少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

走塁

2016-10-11 | 新しい役所
昨日の中学生の対台湾戦を観ての感想。

初回に3点を失って、
その裏、3番バッターが左中間を破る三塁打から
(この三塁打が唯一の長打)1点を返す。
その後、2点を失い。1-5。

四回、コチラの攻撃。
アウトカウントは0だったかな?
四球でランナー一塁。
3番バッターが球威に圧されたのか、
どん詰まりのフライがセカンド後方に。

昨日はバックネット裏から観戦してましたが、
このフライ、セカンドもライトも捕れない。って見えたけど、
一塁ランナーはハーフウェイで止まっていた。

うーん、これどうなんだろう?
一塁のランナーコーチもこの判断だったのかな?
もし、セカンドかライトが捕球していたら、
あのハーフウェイの位置では帰塁は無理だったように見えるし、
二塁へ行けなかったかな?

結果はランナー一、二塁。
その後、死球だったかな、満塁に成って5番。
7番にUが入っていたので、
U父が「満塁で回って来たら嫌だな」って呟く。

初球だったかな?ここで三塁ランナーがスタート。
平然と見送るバッター

ここでホームスチールは無いだろうから、
(そう見えたけど)
スクイズをバッターが見落としたか、
ランナーが勘違いをしたか。

4点差ですからね。おそらくランナーの勘違いでしょうね。
でも、相手バッテリー全く警戒してなかったし、
スクイズしてたら成功してた?

この後、1点は取ったけど(どうやってとったかは覚えてない
チャンスでUに回って来なくって、ホッとした様な、ガッカリした様な複雑な気分は覚えている
その後は、防戦一方

帰宅してCSを
死球を受けて、担架で運ばれたのに、同点のホームランを打った男村田。
9回には四球を選び、ここで代走に切り札鈴木。

ただね。去年からそんなに走ってないですよ。
今年も10個。ほとんど送りバントなんですよね。
流石に衰えたのかな

あの牽制死の前、打者に投げているのに、一塁に戻ってた。
オイオイ。って。
素人のオジサンがそう思うから、
当然、プロのコーチもそう思うよね。
横浜の光山コーチがコレを見て、
鈴木選手が田中投手の癖を把握してない。と判断して、
牽制を指示したそうで

走塁で流れた変わった試合を同じ日に二試合も見た事になったけど、
走塁ミスって、エラーや四死球よりガッカリ感が強いのかな。
流れが変わりやすいですよね。

慎重過ぎても、大胆過ぎてもダメ、
走塁って意外とセンスが必要ですよね。

しかし、男村田に比べて、
マッスル沢村は
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒かった

2016-10-10 | 新しい役所
昨日の練習の最後
「明日、俺、休むからね。セイジ、嬉しいでしょ。」
「エッ
「俺が居ないと、キツイ練習しょう。って言い出す人居ないから。」

「明日は、君たちの先輩のUとRUIが中学のオールに選らばて、
西武ドームで台湾のチームと対決するから応援に行ってくる。
君達はしっかり練習して、練習試合頑張って。」
「西武ドームで」「台湾と」「スゲ~」「写真撮って来て
そんなに一辺に喋られても
「君達も中学頑張れば選ばれて、西武ドームだったり、一年毎に台湾に行くから、
5年生は台湾に行けるかもよ
ムロが「飛行機嫌い

で、行ってきました。西武ドーム。
Uの母から、11時半予定が少し早まって試合開始のお知らせが
それなのに渋滞プラス
「お前なんでそのタイミングで止まるんだよ」ってドライバーが多く、
さらにウチの車のナビが西武ドームのC駐車場に誘導してくれて・・・
中学生の野球にそんなに観客が居る訳ないので、閉鎖状態。
スマホで西武ドーム駐車場で検索すると、
民間?の駐車場に・・・もちろん閉鎖。
今度はスマホに素直に西武ドームで検索。
この騒動で20分ほどロスして入場。

Uの家族と合流。
Uは7番セカンドでスタメン。
私がグルグル回っている間にエラーしたみたいで
「遅れて良かったかも」だって。
RUIは途中からキャッチャーで出場。
二塁盗塁を一個刺しました。

ただね。台湾の学年の切り方が日本と違うようで
コチラのメンバーより年上の編成。
身体の大きさが一回り違うから、
それとも技術的な問題が?
全然、打球が飛ばない。

台湾チームの外野が超浅め。学童野球かって位置。
逆に台湾の攻撃の時は外野が、
あれ?これって硬球使っているの?って
西武ドームのTV中継お馴染みの位置。

実際、外野まで飛んだはコチラは1本。
向こうは・・・覚えてないや

OB二人の打撃成績は。
Uは2打席回って来たけど、逆方向の意識が強すぎる感じがしたし、
差し込まれてもいた。
RUIは速球に意識し過ぎたかな。
タイミングが合わなくて、バットの先に当ててピッチャーゴロ。

まぁ親善試合で西武ドーム。
なんか楽しそうにやってました。
アップした写真。ダイヤモンドにOBが二人もいて
なんか感慨深い

それにしても、西武ドームの寒い事。
壁を付けて
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素振りのスイング、試合のスイング

2016-10-09 | 新しい役所
今日はラインを引いた所で
体育館に移動して、ミンナの大好きなストレッチを。
大分、股関節が開くようになって来たけど。
出来れば、毎日やって欲しい。

先週、監督から毎日300スイングの宿題が出たけど、
ミンナ、毎日やっていると言っているけど、
そんなにマメって出来ないかな

まぁ取りあえず、スイングを見せてもらいましょう。
監督コーチから色々と注文が出てたようだけど、
私は一歩引いた所で観察。

監督から軸足の使い方について注意が。
前にチラッと書いた腰を中心にって話しに繋がるなぁ。
なんて思いながら、後ろの腰を見て、前の腰を見て。なんてしてたら、
ガンちゃんの前足の動きに目が留まり。

あんなに足を上げちゃ、そりゃタイミングが取り辛いよな。
結局タイミングをどう取るかなんだよな。
アレ?アレアレ?エ~
ガンちゃんって、こんなに足上げて打ってたかな?
他の子に目をやると、あらまミンナ足を高く上げて振っている。
「君達、試合でそんなに足上げないでしょ。」って聞いたら、
「そう言えば。」だって

素振りって、全力で振らないと、物足りない感じがするし、
コーチからは「もっと力を入れて」なんて言われちゃうし、
試合では「もっと力を抜いて」って言われるのにね

もっと力をもっと速くって
思いから、足を上げてスイングに成っちゃうでしょうね。

でも、素振りでフォームを固めるのなら、
実践に近い形で、出来れば前回対戦した投手との対決をイメージしながら
スイングした方が良いんじゃないかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臥薪嘗胆

2016-10-08 | 好きなもの
今日は生憎のでしたが、
予定通り、芝東照宮、増上寺、愛宕神社、日枝神社、靖国神社、東京大神宮をお参りしてきました。

芝東照宮は日光のそれとは比べものに成らないくらい小さかった
元々、増上寺の建物の一部だからかな?
人も少なくて、その人達は参拝じゃなくってポケモンをしてたみたい
それでも家光が植えたイチョウが有ったりして、それなりに歴史は感じましたよ。
日光杉の表紙の御朱印帳も買ったし。

お隣の増上寺に移動。
今日は港区のお祭りの会場に成っていた増上寺。
雨なのに結構人が居て騒々しかったのですが、
お祭りだったためか、光摂殿の大広間の天井絵が一般公開されていて、
勿論拝見しました。
徳川歴代の将軍のお墓も見学。(有料)
二代将軍秀忠、家継、家重、家慶、家茂のお墓が有りました。
途中からでしたが、ボランティアのオジサンの説明も聞けました。
14代家茂の隣に正室の和宮のお墓が有るのですが、
明治政府が皇室の方が上。って事を示すために将軍のお墓より
奥さんのお墓を大きく作ったそうです。

その後は10分ほど歩いて愛宕神社へ
神社へ続く階段をのぼりながら、
アレ~。って思ったのですが・・・
そう、出世の階段を通り過ぎて、
裏の階段から登ってしまいました
出世の階段、上から見ると、予想以上の急こう配。
石段だし、雨で滑ったら、冗談じゃなく命を落としそう
取りあえず、参拝して御朱印を頂き。裏の階段で降りて、
ぐるっと正面まで回り、いざ出世の階段へ。
階段の中腹程にお爺さんが手すりに掴まりながら、エッチらコッチら登っている。
絶対に抜かしてやる
あと五段高ければ抜いていたのに、残念。って思ったら
「お前ふざけるな」って神様が怒った?急に土砂降り
時計を見ると丁度12時。境内にあるお休み処に。
カレーを注文。
我が家のカレーはバーモンドカレーの甘口なので、
大抵お店のカレーは辛く感じる。
「お冷下さい。」
「アラ、辛いのは苦手ですか?」って
そんなに汗かいてたかな

次の日枝神社までは結局歩いて行きました。
「良く歩きました。偉いぞ。」って神様が言ったかな。
着いた途端に雨が止み。
結婚式を挙げていた、新郎新婦が出て来て記念写真を
親戚と思しき叔母さんが「奇跡が起こった」って
宜しゅうございました。

その次は地下鉄を使って、靖国神社へ。
何だろ、独特の雰囲気。英霊たちがそうさせるのか
心持ち背筋が伸びる。
参拝して、御朱印を頂いて、遊就館へ。
入館には800円。どうしようかな?って思いながら案内を見ると
ニイタカヤマノボレの電報、錦の旗等々の文字。入るか

入るとイキナリ零戦がお出迎え。
二階建ての遊就館。展示品が多過ぎ、説明文が多過ぎ。
神武天皇、日本武尊から始まって、大政奉還の絵。これはあの二条城ね
日清、日露。秋山兄弟の写真。
「坂の上の雲」見てたなぁ。年末しか放送しないから、
「エ~一年待たないとイケないの」って思いませんでした。
まぁ元気に見てたのはこの辺まで。
カバンは肩に食い込んで来るし、足は痛くなってくるし、
何より展示物が多過ぎ、もうお腹いっぱい、頭いっぱい。文字が入って来ない
それにこの先、時代が悲しくなってくる。
遺品や遺言が多くなってくる。
特攻での破片か、戦闘機のねじ切れたプロペラや車輪。
澤村栄治、吉村、石丸。と言った戦死した野球選手の写真も展示されていた。

しかし、零戦や回天の材質がペラッペラ
それでスピードを上げていたと思うのだけど、
戦国時代の甲冑の方が頑丈なんじゃないの。って思った。
こんなのに乗って、突っ込めって誰が考えたのか?
狂気だね。

遊就館の中の喫茶で、
コロッケ焼きそばと海軍珈琲でエネルギーを補充して、
最後の目的地、東京大神宮。

グーグルマップに裏道みたいな道を紹介されてテクテク歩いて、
角を曲がったら、いきなり現れた東京大神宮。
予想通り、若いお姉ちゃんばっか
道にまで溢れている。入ると何か匂いまでが違う
お参りをしないで、御朱印だけ頂こうかな。って思う位、お姉ちゃんばっか。
境内に男は私を含めて3人しか居なかった。

御朱印だけ。ってのも失礼なので参拝の列に並びましたが、
前後左右のお姉ちゃん、絶対「何、このオッサン。その年で縁結び」って思ってんだろうな

サッサとチャッチャと終わらせたいのに、
なかなか順番が来ない。
何をお願いしているのか?まぁ、お姉ちゃん達のお願いの長い事
拝みながら寝ちゃったの?

そんなこんなで、なかなか充実した一日でした。

そうそう、タイトルの臥薪嘗胆
遊就館の日清戦争から日露戦争のコーナーで出て来たのですが、
日清戦争で勝ったのに、三国干渉でロシアにやられちゃって、
この屈辱はいつかの思いが当時の日本人の合言葉になったそうで。

我がチーム、今まさに臥薪嘗胆だなぁ。と思った次第。
まぁ、この言葉が目に留まったのは、勿論この方のお蔭ですが。

さぁ明日は練習だ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は

2016-10-07 | その他日常
明日から三連休。
月末に行われる公式戦に向けて練習三昧
とは、いかず。

明日は授業の小学生。
そして、家内はゴルフ
暇な私は一人で都内を巡る事に

先日、日光の東照宮に行ってきたので、
今度は芝の東照宮に行く事にしました。

芝東照宮は家康が還暦の時に彫刻された寿像を
家康の死後、徳川の菩提寺である増上寺に移して、
明治に成って、神仏分離で増上寺と切り離されて
芝東照宮に成ったそうで。

最近mixiの御朱印のコミュニティに入って
御朱印の情報を見てますが、
芝東照宮の御朱印帳の表紙はは日光杉の古木を
利用しているらしい。
この前、日光の東照宮で御朱印帳買ったけど、
買っちゃおうかな

さて、元は増上寺の芝東照宮。
グーグルマップに見ると同じ敷地?って感じで増上寺が。
なので、芝東照宮の次は増上寺。
増上寺は一回行った事が有りますが、
その頃は御朱印を集めてなかったので、改めて。

グールマップによると増上寺から13分歩くと愛宕神社。
この神社、ナントか。って言う人が、
馬でこの神社の急階段を駆け上がったのが切っ掛けで
出世したとかしないとか。の超急な石段がある神社。
後ろを見ないで一気に駆け上がると出世するらしい。
あまり出世したくないから、休み休み後ろを振り返りながら登ろう

増上寺や愛宕神社って、ブラタモリでも取り上げられていたから、
もう一回観てから行きたいけど、録画したの消しちゃったなぁ

その次は日枝神社に行く予定。
ですが、愛宕神社から日枝神社までは
グーグルマップによると徒歩21分
(銀座線利用で18分)
京都の旅行では徒歩20分だったら、楽勝と思ったけど、
六本木~赤坂遠くねって感じるのは何故?

御朱印って大体300円なんですが、
日枝神社は500円。でもお守り付きでお得感があるとか

その次は靖国神社。徒歩34分。
ココは電車で移動しよう
靖国神社、まだ一回も行った事が無いですよね。
坂本龍馬、中岡慎太郎、武市半平太も維新殉難者と祀られているのね。
知らなかった
「ナンじゃ、今の日本はもう一回、日本を洗濯じゃ
って言ってたりして

最後は東京大神宮。靖国神社から徒歩11分。
知り合いの結婚式で一度来た事が有るけど、
その時は普通の神社って印象だった
此処でお参りすれば、伊勢神宮でお参りしたことになるそうで。
そんな事を知ると伊勢神宮に行きたくなる

東京大神宮は縁結びで有名で
若い女性が多いらしい。
オジさん一人では浮くかなぁ。

誰かお暇な方、ご一緒しません

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一週間に八日

2016-10-06 | 好きなもの
本当はこの前の土曜日に書こうと思った事ですが、
先週の金曜日の夜、 『ザ・ビートルズ〜EIGHT DAYS A WEEK』 を観てきました。
車の中では気分を盛り上げる為に、このCDを聴きながら、
このCDの元のLPは廃盤だそうですが、
中学の時に近所の中古レコード屋で買ったんだよねぇ。
今、売ると幾らになるんだろう?勿論、売らないけど


さて、映画ですがこんなに煽るから、ビートルズのライブ活動を中心とした映画。って事で、
ライブ映像ばっかりだと思ったら、
そうでもなかった。

何処で観た映像が大半で、
エピソードも殆どが知ってるものばかりだった。

レコードの契約が最悪だ。って件は知らなかったけど、
その為、コンサートをしないとビートルズの所までお金が
回って来なくなったらしい。

しかし、初期のライブ映像は4人が実に楽しそう。
会場名は忘れたけど、これ体育館?
学園祭みたいな舞台ちゃっちいステージ

演奏しているのが、楽しかった。とインタビューに答えているけど、
実に楽しそう。

しかし、観客が増えて、キャパの大きい会場に成って、
動く4人を見ながら観客の悲鳴を聴いている。コンサートって言われ、
酷い環境にヤル気が無くなった上、アルバムでは実験的な曲が多くなって、コンサートで再現出来なくなった。ってのもあって、
ライブ活動を止めてしまう。

そんな話しを時折インタビュー、時折ライブ映像を交えて展開していく映画。
特に盛り上がりも無く終了。
ですが、ここからが本番

映像と音を修正した、シャアズタジアムのライブ映像がスタート。
高校生の頃、フィルムコンサートって企画で一回だけ観た事があるけど。
正直、あんまり覚えてない

映画の本編でも、修正前の音が流れたけど、
今時のゲレンデの方が音が良いよ。って感じ
リンゴが、「他の3人の音が聞こえないから、ジョンとポールの頭とお尻の動きで、
予想して叩いてた。」って言ってたもん。

それが、綺麗になって、臨場感たっぷりでお届け
あと三回位観たいなぁ

って事で写真のDVDボックス買っちゃった
2003年に発売したものだけど、
値段が高かったのと、CDのアンソロジーが未発表の曲等を
ただ収録したって感じだったので、
DVDもそんな感じかな?って買わなかった。

発売から13年も経つと中古が出回って7千円台で購入。
トータルで11時間以上あるそうで、
チョビチョビ観よう

そうそう、ビートルズのコンサートってスタンドマイクを二本立てて、
ジョンがメインで歌っている時は、片方のマイクでポールとジョージが
頬を寄せ合うようにコーラス。
ポールがメインの時はジョージとジョンが一本のマイクで歌のですが、
珠にジョンとポールが一本のマイクに寄り添って歌う時が有ります。

本編の最後にアップル社の屋上でのライブ映像が・・・

ライブ活動を止めて、解散にまっしぐらの映像がったぷりの
映画レットイットビーのラストのシーンが
アップル社屋上でのライブ。
これがビートルズ最後のライブとして本編に登場。

そこではマイクが三本。
ポールとジョンの間にドラムのリンゴが入っている構図で、
二人の間がなんか異様に広い。

昔は寄り添えたけど、今は・・・
ポールとジョンの気持ちの離れ具合を表している様で、
妙に切なかった

11時間のアンソロジー。一週間に八日観たい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少しで確変

2016-10-05 | 新しい役所
私、競馬もパチンコもやらないのですが、
ナンJを読んでいると、
突然、打ちだした選手に「確変したのか?」って書いてある。

「確変」調べました。

確率変動(かくりつへんどう)とは、デジパチタイプや権利物タイプのパチンコに搭載されているシステムの一つで、
大当たり(特別電動役物の開放)確率や小当たり(普通電動役物の開放)確率を上昇させることにより、
次の大当たりを容易に得ることを可能にするシステムである。確変(かくへん)と呼ばれる事が多い。
以下、確率変動のことを「確変」と呼ぶ。

Wikipediaより

要するに大当たり。って事

モヤモヤばかりの土日の試合でしたが、
オッ?って思わせる選手が
それは5年生のヒデキ君

はっきり言って目立たない。
お休みや遅刻も多いしね。
合宿も発表会があるって二日目から参加。
写真が少ないぞ

捕れないし、打てないし、投げれないし。
足は速いんだけどなぁ。
何より、あんまり楽しそうじゃないんだよなぁ

お父さんが、一生懸命に活動しているから、
辞めたいけど、辞められないのかな。なんて想像をしてしまう。
そう、彼のお父さんは、低学年の監督

ホントにあの血が流れているのか?ってぐらい大人しい。

この前の土曜日は、午後の試合から参加の私。
ライトに入ったヒデキ。
いつもと変わらないプレー
何回かライトにフライが上がったけど・・・
記録上はヒット。
だって、ボールがグローブに全然触らなかったから。
でも、あれは捕って欲しいなぁ。って打球も有ったから。
次の日「捕れる。捕ってやる。って思いながら追いかけてた?」って聞いたら、
「捕れると思ってました。」って予想外の返事。
「そうか、それなら良いけど。でも、全然そう見えなかったよ。
もっと元気よく、がむしゃらにプレーしようよ。」


そして、打撃練習。
ボール拾いをしてて、顔を上げたら、ライトに良い角度の打球が。
右バッターばかりの我がチーム。ライト方向にこんな打球を打てるのは、
悲しいかなそう居ない。
誰だろう?と打席を見ると
エ~ヒデキなの

言っちゃなんですが、
よくそんなフォームでバットが振れるな。ってフォーム、
先日、ノッカーをやらせた時はボールがバットに当たらない。
大袈裟じゃく、目を瞑ってるのかと思うくらい

それが、たまたま当たりましたではなく。
結構、続いた。
順番が終わって、ヒデキが守りに着くところを捕まえて、
「どうした?毎日素振りしてるの?」
「いや、毎日って訳では・・・」
正直なヤツ
「そうか、毎日じゃないのか。でも、凄く良いよ。絶望的なスイングだったのに
大分良いよ。毎日振ったらもっと良いかもね。」

そして、午後からの試合。
この日は10人しか居なくて、ベンチスタートのヒデキ。
しかし、大きい声で支持をしたり、ピッチャーを励ましたり。
今日はノッてるね。って感じ

回は進んで、監督が「ヒデキ、次の回からライト。」
「エッ」って表情が一変。
声も出なくなっちゃった

打席では3ボール1ストライクから、
低めのボール球を空振り、次の真ん中を見送って三振。
ウチの典型的な見送り三振

練習であれだけ良い当たりをしていたのに、
試合ではまだまだ自信なさげ。

確変するにはもう少し自身が必要かな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカッとしたい

2016-10-04 | 新しい役所
広島の優勝が決まってから、
プロ野球、観なかったなぁ。
だって、ジャイアンツ負けてばかりなんだもん
ご丁寧に“負けました”ってスマホに出て来るから、
スポーツニュースも観なかった。

観ててもツマラナイしね。
2軍は優勝したみたいだけど、ちっとも新しい人が出て来ない
ベテランの力は軒並み落ちているのにね。

采配もオーダーも動き回る前任者とは対照的に
いつも同じだし。
CS始まったら観るのかな。俺
もう、日本シリーズはカープで良いじゃね。

さて、昨日の最後に真田神社に行きたい。って書きましたが、
その前に西武ドームに行きそう

西武ってCSに出たっけ?って思った?
ライオンズを観に行くのではないのです

観に行くのは中学生の野球。
台湾代表がやって来るらしい。そして、迎え撃つのは侍ジャパンではなく、
区のオール。

中二のUとRUIがそのオールに選ばれて、
西武ドームで試合をするらしい。
台湾の他にも北海道や南相馬などの代表チームも参加だとか。

詳細はまだ分からないのだけれど、
西武ドーム行きたいなぁ

西武球場に行ったのは、長嶋ジャイアンツと森ライオンズの日本シリーズ。
兎に角、寒かった。って事しか覚えないけど
屋根が出来て、冬は余計に寒くなったとか

区のオールは2チーム編成で、Uは片方の副将らしい。
選考基準が謎。ってお母さん談

モヤモヤが溜まったこの前の土日。
今度の日曜日は、練習をお休みして
西武ドームに応援に行くつもり。
スカッとしたいなぁ

そうそう、昨日整体に行ったら、こまっちとバッタリ。
日曜日の試合で超特大ホームランを打たれたらしい

そのホームラン、別の意味でスカッとしそう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集中力

2016-10-03 | 新しい役所
昨日の試合の後、
珍しく。って言うか就任して初めてじゃないかな。
監督が激昂したのって。

私は、監督時代、計算して声を荒げてましたが、
新監督、まだまだその境地には

しかし、あれですね。
酔っ払いと同じで、先に酔った人が出ると酔えなくなる。ってヤツ。
監督が先に怒っちゃったから、
私の怒りは何処へって感じ

それに監督からコーチに成って、
言い方は悪いけど、
「俺のチームではない」って意識が有るから、
その分、冷静なのかな。

帰宅してからメールチェックをしてたら
タジケンさんの10月1日付のメールマガジンが
「集中力」ってタイトルで送られてきてました。
ちょっと長いですが、どうぞ。


齋藤孝さんの
『子どもの人間力を高める「三字経」』についてです。


齋藤孝先生が今回、
紐解いてくださったのは、中国の宋代につくられた
初学者向けの教科書
『三字経(さんじきょう)』です。

江戸時代、日本の寺子屋でも教科書として用いられ、
子どもたちに、人としての生き方を説いてきました。

漢字三文字×四行を基本として
一つの話が構成される、ユニークな『三字経』。

実際にどのような内容なのか、本書からその一部をご紹介します。


……………………………………
気を散らさずに集中して学ぶ
……………………………………

苟 不 教 (苟くも教えずんば)
性 乃 遷 (性乃ち遷る)
教 之 道 (教えの道は)
貴 以 専 (専らを以て貴ぶ)

……………………………………

《大 意》

本来は善であるはずの人の本性も、教え導かないとどんどん悪いほうに
変わっていってしまう。

だから教えることは大切であるし、教えを受けて学ぶことも大切である。

そして、教えを受けるときには、あちこちに気を散らさずに
学ぶことに集中する。
これが最も大切である。

……………………………………

《解 説》

もともと人間は善なる性質を持っているはずです。
悪いことをしようと思う赤ちゃんはいませんし、
いたずらっ子の幼稚園児でも悪事を働こうとは考えません。

それなのに、だんだん悪くなってしまう人がいるのは
どうしてなのでしょうか。

それは、きちんとした教えを受けたことがないからだと、
ここではいっています。

* *

少年院の教官をしている方から聞いた話ですが、
少年院に入る子の多くは、正しく箸や鉛筆が持てないというのです。

また、集中して本を読むことができない子が多いそうです。

彼らは家庭教育の中で箸の持ち方や鉛筆の持ち方、
本を読む力といった基本的なことを教えられないまま
成長してしまったのです。

きちんと箸を持って食べ、鉛筆を持って書き、
本を読むことができるようになるためには、それらの大切さを
しっかり教えてくれる人が必要です。



ウーン、耳(目?)が痛い
ちゃんとカバーに入らなのも、
バットの振りが鈍いのも、
見逃し三振が多いのも、
アウトカウントが理解できないのも、
外野フライが捕れないのも、
盗塁のスタートが遅いのも、
送球が逸れるのも、それを捕球が出来ないのも、
前進守備なのに一塁に投げちゃうのも、
ヒットエンドランで走らないのも、
タッチアップをしないのも、
まだまだ、有るけど、
ミーンナ、我々の指導不足。
指導方針を根本から変えないとイケないかも。

しかし、今年からは私のチームじゃないから、
それは監督の仕事。


メールマガジンは、こう続きます。

たとえば問題集をやり始めて、最初はやる気になっていたけれど、
十ページも進まないうちに「ああ、やめた」というのは「専ら」とはいえません。

身近な例でいうと、勉強の最中にラインが来てレスポンスしなければと
気になって仕方がない。

そういうときに、「専ら」でない人は勉強に集中できずについレスポンスを
してしまいます。
それによって勉強が中断してしまうわけです。
これではいくら勉強しても身につきません。

善なる性質を引き出すには、真剣に学ばなくてはいけません。
気を散らしている人はなかなか立派な人間にはなれないのです。

だから「専らを以て貴ぶ」。
SNSなどに気を散らさないで、
集中して勉強をする時間をつくることが大切だということです。
昔も今も、これは変わりません。



専ら

「毎日100回素振りをしてます。」って子がいます。
手を見るとプクプクしている。
「手にマメが出来ないタイプなんです。」って
「そうなんだ。」
でも、素振りを見ると分かるんだよね。
実際、100回バットは動かしているのでしょう。
でも、どんな100回なのかは、普段の素振りや試合でのスイングを
見れば分かる。


本当に「専ら」振っているのか?

監督も選手もやる事はいっぱい。

では、私は何をしよう。
取りあえず、真田丸が終わらない内に真田神社に御朱印を頂きに行こう。
真田丸、見てないけど
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレの水は流しましょう。

2016-10-02 | 新しい役所
今日は練習試合。

朝から監督の
昨日の不甲斐ない試合の翌日。
準備に30分も掛かってればねぇ。
「意識を変えろ。って言った翌日がこれか」ってね。

「意識を変えろ。って、どう変えたら良いのか、分かる?」って聞いてみた。
「野球が上手く成るには。って考えてみたら、自然に出来ると思うよ。」って伝えた。

その数時間後、トイレに行ったら、便器に黄色い液体が。
「あのさ、トイレに行ったら水を流そうね。」
子供達は「俺じゃない。」「トイレ行ってない。」とか
「誰でも良いよ、公共のモノはキチンと使おうよ。
野球も同じ。ボールが落ちているけど、誰か拾うだろう。って思ってないか。
今だって、ネットにボールが溜まっているのに、拾わないで
普通に打席に入って打撃練習をしようとする。
良いよ、君は練習出来るから、じゃ次の人は?その次の人は?
何処かでボールは無くなる。無くなった時の子が拾えばそれで良いのか?
自分のモノは自分のモノ、ミンナものモノ自分のモノ。って思って大切に使ってよ。」

更に数時間後。
お昼を食べて、練習試合が行われるグランドに自転車移動。
移動する前にトイレに。
水はちゃんと流れて綺麗だったけど、トイレから戻ると
もう、誰も居なくてキャッチャー道具が入っているバックがポツンと
そのバックの上にグローブが置いてあった。
直ぐにグローブの持ち主は分かったけど、
頭来たそのまま私のバックへ。
いつ気が付くかな?

現地に着いてオーダー発表。
やっと、グローブが無いって騒ぎだした。
もうね。そのまま黙って試合に出さない方が良いかな。って思った。
そんな事が多い選手だから。
「ホラ」って出してあげたけど、
カバーに入らない。見逃しの三振はする。センターフライは捕らないで逃げる。
無気力プレーのオンパレード。
やっぱり、試合にグローブを忘れるような選手だから。って言われるよね。

彼だけではなく、キャッチャー道具を誰も運ぼうとしない。
キャッチャーが出発前に道具のチェックをしない。
してれば、忘れ物にも気がつただろうに。

誰かがするだろう。って思ってる?自分の道具じゃない。って思ってる?
キャッチャー道具が無かったらどうするの?
それは、監督、コーチの責任なのかな?

グローブも埃まみれのまま、
バットのグリップテープも剥がれたまま、
ユニフォームの膝に穴が開いたまま。
道具を大事にしよう。って言ってるよね。
全然、出来てないよね。
自分で出来ない事もあると思うけど、
お父さん、お母さんに頼んでみた?

そんなチームが勝てる訳もなく。
見逃しの三振で笑って帰ってくる。
カバーを忘れて失点。
エンドランのサインでヒットが出ても各駅停車。
ツーアウトでフライが上がっても走ってない。
そんな時に限ってエラーが出るんだよね。
もう、無気力、無関心としか思えないプレーばかり。

野球ノートに4年生を呼ばなくても勝てるチームにしたい。って
書いたそうだけど。
いやいや、呼ばないとダメでしょ。
勿論、今日は4年生は居ませんでした。

オマケに帰る途中によそ見をしながら自転車に乗って
人とぶつかる。って事までしてくれる6年生。
(因みにこの子は行く時も止まっているバイクにぶつかりました。)


トイレの水は流しましょう。
自転車は前を向いて運転しましょう。
これって野球チームのコーチが注意する事?しかも5年生や6年生に

もう、怒りじゃなく呆れたよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする