少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

観察と想像

2013-09-03 | チーム関係の事
昨日書いたフライングスタート。

あの位の観察ならば、
気の利いた小学生でも出来るハズ


普段「気が利かない」って怒られている
私が言うのもなんですが

例えば、試合をするためグランド入り。
顔は知らないけど、対戦チームのユニフォームを着ている人が立っている。

ボーっと横を通り過ぎる?
ユニフォームを着ている人だから挨拶をする?

例えば、ヘルメットが一列に並んでいるけど、
一つだけズレている。

気が付かないで蹴っ飛ばす?
誰かが蹴ってしまうと思って列に戻す?


結構多いと思いまよ。
「気が付かなかった。」って
「そんな事なるとは思わなかった」って、

最近、「そんな事なるとは思わなかった」って
想像力の欠如としか思えない投稿事件が続いてますが

日曜日は高学年と同じ時間場所で練習。
ダイヤモンドを交代で使いました。

高学年が最初に使用して、
次に低学年のノックがタイヤモンドで始まりました。

少し休憩して、外野に向かう高学年チーム。
なんとノッカーの後ろを喋りながら歩いて移動。
しかも全員。

当然、私に怒鳴られることに
完全に観察、想像力の欠如。

ボールやバットが飛んでくるかもしれない。
ダイヤモンドを使っている低学年の邪魔になる。

そんな、簡単な発想が出来ない。
クソ暑いのに怒鳴ったので、頭がクラクラした

挨拶や整理整頓が、チャンと出来ているチームが強いって
こういう事なんですかね?

ちょっと強引かな

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フライングスタート | トップ | 守備>打撃じゃないの? »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Smil)
2013-09-03 20:57:34
野球が上手くなるコツって
いかに味方・相手の心理状況を読み取れるかだと思うんです。
自分の事ばかり考えていては他人の思惑は読み取れません。
いかに周囲への注意力があるか?
これは日常生活の中にでも数多く潜んでいると思います。

目配り、気配り、心配り。

まあ、周囲の事にばかり注意が向いてしまい肝心の自分の事が疎かになっては身も蓋もありませんけど^^;
返信する
さすがっ! (まるやまじゅんいち)
2013-09-03 21:36:16
いや~面白いっすね~私何気に毎日チェックしております普段合う時と違う監督が見れていいですね~人間味もあるしブダゴリラにもこのようなブログの書き方を教えてやって下さいお疲れ様です
返信する
Unknown (PAT)
2013-09-03 23:19:41
ホント、『気付かなかった』って多いです。
眼の前にボールが転がってるのに拾わない。
『そんなところにボールが転がってるぞ~!それを踏んで転ぶのはお前だよ~!』って言われて、初めて『あっ!』って気付く・・・
ワザと気付かないフリをしてるのか?!って疑っちゃうほど、目の前のことですら気付かない・・・
そりゃぁ、相手の隙なんて気付くはずがないですよねぇ。。。
返信する
Smilさん ありがとうございます。 (穴金空歩人)
2013-09-04 19:32:01
>いかに味方・相手の心理状況を読み取れるかだと思うんです。
その通りだと思います。

>目配り、気配り、心配り。
それを養うためにも、子供達には家事のお手伝いを
って言ってますが、どれ程やっているのか?

お母さんも楽になるし、やって欲しいな。
返信する
まるやまさん ありがとう!! (穴金空歩人)
2013-09-04 19:35:54
>私何気に毎日チェックしております
そうだったんですか
ママはFacebookの方にコメントを入れてくれたり
してくれてるけど。

>普段合う時と違う監督が見れていいですね
ユニフォームを着ている時は、
演技してるから
本当は内向的な男

これからもコメント入れて下さいね。
ところでブダゴリラって誰?
返信する
PATさん ありがとうございました。 (穴金空歩人)
2013-09-04 19:38:37
>ワザと気付かないフリをしてるのか?!
本当、そう思う時が多々あります。
何で、気が付かないのって。

子供だから視野が狭いんでしょうね。

訓練の為にも家事手伝い
絶対に良いと思うんですが、どうでしょう。
返信する

コメントを投稿

チーム関係の事」カテゴリの最新記事