作業2日目 まずは買い出しから
行けるタイミングで、済ませなければ!
必要量は、~60ml程度
ホームページを見ると、60ml入りのラインナップあり♪
残念ながら、近所の画材屋さんでは取り扱いが無いので
ちょいと近郊のホームセンターへドライブ
(リキテックス取り扱いは確認済み/60mlサイズの在庫は不明で凸)
お♪あった~( 〃▽〃)
マンガニーズブルーヒュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/95/b4c80ad0eb08b6aec14fc83b3815a8be.jpg)
リキテックス価格表
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5c/2e29a930ffa135b1b428a51fcdab6f3a.jpg)
こちらのPOP通り、G1~G6まで 色によって6段階の価格帯
マンガニーズブルーヒューは、G2
・20ml=¥370
・60ml=¥930
60mlチューブの方が、¥180お得♪
ネタバレになりますが…
マンガニーズブルーヒューを、選んだ理由をちょいと
現在ツナギの赤い部分を→青へ塗り替え中だが
当然の事ながら、白い部分や 黒のラインも劣化している
青だけ塗っても、そこだけ綺麗になりアンバランス
時間が掛かろうとも、全塗装を決意((o( ̄ー ̄)o))
マストな色合いは、壱号機に合わせた 水色&青
赤→水色は色乗りが悪そう
赤→青に決定!
続いて白
純粋に白で塗り直しも考えたが…
白の上に白とは言え、色乗りが悪いのでは?
また、一口に白と言っても 様々な風合いがあるのも難点
面積も広いので、塗りムラの出ようものなら目立つ(-_-;)
サフェーサー宜しくと、グレーで下塗りしてから
白を乗せる方法も有るが 不経済w
水色も使いたいので、白→水色に決定!
黒のライン部分は、青と水色を済ませてから判断
黒以外の色に変更するならば、下塗りが必要な可能性もあるが
たいした面積で無いので痛くないw
ここまでイメージを固めて
水色=0035パーマネントライトブルーG1 に決定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2b/2bcc64f8a9181d5696c3e656f3f130c2.jpg)
もっと薄い色合いで、白が強い方が好みだが
残念ながら水色のラインナップは、パーマネントライトブルーのみ
軸が決まったところで、青系のチョイス
単純な好みでは、0037セルリアンブルーだが…
G5なので却下www
近似色で、0036ブリリアントブルーG1も候補に有ったが(G1だしねw)
パーマネントライトブルーに寄りすぎな事と、赤に対しての隠蔽性を加味し却下
消去方的に、マンガニーズブルーヒューに決定!
さて、帰宅して少しでも進める
左太もも部の重ね塗りテスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/db/fac06d3e9537258352fb9c25b0220c4a.jpg)
発色も良くなりムラ無く乗る(^^♪
よっぽどでなければ、2度塗りでOK!
地味~な作業で、剥がれたワッペン部の修復
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d7/3ad01179b21e7e721091adecb57cfb6b.jpg)
ミシンの縫い後をガイドにフリーハンドでw
集中力と進行具合のバランス悪っ!
水色入れてから、黒の縁取りまで再現するか?出来るか?
今宵はココまで~
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
にほんブログ村
行けるタイミングで、済ませなければ!
必要量は、~60ml程度
ホームページを見ると、60ml入りのラインナップあり♪
残念ながら、近所の画材屋さんでは取り扱いが無いので
ちょいと近郊のホームセンターへドライブ
(リキテックス取り扱いは確認済み/60mlサイズの在庫は不明で凸)
お♪あった~( 〃▽〃)
マンガニーズブルーヒュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/95/b4c80ad0eb08b6aec14fc83b3815a8be.jpg)
リキテックス価格表
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5c/2e29a930ffa135b1b428a51fcdab6f3a.jpg)
こちらのPOP通り、G1~G6まで 色によって6段階の価格帯
マンガニーズブルーヒューは、G2
・20ml=¥370
・60ml=¥930
60mlチューブの方が、¥180お得♪
ネタバレになりますが…
マンガニーズブルーヒューを、選んだ理由をちょいと
現在ツナギの赤い部分を→青へ塗り替え中だが
当然の事ながら、白い部分や 黒のラインも劣化している
青だけ塗っても、そこだけ綺麗になりアンバランス
時間が掛かろうとも、全塗装を決意((o( ̄ー ̄)o))
マストな色合いは、壱号機に合わせた 水色&青
赤→水色は色乗りが悪そう
赤→青に決定!
続いて白
純粋に白で塗り直しも考えたが…
白の上に白とは言え、色乗りが悪いのでは?
また、一口に白と言っても 様々な風合いがあるのも難点
面積も広いので、塗りムラの出ようものなら目立つ(-_-;)
サフェーサー宜しくと、グレーで下塗りしてから
白を乗せる方法も有るが 不経済w
水色も使いたいので、白→水色に決定!
黒のライン部分は、青と水色を済ませてから判断
黒以外の色に変更するならば、下塗りが必要な可能性もあるが
たいした面積で無いので痛くないw
ここまでイメージを固めて
水色=0035パーマネントライトブルーG1 に決定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2b/2bcc64f8a9181d5696c3e656f3f130c2.jpg)
もっと薄い色合いで、白が強い方が好みだが
残念ながら水色のラインナップは、パーマネントライトブルーのみ
軸が決まったところで、青系のチョイス
単純な好みでは、0037セルリアンブルーだが…
G5なので却下www
近似色で、0036ブリリアントブルーG1も候補に有ったが(G1だしねw)
パーマネントライトブルーに寄りすぎな事と、赤に対しての隠蔽性を加味し却下
消去方的に、マンガニーズブルーヒューに決定!
さて、帰宅して少しでも進める
左太もも部の重ね塗りテスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/db/fac06d3e9537258352fb9c25b0220c4a.jpg)
発色も良くなりムラ無く乗る(^^♪
よっぽどでなければ、2度塗りでOK!
地味~な作業で、剥がれたワッペン部の修復
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d7/3ad01179b21e7e721091adecb57cfb6b.jpg)
ミシンの縫い後をガイドにフリーハンドでw
集中力と進行具合のバランス悪っ!
水色入れてから、黒の縁取りまで再現するか?出来るか?
今宵はココまで~
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
参考になります
皮革製品としては、アクリル絵の具で覆われた事で
今後、ミンクOIL等の手入れが出来なくなり
若干のゴワゴワ感を伴う、最後の手段です!
部分的に、補修するならばお勧めですが
全塗装はNGな認識です(;^_^A
まぁ 僕ぐらいのボロならば、やって後悔なしですがw
因みに、近郊のホームセンター=スーパーVIVAホーム三郷で~す( ̄ー ̄)
買い物で初めて行ったw