シフト制で休みが合わない娘が、
「22日休みに成ったから何処かに連れてって」事で
行って来ました日光。
先日の京都旅行で二条城に行ってから
妙に東照宮が気になって![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
日光に到着して、東照宮の前に二荒山神社にお参り。
日光山にある二荒山神社、東照宮、輪王寺は、江戸時代まで“日光山”と
呼ばれていたそうです。
明治の神仏分離令により今の二社一寺に分かれたらしい。
コレは三つ纏めて参拝しないと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
二荒山神社では「良い縁まつり」が開催中で、
彼女、彼氏の居ない息子と娘に丁度良い。っと思ったけど
どうも、お祈りに真剣みがない二人![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
まぁ良いけどね。
でも、縁結びの神社って
何か、空気がぬるく感じるのは何でだろう?
次に東照宮へ
陽明門は修復工事中、「見ざる、言わざる、聞かざる」「眠り猫」も現在はレプリカを展示中。
拝観料を安くしろなぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
でも、お目当てはこの絵。
リンクした記事には一般公開は検討中。って書いてあるけど
しっかり見てきました。
修理されなければ見る事の出来なかった絵。
羽目板をはめる時の心境は・・・
リンクをたどっていったらこんな記事が
今月までの公開だったんだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
その後は、かごめかごめって心の中で歌いながら石段を200(?)段登り、家康のお墓へ
奥宮の後ろの正面に居ました。家康さん。鶴と亀もしっかり。
あの霊廟の下にはどんな秘密が有るんでしょうね。
その後は薬師堂へ
東照宮の境内にあるけど、輪王寺の一部。
明治の神仏分離令の時に、明治天皇が東照宮には手を付けるな。って言ったそうで
東照宮は神仏が一緒に祭られているそうです。
ここは鳴龍が有名。
お堂の天井に龍の水墨画が書かれていて、その下で拍子木を打つと床と天井の間
で共鳴が起こり、澄んだ龍の泣き声が聞こえるのだけど、
ちょっと場所を変えて打つと共鳴しないですよね。不思議だなぁ。
ここで頂いた御朱印には鳴龍ってかいてありました。
その後は輪王寺の三仏堂と大護摩堂に参拝して御朱印を頂きました。
もう、この頃には私以外は休憩所でお休み。
雨も降っていたし、拝観料もかかるし、何より興味がない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
家光のお墓がある、大猷院にも一人で行ったのですが、
これ以上待たせるのも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
手前の常行堂で参拝と御朱印を頂いて日光を後にしました。
車で山道を一時間ほど走り到着した場所は古峯神社
別名「天狗の社」で天狗の面や像がいたる所に。
ここは御朱印マニア
には有名な神社で
御朱印の数が30を超えて、
アップした写真のように天狗の絵が描かれています。
書き上がるのに20分程かかり。
その間に境内をブラブラ。
日光が雨なのに結構な人出だったのに加え
このお守りが、こっちのお守りが。って
行く先々で商売商売って感じで![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
古峯神社は御朱印が有名だから、ちゃらちゃらしてるのかな。
って思っていたけど、
傍に川が流れ、茅葺の屋根が立派だし、落ち着いた雰囲気。
まだ、御朱印の種類がいっぱい残っているので、
近いうちにまた行こう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
娘がブーブー言うので、佐野のアウトレットでお買い物をして満足してたけど、
息子は楽しかったのかな?
「22日休みに成ったから何処かに連れてって」事で
行って来ました日光。
先日の京都旅行で二条城に行ってから
妙に東照宮が気になって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
日光に到着して、東照宮の前に二荒山神社にお参り。
日光山にある二荒山神社、東照宮、輪王寺は、江戸時代まで“日光山”と
呼ばれていたそうです。
明治の神仏分離令により今の二社一寺に分かれたらしい。
コレは三つ纏めて参拝しないと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
二荒山神社では「良い縁まつり」が開催中で、
彼女、彼氏の居ない息子と娘に丁度良い。っと思ったけど
どうも、お祈りに真剣みがない二人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
まぁ良いけどね。
でも、縁結びの神社って
何か、空気がぬるく感じるのは何でだろう?
次に東照宮へ
陽明門は修復工事中、「見ざる、言わざる、聞かざる」「眠り猫」も現在はレプリカを展示中。
拝観料を安くしろなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
でも、お目当てはこの絵。
リンクした記事には一般公開は検討中。って書いてあるけど
しっかり見てきました。
修理されなければ見る事の出来なかった絵。
羽目板をはめる時の心境は・・・
リンクをたどっていったらこんな記事が
今月までの公開だったんだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
その後は、かごめかごめって心の中で歌いながら石段を200(?)段登り、家康のお墓へ
奥宮の後ろの正面に居ました。家康さん。鶴と亀もしっかり。
あの霊廟の下にはどんな秘密が有るんでしょうね。
その後は薬師堂へ
東照宮の境内にあるけど、輪王寺の一部。
明治の神仏分離令の時に、明治天皇が東照宮には手を付けるな。って言ったそうで
東照宮は神仏が一緒に祭られているそうです。
ここは鳴龍が有名。
お堂の天井に龍の水墨画が書かれていて、その下で拍子木を打つと床と天井の間
で共鳴が起こり、澄んだ龍の泣き声が聞こえるのだけど、
ちょっと場所を変えて打つと共鳴しないですよね。不思議だなぁ。
ここで頂いた御朱印には鳴龍ってかいてありました。
その後は輪王寺の三仏堂と大護摩堂に参拝して御朱印を頂きました。
もう、この頃には私以外は休憩所でお休み。
雨も降っていたし、拝観料もかかるし、何より興味がない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
家光のお墓がある、大猷院にも一人で行ったのですが、
これ以上待たせるのも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
手前の常行堂で参拝と御朱印を頂いて日光を後にしました。
車で山道を一時間ほど走り到着した場所は古峯神社
別名「天狗の社」で天狗の面や像がいたる所に。
ここは御朱印マニア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
御朱印の数が30を超えて、
アップした写真のように天狗の絵が描かれています。
書き上がるのに20分程かかり。
その間に境内をブラブラ。
日光が雨なのに結構な人出だったのに加え
このお守りが、こっちのお守りが。って
行く先々で商売商売って感じで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
古峯神社は御朱印が有名だから、ちゃらちゃらしてるのかな。
って思っていたけど、
傍に川が流れ、茅葺の屋根が立派だし、落ち着いた雰囲気。
まだ、御朱印の種類がいっぱい残っているので、
近いうちにまた行こう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
娘がブーブー言うので、佐野のアウトレットでお買い物をして満足してたけど、
息子は楽しかったのかな?