少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

この道はいつか来た道

2018-10-21 | 新しい役所
昨日はショートコースに
その帰り道、息子から
するがしんじゃった。ってLINEが。

オールひらがなで送られて来たメッセージ、
息子も動揺していたんでしょう。
スルの最後。息子が居てくれて良かった。

家には、息子一人。
早く帰ってあげたい思いと、
帰えって、スルが死んだことを確認するのが嫌で
ずっと渋滞が続けば良いとも。
その内、おちょこちょいの息子から、
やっぱり生きてたって、メッセージが来ないかなって。

勿論、そんな事もなく。
長生きしたし、私達が寂しがっていたら、
スルが心配しで天国に行けないので、
いつもの様に元気に野球に行ってました。

今日はスポ少の秋の大会。
相手はいつもの優勝候補。
本当に「くじ」どうなっているんでしょう。
毎回、同じ相手って

結果は壮絶な敗戦。
久しぶりの防戦一方でした。
この道はいつか来た道って感じ

まぁ色々と気になりますが、
一番の違いは、
オッ、抜けるかって打球が抜けない我がチーム。
これは抜けないだろうって打球が抜けていく相手。

最初の一歩目が全然違う。
時間にして1秒ないかも知れないし、
距離にすれば10センチ無いかも知れない。
この僅かな差が、大きな違いに成った。

まぁね。今朝のキャッチボールを見たときにから
嫌な予感はしたけどね。

足から根が生えてじゃないって位動かない、
キャッチボールだもんなぁ。
それで試合で一歩目を速くって言ってもねぇ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スルが死んじゃった

2018-10-20 | 家族
頭が良くて、器用で、
人懐こくって、イタズラ好きで、
食いしん坊だった。

いつも、玄関を開けると
「ごはん~」って来るのに、
昨日は来なかった。

ネズミが出て大変って話したら、
近所のラーメン屋さんが
「子猫が生れたてって知り合いがいる」
って教えてくれた。
ウチに来て20年だもんなぁ。

人間だったら、幾つなんだ?

スル、バイバイ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛べは良いって訳でも

2018-10-19 | ゴルフ
昨日はゴルフの練習場に行ったので、
CSは観てませんが、
スマホで一球速報は見てました。

SNSでは、「なぜ、田口を代えた」って批判の嵐
朝刊を読むと予定通りの継投だったようですね。
って事は畠投手の回跨ぎも予定通りなんでしょうが、
同点に成った所か、逆転の走者が出塁した所で
交代は無かったですかね?

同点の場面で、家内と交代して打ち始めたのですが、
スマホを眺めていた家内が、
「全然ストライク入らない」って言ってましたからねぇ。
同点にされて、経験の浅い畠投手じゃダメだろうなって。
案の定の結果
家内は「ママの菊地が打った」って喜んでたけど。

前日に、上原投手、沢村投手が打たれていたから、
出し難かったのかなぁ

今日の先発は今村投手。
既にリードされてるし、決まりだな

高橋監督、ご苦労様でした。


さて、昨日の私のメインテーマはアプローチ。

って事でコレをご覧ください。

この記事だけではなく、
色々な所で大きめのクラブで振り幅を小さくって言っている。

私もそうしてましたが、
最近、オーバーするんですよねぇ。

結構、振り幅の調整って難しい。
アドレナリンが出てるから、
思った以上に大きい振り幅なのかな?

この前のラウンドでも、大きめのクラブで軽く振ったら、
ジャストミート
ボールはピンに向かって真っ直ぐ
ヨッシャ―と思ったら、
ピン上空を通過して、奥の石垣に当り、あらぬ方向へ弾き飛ばされた

でね。
この前、観たレッスン番組で、
振り幅の調整は難しいから、距離にあったクラブで普通に打った方が、
スピンも効いて止まりますって言ってたので、
昨日、試してみました。
50ヤードは58度のウエッジで
70ヤードは54度のウエッジで軽く打つとピッタリ

これでとはいかないのがゴルフで

次なる問題はボール。

昨日の軟式の新球の話しじゃないけど、
練習場とコースのボールって飛び方が違うです

練習場の場外に出ない様に飛ばないボールと
飛距離がウリのボールを
同じ振り幅ってのが間違ってると思いません?

地方の飛び込みで入った練習場だったと思うけど、
レンジボールを使用してませんって練習場が有った。
(レンジボールって、練習場の飛ばないボールの事)
そんな練習場でいつも練習出来たらなぁ

建物が密集している都内の練習場では、
ネットの外に飛び出したら、大変ですもんねぇ

上で紹介した記事をよく読むと
アプローチでは距離があまり変わらないって書いてある。
コースでオーバーしてたのは、
やっぱり、振り幅が大きくなっていたのか

って事で明日は午前中仕事だけど、
午後からショートコースに行って確かめて来ようっと。

因みに家内は栗拾い




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反対です

2018-10-18 | 新しい役所
今シーズン何回も見た光景でした。
連勝して、意気揚々乗り込んだマツダでコテンパンってパターン。
打たれているからそう見えるのか、
ピッチャーの腕が振れてない感じ。
特に先発したメルセデス投手が
4番の岡本選手がCSノーヒットも痛い

さて、本題。
先ずはコレをお読み下さい。

コチラの学童ではまだ導入されてませんので、
J号の実物を見た事は無いけれど、
新球の導入には反対

重くなった事で肩や肘に負担が掛かるとは、
考えなかったのか?

硬くなったことで、身体への衝撃は大きくなる。
昨日のユウセイじゃないけど、
低学年は怖くて捕とれないよ

>今回の軟式球の改定の主眼は軟球と硬球の違和感を小さくして、中学生が高校で硬式野球に入りやすくするためだという。
だったら、中学生だけ変えて、
小学生は現在のC球で良いじゃん。


>ボールを買い替える親の負担も小さな話ではない。
チームとしても大変だよ。
1グラムの差がどんなものか分からないけど、
低学年にとってはかなり大きいと思います。

投げる感覚は勿論違ってくるけど、打つ感覚も違うでしょうね。
押し込まれる感じがするのでは。
貧打線に拍車がかかってしまう

となると、投球練習は勿論、打撃練習でも新球
を使った方が良いでしょう。
硬さも違うから守備の練習も新球じゃないと
試合で「練習と跳ね方が違う」って事に成る。

40人の部員に3ダースぐらい買ってもねぇ。
新球を増やしたら、現行のボールを処分しないとイケないし。

少し、連盟で負担してよって感じ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れとしか

2018-10-17 | 新しい役所
最近、フライを捕る練習をよくやっている。
その成果か、ほぼ捕球出来るようになりました

って言っても、コーチがフライを捕球しやすい場所に投げているのですが

しかし、ちょっと気に成るのが、
グローブを左に嵌めている子の場合だと、
捕球するグローブの位置が身体の左側成っている事。
子供達には体の外で捕るなって言ってます、

ココで捕球すると持ち替えが遅くなるし、
力が入らないので、ボールの勢いに負けて、
折角捕球したのにポロッって成ってしまう

今は正対して捕球しているけど、
次の動作を考えると、本当は半身で捕って欲しい。
その為には、身体の外で捕る事を止めないと。

でもって、身体の外でフライを捕る子は、
大抵、ゴロの捕球の時は腰高

「腰が高いよ」ってユウセイに注意すると
「だって、怖いんです」って
「アホか
「アホじゃないです
「怖がってないで、しっかり腰落として」
「身体に当たったら痛いじゃないですか」
「身体に当たる前にグローブで捕れば良いだろう。
そうしたら、痛くない」
「そんなのムリです
「ムリ言うなよくそれでサード守っているよな」
「本当ですよね」
そこは否定しないのね

なんで身体の近くで捕れないのか?
それはボールが怖いから

ユウセイだけじゃないんですよねぇ。
口には出さないけど、怖がっている子は結構いる。

身体が大きく成れば、ボールに慣れれば、
解決すると思うのですが・・・
1,2年生なら柔かいボールで慣れさせるって手もありますが、
試合にも出ている3,4年生。
今更、柔かいボールで練習もなぁ

兎に角、頑張れ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

踊る大捜査線

2018-10-16 | 好きなもの
CSが無く、土日の日中が暇だったので録画していたゴルフ番組も見てしまい、
放送中の番組も興味をそそるものがなかったので、
録画していた踊る大捜査線を観る事に。

公開は1988年
20年も前なんですねぇ。

ファイナルはブルーレイを持っているのですが、
お小遣いが少なかった20年前。1は買えなかった。

いつかは買おうと思っている、コンプリートボックス、全然値が下がらないですよねぇ。

で、本編の感想ですが、
スターウォーズもそうなんだけど、
メインテーマが流れると、それだけでワクワクする

踊る、やっぱ、面白いなぁ
でもさぁ、最後、青島刑事が刺されるじゃないですか、
それを室井さんが肩を貸して歩いてパトカーへ。

そんなに歩かせたら、出血が酷くなる
普通、救急車待つだろう。
当時、全然そんな事思わなかったけど
20年経って冷静に観てる?

踊るシリーズって色々伏線が貼ってあり、
事件その物だったり、この小物は実はあの時のみたいなのがあるんです。
しかも、作品を跨いで。

伏線で酷いのは、潜水艦事件。
テレビシリーズにも、テレビの特番でも描かれてなくって、
映画の2作目だったかな?
エンディングロールで、潜水艦の前で青島刑事が写っている写真が出ただけなのに、
しっかりセリフでは「潜水艦事件以来ですね」って言っている。
何なんだ潜水艦事件って
観ながらモヤモヤしてた

この映画では、青島刑事が室井さんに缶コーヒーを奢るシーンがあり、
「コーヒー代は本店に付けておきます」って青島刑事のセリフに
「自動販売機ごと返してやる」って室井さんが返しますが、
次回作では、確かカップラーメンだったと思いますが、
ちゃんと自販機が設置されてました。


この映画の冒頭ですみれさんが室井さんに対して怒っていたけど、
そのエピソードが思い出せない。
前後作が観たくなって来た

さてさて、20年前の作品と言う事で、
今では見る事が出来ないものが沢山映ってました
先ずは、青島刑事の机の上。
灰皿が吸い殻の山、今時、タバコを吸うシーンってテレビでは見られないですよねぇ。

誘拐事件が起きて、湾岸所に捜査本部が設置されパソコンがズラーと並ぶのですが、
モニターがデカいブラウン管だもん。
今まら、タブレットが支給されるのかな?

ネット環境もホームページでチャット。
チャットの会話の速度が遅い
モバイルもガラケーにモデムカートを繋げてた。
あの規格はSCSIって言ったけ、
懐かし過ぎる
顔のデータが入っている媒体はMOだし。

室井さんが運転していたパトカーはフェンダーミラー。
これは当時としても相当珍しいじゃない?

それに、ミンナ若い。
室井さん役の柳葉さん。40代の設定だと思ってたら、
これをみると30代なんですねぇ。
で、改めてみると室井さん、若いわぁ。
今やった方がしっくりするのでは、

来月は映画第2弾レインボーブリッジを封鎖せよ!を放送するみたいだけど、

1と2で5千円か
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧巻

2018-10-15 | プロ野球
昨日のCS
前半は車の中でラジオ観戦

前半って言っても試合テンポが速くて、
テレビを点けたら、山田選手にフォアボールの場面。
家でもラジオにしておけば良かった

しかし、終わってみれば、
ノーノーが物足りなく感じる圧巻の投球でした。
思わず、ナンダノーノーかぁって呟いたけど、
CS史上初の快挙ですからねぇ。
しかも、これで41イニング無失点
ノムさんも絶賛です。
どうして、これで勝率5割無いんだ

でもって、年に二回ノーノーを後押しした小林捕手。
52年ぶりの快挙だそうで
山田選手も誉めてる
これで、もう少し打てたら

昨日の菅野投手のスライダー、キレキッレでしたねぇ
次はスライダーなんだろうなって、素人が思うくらいだから、
当然、スワローズの打者も思っていたと思うけど、
打てないもんぇ。

大魔神佐々木のフォーク、
見逃せば絶対ボールなのにって思いませでした?
でも、振っちゃう、分かっていても打てないってヤツ。


さぁ次はカープ戦。
今日も試合があれば、メルセデス投手が先発だったようですが、
そのまま、初戦に当てるのかな?

メルセデス投手って、カープに弱い印象があるのですが。
今年は、誰が投げても打たれていたけど

水曜日も前半は車の中でラジオを聴くかな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなのを待っていた

2018-10-14 | プロ野球
昨日はブログを更新していて、
義父の入院先へ

帰りの車の中でCSをラジオ観戦。
家に着いてからは、勿論テレビ観戦

しかし、辞任発表からの高橋監督は
どうした事でしょう。

やる事なす事、裏目裏目に出ていた采配が
ズバズバ。

5回途中での上原登板。
そして、そのまま回跨ぎ。

シーズンだったら、絶対続投だったと思うし、
仮に代えたとしても、上原のコールはしないと思う。

シーズンと短期決戦は違うのけど、
シーズン中、今日は勝たないとってゲームを
落としまくっていたもんなぁ。

エンドラインも初めて見た
ハイライトで見た先制も
逆方向を続けての一点。
シーズン中は、指示出してんのかよって、
思う事度々。
この先制点に成った岡本の犠牲フライ。
今シーズン初の犠牲フライだそうで、
100打点上げていて、犠牲フライ0って。
たまたまなのでしょうが。
ベンチワークのマズさが出てる様に感じる。

ベンチが動かしているから、選手の動きに躍動感が出てる。

こんなのを待っていたって感じ

そして、今日は菅野。
昨日勝った事で、第一戦を登板させなかった事が、
滅茶苦茶、大きくなった。

これは、期待しちゃう

しかし、小林のバントは、なんとか成らないかなぁ。
チャージしてくるファーストの正面にするって
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だらーん

2018-10-13 | その他日常
今日は、ゴルフも野球も仕事も無し

ショートコースでもと思ったけど、
冷蔵庫の修理と、保険の更新で人が来るので、
外出も出来ない。

で、朝からゴルフ中継を観ながら、
だらーんとします

毎週末、なんだかんだと予定が有って、
予定が無い休日に成ったら、
あれをしようとか、
読みかけの本も読みたいとか、
思っているけど、

実際、何の予定も無いと、
何もする気に成らない

ブログの文章も、全然浮かんでこない

今日の楽しみはCSだけ。
でも、観ると負けるしなぁ、
それに予告先発は小川なんだよね。
これじゃ、観ても観なくても
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らなかった

2018-10-12 | 新しい役所
ちょっと古いのですが、9月8日付のタジケンさんのメルマガより

--------------------------------------------------------
『イチロー 北野武 キャッチボール』
よりイチローさんのコトバを紹介します。

「僕はずっとピッチャーでプロになりたいって思っていたんですけど、
高校二年のときに交通事故を起こしちゃって、
その後しばらくはファーストを守らされていたんですよ。

ファーストっていうのはスローイングするときに、
体を大きくひねって腕も曲げたままボールを投げるんですよね。

これは守っている選手の中で唯一、ファーストだけなんですよ。

サードとかはもっと体を開かずバッと投げるんですよ。

その癖がついちゃって、
ピッチャーのときには普通に投げられていたのが、
一度ファーストを守ってから変な投げ方になっちゃったんですよ」

=====

中略

ちなみにイチロー選手は中学校の時140キロ投げていたのが、
ファーストをやったことによってピッチャーは諦めたそうです。
なおかつ、その後遺症もあった。
スローイングの変な癖はプロに入ってからも続き、
4年目あたりまで引きずっていたそうです。

近くに投げられないイップスのような感じになってしまい、
内野への返球がワンバウンドのこともよくあったということです。

投手に意味もなくファーストをやらすのは良くないのかもしれません。
ピッチャーをどこに守らすか?
そんな時に1つ参考にしてもらえればいいなと思います。

---------------------------------------------------------

だから、私はコントロールが悪いのか
って違うか

確かに、ファーストの送球練習って、
他のポジションに比べ圧倒的に少ないですよね。

我がチームの過去を振り返ってみても、
ピッチャーとファースト兼用って居なかった気がする。

もっともファーストに起用する子は、
肩が弱かったり、コントロールが悪かったりしたからかな。

それにしても、ファーストから力を入れて投げるって事は殆ど無いですが、
投げ方が変わってしまうとは

いやぁ、知らなかった

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする