少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

勝てないチーム

2011-06-20 | 低学年
昨日、練習前のミーティングで
代表から子供達に挨拶が出来ているか、ちゃんと見る事にしました。って
話がありました。

チーム関係者は勿論、
試合会場に行ったら、知らない人でも
キチンと挨拶をするように。

練習中に、学校の先生や保護者の人にも
挨拶をしましょうって。


昨日は、校庭のコンディションが
雨の影響であまり良くなかったので、
前半は体育館でアップやマット運動。
膝立て投げまで行う事に。

ソロソロ、校庭に移動しようか。って頃に
次に体育館を使用する団体の方がチラホラと。

中には、子供達に「おはよう」って
挨拶をしてくれる人まで。
でも、子供達は
シーン
「挨拶をされたら、どうするんだ?」って私に言われてから
慌てて、「おはようございます。」って

校庭に行ってから、
多分、このチームに成ってから初の

代表に朝に何て言われたって。

またまた、中学野球小僧に書いてあったことですが、
トーナメントで絶対に勝てないチームは、
ユニフォームの着かたがだらしない。
挨拶をしない。
用は、生活態度が出来てないチームはダメだって事。

私たちの指導もまだまだ。って事なんでしょう

来週は出来ると良いなぁ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛ばしてみやがれ

2011-06-19 | 低学年
今日は、キャッチボールの前に
昨日出来なかった、立ち膝投げと
つま先を立てた体重移動投げを取り入れました。


メニューが増えていく

もう暫く、続けていけば
悪送球も減ってくるのでは

その後は、内外野に分かれてノック。

特に内野はフォーメーションに重点を置いて。
結構セカンド、ショートがクタクタになってました

最後の1時間で
バッティング練習。
素振りもしているようだし、

ティースタンドを使って、
さぁ学級園まで飛ばしてみやがれ

飛ばそうと力めば力むほど
飛ばないボール。

果たして、彼らは
どんな風に体使って、
どんな風にバットを出せば、
ボールが飛ぶのか?
少しは考えたのでしょうか

予想はしていたけど、
全く、飛ばなかったなぁ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こりゃ、困ったなぁ(^_^;)

2011-06-18 | 低学年
投げる時、まだまだ、リリースが安定しないアンダー3

片膝を立てた状態で近い距離でのキャッチボールを
してもらいました。

下半身を使わないことで
腕の振りやリリースポイントの確認になるそうで。

で、これが出来ないんですよ

出来ないって、ちゃんと投げれない。って事じゃなくって、
片膝を立てた状態で座れないんです

座り方が私のイメージと違って、
よく見たら
膝を立ててない方の足に
お尻を置いてしまっている。

「それじゃ、チャンと腕が振れないでしょう」って
お尻を上げさせると、
前に倒れちゃう

倒れないまでも、
フラフラで、まともにボールを投げるなんて

筋力がないのかなぁ。
こりゃ、困ったなぁ

さらにもう一つ。
中学野球小僧に出たいたんですが、
足を広げて、重心を前→後ろ→前で投げるってヤツ。

より、重心を前に意識するために
前足のつま先を上げて(踵のみが設置)
つま先を前に倒す力を利用して投げる。
ってモノなんですが、
つま先が倒せないんです。
上がったまま、投げちゃう

まだ、神経が繋がってないのかなぁ。
こりゃ、困ったなぁ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タテ振り

2011-06-17 | 打つ
昨日、紹介した中学野球小僧。

もう、ひとつ気になった記事が
まだまだ、気になるのはあるけど

打撃向上3ポイントってヤツ。
詳しくは本を読んでもらうとして

三つのポイントの中の
”原理原則を知る”

要約すると重力を生かしてバットを振る。
重力でバットが落下する力を利用しましょう。って事で。

一番力の入るのはヘソの前。
じゃ、ソコにバットを落しましょう。
(無茶苦茶、説明省略してます
グリップをヘソに落とす動作が、所謂タテ振りに
なるわけです。

「グリップから前に出せ」
「グリップをボールにぶつけろ」って言うと
(すみません、言ってます
体の幅より外にグリップが出てしまうので、
前の肘が外に逃げるので、ボールに力を加えられない。
そうです。

取りあえず、素振りをしてみました。
バットをヘソに落とす。事を意識して。

何か、ヘッドスピードが上がった気がする
空を切る音が違いました。

落す事をだけ意識したスイングのフニッシュは
自然と上にバットが行きました。
コレッV字スイング

そう言えば、野球塾の講師の方が
上から下に振れば、
自然にV字になります。って話していたのを思い出しました。

成る程~って実感

ただね。
ヘソまで落す事を意識すると
何か、ボールに当たる気がしない
のは、気のせいかな

実践になるとココまで
落さないで、もうちょっと、レベルになるんでしょうが?

明日の練習は中学校だから
ちょっと、打ってみよう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普段と一緒

2011-06-16 | チーム関係の事
今日は、ジャイアンツ戦ないんだ
心穏やかに寝れる

しかしなぁ、岡田~、一本ぐらい後逸してくれても

素晴らしい、岡田選手のプレーが無かったら、
もっと点が入っていた。って考える様にしよう。
いやぁ、上向き、上向き

さて、時々購入する、中学野球小僧。
低学年の担当に成ってから、
本屋さんで手に取る事もなくなったのですが、
幾つか興味がわく記事があり、
7月号を久しぶりに買いました。

その中の一つ、
この本のメインテーマでもある
”真夏のトーナメント攻略法”

名将。って言われる人にアンケートを取ったり、
強豪チームのメニューが有ったり、
中学野球小僧。って言うくらいですから
低学年には、無理なモノもありますが
アレンジすれば

その中でライターさんの討論会。ってコーナー
強豪チームの宿舎選びとか、
勝ちあがる為には、こんな事をしているとか。
書いてあります。

でね、成る程って思ったのが、
一番最初にペースを乱すのが監督。っての。

「ウチはバントをやらないで勝ってきた」って言っている監督が
全国大会に成ったら、バントをして負けた。とか
ベンチでやたら水を飲むとか

監督の動揺は、直ぐに選手に伝わるそうです。

思い当たるなぁ。

ウチは弱いから、決勝戦に縁が無く。
それが、去年の年末の大会。
詳しくはこの辺

A-Cのスクイズ。
普段ならA-Cにスクイズさせないだろうなぁ。

あの時、相手ベンチからタイム。
普段、グランドに出て指示なんてしないのに、
ランナーとバッターを呼び寄せて。
緊張する場面、余計緊張させちゃったんだろうなぁ

もう一度、やり直したいあの場面

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度もコマッチ

2011-06-15 | 低学年
今回の光ったのは誰だ?は
コマッチ

満塁の場面。大量点になりそうな当たりを
処理したのが印象に残ったみたいです。

3回目にして二度目の受賞。
ウ~ン、何か持ってる

今回の試合は、高学年の試合と重なったりで、
応援が少なかったけど、
票がばらけたのが嬉しい

ばらける。って事は、それだけ光って見えた選手が
多かったって事ですからね。

この前みたいに
誰も居ないけど、一生懸命投げていたから。って
投手に票が集まるようじゃね

他の選手もコマッチに負けない様に
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反省はしないと

2011-06-14 | 低学年
思ったより善戦した日曜日のリーグ戦。

それでも負けてますから、
反省はしないといけません。

一回に3失点、二回に2失点しましたが、
両イニングとも先頭打者を四球で出しています。
これが非常に勿体ない

低学年なので、四球はフリーパスで三塁まで行かれてしまいます。
この事も何とかしたいのですが
もうチョット牽制を入れるとか

一回は三番にホームランを打たれますが、
その後、ツーアウトまで取り、
次の打者がセカンドゴロ。チェンジと思ったら、
送球エラー
ココから失点。

二回も先頭打者は出したけど、
その後二者連続三振。
次の打者も三振と思ったら、キャッチャーポロリ。
振り逃げの送球をファーストがエラーして
まぁ、送球も悪かったけど。
ココから2失点。

勿体無い、非常に勿体無い

セカンドのコマッチは、この後満塁のピンチで強い当たりの
ゴロを捌いて大量失点のピンチを防ぐのですが、
この時も捕ってからのステップをしていない。
初回もそう。
2年生で速い送球が出来ないのをカバーと思っているのか
兎に角、速く投げる。投げてしまう。
無理な体勢でも

ファーストのイノも低いバウンドの送球は苦手。
やはり、練習でも殆ど逸らしてしまう。
ホントにあとチョット。って感じなだけに
勿体なく感じてしまう。

このあたり、個別練習をした方が良いかな?

他にもマダマダな部分が多い。

低学年のスタッフに
個人別に試合で見られた問題点を
メールで送信

私が態々言わなくても
コーチ達は感じていると思うけど、
より明確にする為(?)にあえて口に出してみました。

どんなメニューを考えて来てくれるかな


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今はココまで

2011-06-13 | 低学年
オヤジ狩りにあった時の護身術と思って
合気道を始めた息子に
簡単な技を教えてもらったら、
右手首が暫く痛かった

何事もやるなら、しっかりやりましょう

さて、昨日のリーグ戦
急遽、強いチームとの対戦に成り、
本番前にコテンパンやられるのもなぁって
指揮官から弱気な一戦。

結果3-12。
なんら進歩しない点差ですが、
内容は今までとは違いました。
子供達は、今、出せるだけ力を出しました

さて、試合の振りかえると
(個人名の表記が未だに一定してません

先発のユウ。
昨日は制球がかなり定まってきました。
昨日一試合だけをみれば制球力を表すK/BBが”1”
前回まで0.52で今回の成績を含めると0.63。
登板数が少ないので、数字の変動が大きいのですが。

四球がいつもより、少なかったので試合になりました。
内野フライもゴロもちゃんとアウトにしたし。

ツーアウト満塁の場面で
セカンドに強烈なゴロ。
走者一掃と思ったら
セカンドに入った2年のコマッチが捕球、
素早い送球でアウト。ってシーンも

このチームで初めて無失点のイニングも経験したし。

打つ方では、今までチームでヒット4本だったのが、
この日だけで3本
しかも3回まで打者9人で8三振一つの投ゴロ。
四死球もない完全試合ペースの相手から

試合前、走ることをテーマにしたのに
ランナーが出ない事には
って、思っていたら。
初めて一番に入ったケンシが
高めのくそボールをひっぱたいて
ライトオーバー

練習をしていたホームスチールを
練習通り実行して初得点に

これで、動揺した相手ピッチャーに
畳み掛けるように
やはり、初めて3番に入った
K介がライト前にヒット。
4番のユウもライトにタイムリー。

素振りの成果もあって
ヒットに成らなかった子でも
ファールを打てるようになった。

なんせ、9人で8三振を奪うような
4年生が投げる速いボールですから、
よく小っちゃいのが食らいついていきました。

スライディングも奇麗になったし。

今、出来る事はしました。って感じの試合でした。

逆に言えば、練習で出来ない事は
やはり、試合でも出来ないって事で

反省は明日

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試合の相手

2011-06-12 | 低学年
今日の活動は午後から。

なのにいつもの時間に起きてしまった。
平日より1時間早起きなのに、
どうして、平日は起きれないんでしょうね

特にする事がないので
これを書いています

さて、今日はリーグ戦ですが
相手が変わりました

昨日の午後
相手から
ギリギリの人数なのに
学校を風邪で休んだ子がいるらしい

練習にしても良かったけど
暫く試合から遠ざかっているし、
何より子供たちが試合を楽しみにしていたし

しかし、私は私用があり
パソコン、携帯を使うことが出来無い

こんな時は代表に頼ってしまおう

で、しっかり決めてくれました対戦相手
べらぼうに強い所だけど

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走れ、走れ

2011-06-11 | 低学年
今日は予報通り

体育館で練習してきました。

予定がギッシリの体育館なので、
短時間の練習。

打てない、守れない
じゃ、走ろうって事で。
走塁練習に終始しました。

スライディングもカッコ良くなって来ました

さぁ、試合でちゃんと出来るか

明日は、走って、走って、走りまくる作戦。

その前に塁に出ないとね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする