今日はタジケンさんの10月18日に届いたメールマガジンから
デイリースポーツの記事を紹介します。
「セCSファイナルS第3戦、広島-DeNA」(14日、マツダスタジアム)
広島が痛恨のボーンヘッドで、チャンスをつぶした。
六回、先頭の田中が四球で出塁し無死1塁の場面で、
続く菊池が空振りの三振に倒れた。
ここで捕手がボールを前にこぼしていたことで
菊池は振り逃げを試みようと一塁へ。
それにつられるような形で田中は二塁へ走り出してしまった。
だが、振り逃げは一塁に走者がいる場面では無死、1死では認められない。
菊池は振り逃げをしようとしてはいけない、
また田中は菊池が走りだしても、
一塁から飛び出してはいけない局面だった。
結局、捕手が送球し田中はタッチアウト。
菊池も振り逃げは認められないため、
そのままアウトと2死走者なしになってしまった。
DeNAペースでつづく第3戦で、
さらに流れを逃してしまいかねないプレーになった。
=====
なんと、なさけない!!!
プロ野球選手とは思えません。かなり残念なプレーです。
しかも、リーグの最終決戦であるCSでこういうプレーが起きるとは・・・。
大舞台で緊張したという類のミスではないだけに、
救いようがないミスです。
技術的にどんなにすぐれた選手でも、
こういうプレーをする時点で一流とは認められません。
このプレーに対し、田中はこう言っています。
「僕の走塁ミス。つられてしまった。
冷静にならないといけなかった」
つられるという時点で、状況が把握できていない。
ルールが頭に入っていないということです。
広島は日本シリーズ進出を決めましたし、
田中は神がかった大活躍でした。
が、こういうプレーをしてしまうというのは
スキが大いにあるということ。
本当の強さではなく、勢いなのでは?
という疑いが出てしまいます。
当たり前ですが、JKを徹底してください。
最近は、3ストライク目を空振りして、
ワンバウンドしていないのに走り出す汚い打者が結構います。
捕手はちゃんと完全捕球を審判にアピールする。
認められなければ、一塁に送球する。
余裕はありますからあわてずに。
走者はインチキをした打者につられず
飛び出さないように。
しっかりとランナーコーチやベンチともども
JK=状況確認
を忘れないようにしてください!
<状況確認、準備確認はわかっていても行う>
JKを徹底して、ボーンヘッドはゼロにしていきましょう!
---------------------------------------------
1Stでジャイアンツが敗退してしまったので、
この試合は観てないのですが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
小学生だと盗塁に成っちゃうけど、
プロだとダブルプレーに成るんですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
結構ありますよ。
ランナー一塁で三振。キャッチャー捕球出来ないのを見てバッターが走り出すの。
また、ベンチの大人も「走れ
」って言っちゃうだよなぁ。
で、ここから小学生あるある。
キャッチャー焦って一塁に投げちゃう。しかも焦ってるから大抵悪送球で、
難なく一塁ランナーは三塁まで![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
今年も一回有ったなぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
また、二死一塁でキャッチャーがポロッってした時は
振り逃げが出来るのに、うな垂れてベンチに引き揚げてくるのも、小学生あるある。
「走れ
」って叫んだところで、本人に意識がないから、タッチアウト![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
あと、空振りじゃないと適用されない。って思っている人も
子供だけじゃなく、大人もいますね。
名前が「振り逃げ」だもんね。
デイリースポーツの記事を紹介します。
「セCSファイナルS第3戦、広島-DeNA」(14日、マツダスタジアム)
広島が痛恨のボーンヘッドで、チャンスをつぶした。
六回、先頭の田中が四球で出塁し無死1塁の場面で、
続く菊池が空振りの三振に倒れた。
ここで捕手がボールを前にこぼしていたことで
菊池は振り逃げを試みようと一塁へ。
それにつられるような形で田中は二塁へ走り出してしまった。
だが、振り逃げは一塁に走者がいる場面では無死、1死では認められない。
菊池は振り逃げをしようとしてはいけない、
また田中は菊池が走りだしても、
一塁から飛び出してはいけない局面だった。
結局、捕手が送球し田中はタッチアウト。
菊池も振り逃げは認められないため、
そのままアウトと2死走者なしになってしまった。
DeNAペースでつづく第3戦で、
さらに流れを逃してしまいかねないプレーになった。
=====
なんと、なさけない!!!
プロ野球選手とは思えません。かなり残念なプレーです。
しかも、リーグの最終決戦であるCSでこういうプレーが起きるとは・・・。
大舞台で緊張したという類のミスではないだけに、
救いようがないミスです。
技術的にどんなにすぐれた選手でも、
こういうプレーをする時点で一流とは認められません。
このプレーに対し、田中はこう言っています。
「僕の走塁ミス。つられてしまった。
冷静にならないといけなかった」
つられるという時点で、状況が把握できていない。
ルールが頭に入っていないということです。
広島は日本シリーズ進出を決めましたし、
田中は神がかった大活躍でした。
が、こういうプレーをしてしまうというのは
スキが大いにあるということ。
本当の強さではなく、勢いなのでは?
という疑いが出てしまいます。
当たり前ですが、JKを徹底してください。
最近は、3ストライク目を空振りして、
ワンバウンドしていないのに走り出す汚い打者が結構います。
捕手はちゃんと完全捕球を審判にアピールする。
認められなければ、一塁に送球する。
余裕はありますからあわてずに。
走者はインチキをした打者につられず
飛び出さないように。
しっかりとランナーコーチやベンチともども
JK=状況確認
を忘れないようにしてください!
<状況確認、準備確認はわかっていても行う>
JKを徹底して、ボーンヘッドはゼロにしていきましょう!
---------------------------------------------
1Stでジャイアンツが敗退してしまったので、
この試合は観てないのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
小学生だと盗塁に成っちゃうけど、
プロだとダブルプレーに成るんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
結構ありますよ。
ランナー一塁で三振。キャッチャー捕球出来ないのを見てバッターが走り出すの。
また、ベンチの大人も「走れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
で、ここから小学生あるある。
キャッチャー焦って一塁に投げちゃう。しかも焦ってるから大抵悪送球で、
難なく一塁ランナーは三塁まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
今年も一回有ったなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
また、二死一塁でキャッチャーがポロッってした時は
振り逃げが出来るのに、うな垂れてベンチに引き揚げてくるのも、小学生あるある。
「走れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
あと、空振りじゃないと適用されない。って思っている人も
子供だけじゃなく、大人もいますね。
名前が「振り逃げ」だもんね。