ゴルフを初めて1年。
最初の頃は、練習場ではドライバーのフルショットを一番多く練習していた。
ラウンドを重ねるごとに、
ティショットより、セカンド、サードのミスが目立つので
ドライバーのフルショットの量が減って、
アイアンのフルショットの量が増えた。
最近はグリーン周りの重要性に気が付いたので、
ウエッジのアプローチの量が圧倒的に増えてきた。
アイアンはフルショットで打たない、
ハーフショットやパンチショット、
更に、遊び感覚ですが、
わざと右に曲げたり、左に曲げたり。
芝の上は常に平らじゃないので、
フルショットで打てる時の方が少ないし、
目の前に木が有ったり、池が有ったり、
アゴの高いバンカーが有ったり、
それらをクリアする為には、上げたり、
転がしたりしないとイケないですからね。
で、昨日の話しじゃないけど、
小学生の内は、思いっきりバットを振るのが大事。
だけど、それで打てれば良いけど
スピードのある投手、
遅いけどコントロールのいい投手。
タイミングを変えたり、
振り幅をコンパクトにしたり、
時にはバントやバスターをしないとね。
今年は状況に合わせての
バッティング練習が不足してたよなぁ。
バントもフリーに打つ前にチョコチョコじゃ
選手もベンチも自信を持つ事が出来なかった。
そんな年だったのかなぁ。
最初の頃は、練習場ではドライバーのフルショットを一番多く練習していた。
ラウンドを重ねるごとに、
ティショットより、セカンド、サードのミスが目立つので
ドライバーのフルショットの量が減って、
アイアンのフルショットの量が増えた。
最近はグリーン周りの重要性に気が付いたので、
ウエッジのアプローチの量が圧倒的に増えてきた。
アイアンはフルショットで打たない、
ハーフショットやパンチショット、
更に、遊び感覚ですが、
わざと右に曲げたり、左に曲げたり。
芝の上は常に平らじゃないので、
フルショットで打てる時の方が少ないし、
目の前に木が有ったり、池が有ったり、
アゴの高いバンカーが有ったり、
それらをクリアする為には、上げたり、
転がしたりしないとイケないですからね。
で、昨日の話しじゃないけど、
小学生の内は、思いっきりバットを振るのが大事。
だけど、それで打てれば良いけど

スピードのある投手、
遅いけどコントロールのいい投手。
タイミングを変えたり、
振り幅をコンパクトにしたり、
時にはバントやバスターをしないとね。
今年は状況に合わせての
バッティング練習が不足してたよなぁ。
バントもフリーに打つ前にチョコチョコじゃ

選手もベンチも自信を持つ事が出来なかった。
そんな年だったのかなぁ。