少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

猿腕

2020-02-19 | 5年ぶりの
へぇー

猿腕ってゴルフに有利なんだぁ。
シブコもそうなのね。
でも、全然上手くならないですけど

そう、私も猿腕なんです。
女性は多いようですが、
男性は珍しいみたいです。
で、男性は肘の関節の所が真っ直ぐなんだけど、
女性は内側にカーブしているそうです。
私もそうなんです。
整体の先生が「女の人みたいな腕ですね。」
って言ってた。
何で整体で腕を見せてたか?
そう、肘痛が再発しました
1月末からの3週連続のラウンドの一発目。
残り3ホールのティショットを打ち終わった時に
右肘にピキッと電流が

気のせいと言い聞かせて、
何とかホールアウト。
その後はそんなに気にならなかった。
って言うか顎の方が痛かったから
でも、練習したり、ラウンドするとやっぱり痛い。
気のせいじゃあないのか?
と思いながらの先週の金曜日の練習場で、
右肘を庇っていたのか、左も痛く成った
で、整体に行ったってわけで。
「後に曲って、内側にも曲っているから、負担が倍ですね。」
だそうで。
今、両肘に置き鍼。
おかしいなぁ、リンクした記事ではゴルフに
有利な筈なのに。

今年に入ったら、鍼ばっかだ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔のだけど

2020-02-18 | 5年ぶりの
スマホやタブレットが有るので、
家ではほとんどパソコンに電源を入れる事がなくなった。
ネットでの調べものは勿論、
パソコンにあるデータもクラウドサービスや自前のNASがあるから、
本当に電源を入れなくなった。

では、パソコンはお払い箱?
って事もなく、やっぱり作業するにはパソコンじゃないとね。
前回の監督の時は結構資料を作っていたけど、
今はもっぱらラウンドの時のコース図

今度の日曜日は久しぶりのゴルフ。
また、子供たちが「また、ゴルフだ」ってうるさいだろうな

日曜日の夕方せっせと作って印刷。
実はNASなんですが、スマホを新しくしてからアプリをインストールしてない。
正直、結構使い難くて、スマホから見るのだったら、
dropboxやone driveの方が楽。
どうしても必要ならパソコンから見れば良いからって思ってましたが、
ちょっと前からそろそろ使いたいなぁと思っているファイルが有って、
dropboxかone driveを探したけど無い。

パソコン開けないとダメかぁ。
しかし、パソコンを着けるのには、恐ろしく高いハードルがある。
ノートは古いのでスイッチを入れてから30分位経たないと、
まともに動かない。
ディスクトップの目の前には置き場所がないドデカいインペリアル・シャトルが鎮座している。
椅子の上には、これまた置き場の無い無数のスターウォーズのフィギアが入った箱が。
パソコンを使うには、これ等を片付けなければならない
面倒だなぁって思っている内に月日は流れ、
子供たちも上手になった

コース図のついでにファイルか、
ファイルのついでにコース図かは詮索しないでね。
検索したて出てきたファイルはコレ
公式戦も近づいてきて、そろそろこれを頭に叩き込んでおきたいと思っていたメニューの資料。

以前は、人数分印刷して「来週までに完璧に覚えて来い」って言っていましたが、
今は、グループLineにアップ。
読んで来いよ
でも、読んでこない奴が絶対いるんだろうなぁ。
印刷しておこう。

チームのフォルダを見ると、
昔のだけど、他にも使えそうなファイルが有った。
削除しなくて良かった。
これからは、小出しにしていこう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

複数の投手

2020-02-17 | 5年ぶりの
高校野球で投球制限の議論が盛んですが、
この辺りの学童野球の大会でも投球の制限が設けられるようです。

まぁ、ウチは1人1イニングですから、
全然影響ないですけどね
冗談はさておき。

先日の卒業大会の印象は、
やっぱり、同じレベルの投手が複数必要だなって。
二日間で3試合。
初日は1試合、一日空けて2試合。
初日はエースが投げて、二日目は1試合はエース、1試合は2番手。
あるいは2番手、3番手で凌いで途中からエースが登板ってのが
多かったみたいですね。

決勝戦の映像を見る機会があったのですが、
相手投手の球速、球威はエースと比べると厳しい感じで、
ウチは二桁得点。
ウチの投手陣は経験のある6年生二人が好投して、
見事優勝
エース以外の投手の差が出た試合でした。

もう、一日で二試合って事は無いのかもしれませんが、
エースが不調で球数が増えて交代って事は考えられる。

やはり、二人以上の投手は作っておかないとね。
現在、数だけはいるので、質を上げましょう
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイン

2020-02-16 | 練習・試合後記
今日は、雨の為体育館で練習
前半はトレーニング。
体育館なので、普段やらない筋トレを。
下半身はちょっと強く成ったけど、
腹筋背筋は
これでは長打が出ない訳だ。

後半はバントを絡めた走塁練習と守備練習。
来月には今年初の大会が始まるから、
実戦的な練習も増やしていく予定。

その中で牽制もするのですが、
「キャッチャーから牽制のサインって出してる?」
「出してません」って。
自分たちで決めて良いよと伝えたら、
休憩時間に早速決めたようで、
サインは二遊間でも決められていて、
タイミングバッチリったのが何回も有った

私が決めた攻撃のサインはなかなか覚えてくれないけど、
流石に自分たちが決めたのは直ぐに覚えるのね。
そう言えば、歴代の二遊間もいつの間にか自分たちでサインを決めていて、
練習もしてないのに随分牽制でアウトを取っていたなぁ。

このチームも出来るかな
って思っていたら、
「何でセカンドとショート両方入るサイン出すだよ」って。
まだまだ改良の余地が有るようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン

2020-02-15 | その他日常
考えてみれば、酷い話だった思いません?
発売してから、大分経つし、金もかかるし面倒だしサポート止めた。
安全に使いたいなら、新しいモノの買えや
って事でしょ。Windows7。

まぁサポート止めたからって、
ハッカーがこぞって、枯れた7を標的にするとも思えないけど
アンチウィルスとか入れてれば、当分大丈夫って思うけどね。

でも、発売してからチョクチョクアップデートを繰り返すって、
言ってみれば不完全な品物を売っているって事でしょ。
10にアップグレード出来るって言ったって、
ソコソコのスペックがないとアップグレード出来ないじゃない。
結局、新しいのをパソコンを買わなくてはいけない。

新しいのを買ったら買ったで面倒くさい。
データの移行とか、設定とか。
今時はその辺のサポートしてくれるソフトもあるけど、
タダじゃないし。
って事でメインのディスクトップは10にしたけど、
ノートは7のまま。10にしても動かないし

でも、10に移行しようとして動かないくなったのが、
ここに一人
正確には間違ってアップグレードをしようとしたのか、
本人が分かってないから、本当のところは分かりませんが・・・
「アップデートに一日かかっているんだけど」って先週の土曜に
パソコンを持ってきた息子。
「じゃ、アップデートを中止して、元に戻したら。」
「やった。電源も切れない。」
「工場出荷時に戻すCDで元に戻せば。」
「何それ?もう何年も前だから、何処にあるか分からない。」
「じゃあ、ダメ元でUbuntuでも入れてみれば?」
「何それ?」
そんなの入れたら、後々コッチが面倒くさくなりそう
10年位使っていたので、この際買ってしまえって事に。

一緒に行ってくれって。
今時、何、買ってもそんなに変わらないから、
適当に買ってくれば良いじゃない。
って思ったけど、優しいパパは一緒に行って来ましたよ
展示しているのを選んで、サクっと帰って来るつもりが
2時間無料の駐車券もらったのに400円出した。

買ったのは、レノボのカスタム。
SSDでグラフィックカードはGeForceのGTX1650。
詳しいスベックは写真を見て下さい。
SSDで容量が心配だけど、私のNASに入れれば大丈夫
3年の物損保証が付いて20万を切った。

ただ、カスタムだから納品は4月だって
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ちは分かるけどね

2020-02-14 | 5年ぶりの
卒業大会の決勝戦を観る事なく、
野球教室に行った私と4年生。

監督を辞めて、こういった行事には全く出なくなった私。
もともと外に出ていくのが好きじゃない所へ
行く機会もなくなったので、
久しぶりの行事に、正直気が重かった。

現地に着くと、各チームのスタッフも世代が変わっていて、
顔見知りは3,4人って感じ。
その人達にだって、特に話す事もないので軽く挨拶。
本当にこういうのダメだなぁ

そんな久しぶりの野球教室でも楽しみはある。
今回の野球教室の名称は、ジャイアンツさわやか野球教室。
講師は仁志氏と岡島氏
今回の楽しみはこの二人を見る事

二人とも現役当時のイメージのまま。
仁志氏は背は大きくないのですが、骨が太くって大きく感じる。
チーム毎で記念写真を撮って、
野球教室開始。

事前に投手、捕手、内野手、外野手の登録をするのですが、
以前は真面目に分けてましたが、
大体投手と野手に分かれると野手の方が大人数。
大して、教えてくれないですよねぇ。
外野手なんてただフライを捕るだけって時が有った。
なので、今回は3人を投手登録。
捕手1、内野手3を登録して、外野手は0。

先ずは投手担当の岡島氏。
事前に投手の登録をした約20人を
短時間ですが、一人ひとり丁寧に見てその後
ワンポイントアドバイス。
アヤノはリリース時の力の入れ方を
ナミはリリースが速いことを
ケイタは体重移動の仕方を指摘指導されました。
その様子は動画を撮って、Lineグループにアップしてチームで共有しました。
ただ、アヤノは撮るのを失敗した

投手3人の様子を見ながら、
野手組にもチョコチョコ顔を出したましたが、
予想通りの大人数で、
投手のように一人ひとりはとても見れない。
自然、元気よく手を上げる子に目が行く訳で。
「やりたい子」って仁志氏の声に
前のめりに成って手を上げる他のチームの子供たち。
それをぼーっと眺めているウチの四年生
ゴロの捕球は兎も角、バッティングは観てもらいたかったけど、
全然手を上げないだもんなぁ。
引率してくれたマサヒロママは、その様子にカリカリしてたけど、
実は、その気持ち、分からなくもない
俺が小学生でも、一番後ろにいると思う。
手を上げて、万が一指されちゃったらどうするの
そんな、恥ずかしい事は絶対に嫌だもん。

って事で超々消極的な野手陣はヨウタが一回ステップをみてもらっただけで
後は見学で終わりました。
全員、投手登録にすれば良かった







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手に思っている

2020-02-13 | 5年ぶりの
卒業大会、応援に来てくれたのはユズだけではなく、
ススムの顔も見かけたし、ユズと小学校が同じだったマルも来てくれた。
保護者ではサトの両親やイマちゃんのママ。
他にも居たのかなぁ?途中で居なくなっちゃったから
そして卒業大会の応援と言えばマルのママ。

マルのママは毎年応援に来てくれていて、
もうそんなに面識のない部員たちの活躍に号泣して帰るってパターン
今年も泣いて帰ったのかしら?

そんなマルのママとネット裏で昔話。
「考えてみれば、マルからなんだよね。卒業大会で六年生全員が投げるってのが始まったの。」
あの年は六年生が6人いて、5人はマウンド経験が有るがマルだけ登板機会がなかった。
突貫工事でマウンドに立たせた試合の模様はコチラ

「アレがあったから中学でも野球を続けたんだと思います。」ってマルのママ。
あの年は準優勝だったけど祝勝会をやって、
その時に主にキャッチャーをやっていた子の母親が
「最近はキャッチャーばかりで、中学でも多分キャッチャー。
もう一度キャプテンに受けてもらいたいってずっと言っていて、
最後に投げさせてもらってすごく喜んでた。」言っていたのを思い出した。

こういうのを聞くとね
優勝することは出来なかったけど
(正確には2チームだけ参加の大会で優勝したけどね
こういうのが中学でも野球を続ける切っ掛けにはなったのでは、
って勝手に思っている。

今年の六年生は投手が出来なかった子もいるけど、
12月の大会と卒業大会の二つの優勝は忘れないと思うし、
きっと中学高校でも野球を続けようとなるのではって、
これも勝手に思っている。

競技人口の減少が叫ばれている野球。
より多くの子供たちが野球を出来る、
続ける事の切っ掛けを作るのが我々の使命では。
ってこれも勝手に思っている。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球って

2020-02-12 | 5年ぶりの
1のリードで向かえた最終回の守り。
場面は1死三塁。
このランナーを還してもまだ1点リード。
しかし、後続が続いて変な流れに成るのも嫌だなぁ
って観ていいたら、打球はセンターへ。
ちょっと犠牲フライにはちょっと浅いか?
しかし、ランナーはタッグアップ。
センターのソウマがバックホーム。
この送球がノーバンのストライク。
タイミングのドンピシャ
ランナーのスライディングで立ち上る土煙。
一瞬間をおいての球審の判定はセーフ
裏からではアウトに見えたけど、
土煙が凄くてわずかにタッグが遅かったのが見えなかったか?

しかし、点は入ったけど、ランナーは居なくなっての2アウト。
大丈夫、大丈夫。
最後はキャッチャーのカッシーが
ダイビングしてファールフライをキャッチしてゲームセット。
これで決勝進出
朝、マサ父が「監督が今日の2試合はガチで行くって言ってましよ。」
って言っていたし、この大会ここまで観た限りですが優勝は出来るだろうって予想。
そのシーンを観たいなぁと思いながら野球教室へ。

そして、予想通りの優勝
結果しか知らないけど、恐らく6年生全員の登板は無かったと思う。
それは残念だった。
投球練習もしてたからねぇ。

でも、初戦、二試合目を観てて思ったのですが、
外野守備がちょっと不安だった女の子たちが、
ファインプレーを連発。
抜かれたって思った打球をことごとくキャッチ。
最後の大会って事で気合も入っていたのでしょうが。
チームの勝利の為に任されたポジションで一生懸命プレーする
野球って本来そんなスポーツ。

ファインプレーをして大喜びでベンチに帰ってくる
彼女たちを見たらマウンドに立つ立たないは、
今回は要らないなって。

確かにマウンドに立つって、なかなか出来ない経験だけど。
優勝も出来ない経験だもんねぇ。
優勝の瞬間、盛り上がったんだろうなぁ

とは言え、
私が監督だったら、全員投げさすだろうな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁王立ち

2020-02-11 | 5年ぶりの
「女の子でスカート履いてだからさぁ、
仁王立ちは止めなさいよね。」

昨日ツイッターにアップされた女子プロ野球の
ルーキーの紹介記事でバッチリ仁王立ちで写っているユズ。
全くもう

3月には京都に行ってしまうそうですが、
今日は6年生の応援に来てくれました。

「ウチの奥さんが、ユズちゃんが来たら
一緒に写真撮ってもらなさいって言うから
撮ってもらって良い?」
って事で撮った写真がアップしたモノ。

ポーズは、勿論、仁王立ち
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうするんだろう?

2020-02-10 | 5年ぶりの
昨日の卒業大会初戦を快勝したチーム。
明日は午前中に二試合目が行われ、
これに勝てば、午後から決勝戦、負ければ3位決定戦。

昨日の他の試合を見た限りでは、
明日の午前中の試合が最大の山だと思うんですよね。
エースのマサを先発にすると思いまが、
中一日だから完投は無理かもなぁ。
しかし、問題はそこではない、それは継投すれば良いだもん。
問題は午後から試合。

仮に負ければ3位決定戦。
ぶっちゃけ、3位でも4位でも関係ないから、
我がチーム伝統の6年生全員マウンドに立つ事がすんなり出来る。
問題は勝った時ですよ。
土曜日の練習で行った新チームとの試合で、
普段投げた事がない6年生が次々とテスト登板したんですが、
前の週に完封負けをした新チームといい試合に成っちゃった。
四死球でランナーを貯めてはヒットを打たれるって、
失点する典型的なパターンだった。

優勝のかかった試合でも行かせるか?
やっぱり、優勝を取りに行くか?

チョコチョコ、投球練習をしている姿を見ていたから、
投げさせて欲しいなぁとは思う。
しかし、この大会過去準優勝が2回有るけど、
優勝はまだ無いだよなぁ。多分。
(三十年も前の事は知らないから

スタメンが全員6年生なんて事は、
この先無いだろうしなぁ。
やっぱり6年が多いって事はそれだけ優勝のチャンスは大きい。
監督もこの日が最後の采配になるから、
有終の美を飾って欲しいってのもある。

実績のない子たちが無失点で抑えてくれれば
何の問題もないのだけど

因みに私は4年生の野球教室の引率で
最後の試合は観られない予定。
遠い空の下から健闘を祈るぜ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする