炎天下ですが、舗装道と違いトレイルは木々や葉っぱが生い茂り、木陰があり走りやすい。
八良塚の登りは、やはり疲れる。
高宕山山頂に到着すると、トレイル・ランナー?(バックパックにハイドレ)が休憩中でした。
山頂からの眺めは最高で、横浜方面がよく見えます。
ランナーと話しをすると、「君津市内から鹿野山を経由して、石射太郎・高宕山山頂に到着、
これから君津市内に戻るとの事」ウルトラ・ランナーで、走り始めて3年目、もうウルトラに
挑戦しています。
ただ、疲労困憊状態(給水不足か・熱中症か)なので、一緒に石射太郎経由で石射太郎
登山口に下山、13:50ゴール。
車で君津市内まで送って行きました。
本人は一人でウルトラの練習をしているので、練習方法など試行錯誤しているとの事。
走る仲間の”ウルトラのHさん”へご紹介しようと思います。