最近、フライを捕る練習をよくやっている。
その成果か、ほぼ捕球出来るようになりました
って言っても、コーチがフライを捕球しやすい場所に投げているのですが
しかし、ちょっと気に成るのが、
グローブを左に嵌めている子の場合だと、
捕球するグローブの位置が身体の左側成っている事。
子供達には体の外で捕るな
って言ってます、
ココで捕球すると持ち替えが遅くなるし、
力が入らないので、ボールの勢いに負けて、
折角捕球したのにポロッって成ってしまう
今は正対して捕球しているけど、
次の動作を考えると、本当は半身で捕って欲しい。
その為には、身体の外で捕る事を止めないと。
でもって、身体の外でフライを捕る子は、
大抵、ゴロの捕球の時は腰高
「腰が高いよ
」ってユウセイに注意すると
「だって、怖いんです
」って
「アホか
」
「アホじゃないです
」
「怖がってないで、しっかり腰落として」
「身体に当たったら痛いじゃないですか」
「身体に当たる前にグローブで捕れば良いだろう。
そうしたら、痛くない」
「そんなのムリです
」
「ムリ言うな
よくそれでサード守っているよな」
「本当ですよね」
そこは否定しないのね
なんで身体の近くで捕れないのか?
それはボールが怖いから
ユウセイだけじゃないんですよねぇ。
口には出さないけど、怖がっている子は結構いる。
身体が大きく成れば、ボールに慣れれば、
解決すると思うのですが・・・
1,2年生なら柔かいボールで慣れさせるって手もありますが、
試合にも出ている3,4年生。
今更、柔かいボールで練習もなぁ
兎に角、頑張れ
その成果か、ほぼ捕球出来るようになりました

って言っても、コーチがフライを捕球しやすい場所に投げているのですが

しかし、ちょっと気に成るのが、
グローブを左に嵌めている子の場合だと、
捕球するグローブの位置が身体の左側成っている事。
子供達には体の外で捕るな

ココで捕球すると持ち替えが遅くなるし、
力が入らないので、ボールの勢いに負けて、
折角捕球したのにポロッって成ってしまう

今は正対して捕球しているけど、
次の動作を考えると、本当は半身で捕って欲しい。
その為には、身体の外で捕る事を止めないと。
でもって、身体の外でフライを捕る子は、
大抵、ゴロの捕球の時は腰高

「腰が高いよ

「だって、怖いんです

「アホか

「アホじゃないです

「怖がってないで、しっかり腰落として」
「身体に当たったら痛いじゃないですか」
「身体に当たる前にグローブで捕れば良いだろう。
そうしたら、痛くない」
「そんなのムリです

「ムリ言うな

「本当ですよね」
そこは否定しないのね

なんで身体の近くで捕れないのか?
それはボールが怖いから

ユウセイだけじゃないんですよねぇ。
口には出さないけど、怖がっている子は結構いる。
身体が大きく成れば、ボールに慣れれば、
解決すると思うのですが・・・
1,2年生なら柔かいボールで慣れさせるって手もありますが、
試合にも出ている3,4年生。
今更、柔かいボールで練習もなぁ

兎に角、頑張れ
