卒業大会、応援に来てくれたのはユズだけではなく、
ススムの顔も見かけたし、ユズと小学校が同じだったマルも来てくれた。
保護者ではサトの両親やイマちゃんのママ。
他にも居たのかなぁ?途中で居なくなっちゃったから
そして卒業大会の応援と言えばマルのママ。
マルのママは毎年応援に来てくれていて、
もうそんなに面識のない部員たちの活躍に号泣して帰るってパターン
今年も泣いて帰ったのかしら?
そんなマルのママとネット裏で昔話。
「考えてみれば、マルからなんだよね。卒業大会で六年生全員が投げるってのが始まったの。」
あの年は六年生が6人いて、5人はマウンド経験が有るがマルだけ登板機会がなかった。
突貫工事でマウンドに立たせた試合の模様はコチラ
「アレがあったから中学でも野球を続けたんだと思います。」ってマルのママ。
あの年は準優勝だったけど祝勝会をやって、
その時に主にキャッチャーをやっていた子の母親が
「最近はキャッチャーばかりで、中学でも多分キャッチャー。
もう一度キャプテンに受けてもらいたいってずっと言っていて、
最後に投げさせてもらってすごく喜んでた。」言っていたのを思い出した。
こういうのを聞くとね
優勝することは出来なかったけど
(正確には2チームだけ参加の大会で優勝したけどね
)
こういうのが中学でも野球を続ける切っ掛けにはなったのでは、
って勝手に思っている。
今年の六年生は投手が出来なかった子もいるけど、
12月の大会と卒業大会の二つの優勝は忘れないと思うし、
きっと中学高校でも野球を続けようとなるのではって、
これも勝手に思っている。
競技人口の減少が叫ばれている野球。
より多くの子供たちが野球を出来る、
続ける事の切っ掛けを作るのが我々の使命では。
ってこれも勝手に思っている。
ススムの顔も見かけたし、ユズと小学校が同じだったマルも来てくれた。
保護者ではサトの両親やイマちゃんのママ。
他にも居たのかなぁ?途中で居なくなっちゃったから

そして卒業大会の応援と言えばマルのママ。
マルのママは毎年応援に来てくれていて、
もうそんなに面識のない部員たちの活躍に号泣して帰るってパターン

今年も泣いて帰ったのかしら?
そんなマルのママとネット裏で昔話。
「考えてみれば、マルからなんだよね。卒業大会で六年生全員が投げるってのが始まったの。」
あの年は六年生が6人いて、5人はマウンド経験が有るがマルだけ登板機会がなかった。
突貫工事でマウンドに立たせた試合の模様はコチラ
「アレがあったから中学でも野球を続けたんだと思います。」ってマルのママ。
あの年は準優勝だったけど祝勝会をやって、
その時に主にキャッチャーをやっていた子の母親が
「最近はキャッチャーばかりで、中学でも多分キャッチャー。
もう一度キャプテンに受けてもらいたいってずっと言っていて、
最後に投げさせてもらってすごく喜んでた。」言っていたのを思い出した。
こういうのを聞くとね

優勝することは出来なかったけど
(正確には2チームだけ参加の大会で優勝したけどね

こういうのが中学でも野球を続ける切っ掛けにはなったのでは、
って勝手に思っている。
今年の六年生は投手が出来なかった子もいるけど、
12月の大会と卒業大会の二つの優勝は忘れないと思うし、
きっと中学高校でも野球を続けようとなるのではって、
これも勝手に思っている。
競技人口の減少が叫ばれている野球。
より多くの子供たちが野球を出来る、
続ける事の切っ掛けを作るのが我々の使命では。
ってこれも勝手に思っている。