花咲かG/塗装と並行して
手当たり次第 もろもろの細かい作業を進めて行く
フェンダーブリッジを塗装
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/03/b346e9f9a10cfc1cd83cb535c99504f6.jpg)
黒の手持ちがないので耐熱ブラックで代用
マットなしあがりも面白いかと…
ホースに汚れが…カビか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1c/b1a7fbf553ad8ddbe238dfe7d6433edc.jpg)
取り外して検証
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/82/af435801b7bac8134d7a23d8373a06e8.jpg)
カビでしたw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4b/de5ca1d2a8a79e702b91dc08257c6588.jpg)
ここのところ壱号機に掛かりきりで
カバーを被った日々が続いた事が原因かな
日本の夏は もはや亜熱帯ですね(´~`;)
以前にもふれた耐油ホースの性質
ピンクの方が柔軟で 緑の方が硬い
今回 緑のホースはカビてなかったが
ピンクのホースは全滅だった
推測だがカビと言えば
お風呂場でもコーキングやパッキン等のゴム系に発生しやすい
ピンクが柔軟なのはゴム系由来の成分が多いからだろう
ゆえにカビやすかったと
緑は塩化ビニールよりの成分なのかな?
現状OILタンク→OILポンプのラインにピンクを使用
OIL充填後では交換困難なので緑に変更した
Fブレーキスイッチの不具合は
なんの事はないアースが抜けていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/44/57390c4fb5bfec847ebc48b5e6fe645a.jpg)
接続しなおしてギボシを圧着
点灯確認がエンジンを掛けないと出来ないのがネック
気まぐれに動作不良を起こすタコメーターワイヤーを交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b1/bf5f9fa03b8c1df2b96343c1ce36ace2.jpg)
少々短いが取り付けOK
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/48/824acb52d5a9e34c3b32cf790e67188d.jpg)
流れでスピードメーターワイヤーも装備し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c6/bdaa728c76929d5e34cadb3e827d745e.jpg)
ヘッドライトケースの補修部にクラックが発生していたので
見えない内側からウルトラSUを肉盛し補強
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e9/6f7f62e50ab05f5bd9377939c59300c1.jpg)
スイングアーム交換時につけてしまった傷も補修
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/70/dbcbfe2e67a4c04bc91cca8df3c369f8.jpg)
駐車時に車体が立ちぎみなので
壱号機に使用していたスタンドに交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dd/d6be2254dfa60eea4123f7174577f2a6.jpg)
改善されれば良いのだけど…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4a/8784f0a1043e28f45cf9e70ad351a4e7.jpg)
気になっていた細かい作業は此処まで
続いてはメインディッシュに取り掛かります!
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
手当たり次第 もろもろの細かい作業を進めて行く
フェンダーブリッジを塗装
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/03/b346e9f9a10cfc1cd83cb535c99504f6.jpg)
黒の手持ちがないので耐熱ブラックで代用
マットなしあがりも面白いかと…
ホースに汚れが…カビか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1c/b1a7fbf553ad8ddbe238dfe7d6433edc.jpg)
取り外して検証
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/82/af435801b7bac8134d7a23d8373a06e8.jpg)
カビでしたw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4b/de5ca1d2a8a79e702b91dc08257c6588.jpg)
ここのところ壱号機に掛かりきりで
カバーを被った日々が続いた事が原因かな
日本の夏は もはや亜熱帯ですね(´~`;)
以前にもふれた耐油ホースの性質
ピンクの方が柔軟で 緑の方が硬い
今回 緑のホースはカビてなかったが
ピンクのホースは全滅だった
推測だがカビと言えば
お風呂場でもコーキングやパッキン等のゴム系に発生しやすい
ピンクが柔軟なのはゴム系由来の成分が多いからだろう
ゆえにカビやすかったと
緑は塩化ビニールよりの成分なのかな?
現状OILタンク→OILポンプのラインにピンクを使用
OIL充填後では交換困難なので緑に変更した
Fブレーキスイッチの不具合は
なんの事はないアースが抜けていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/44/57390c4fb5bfec847ebc48b5e6fe645a.jpg)
接続しなおしてギボシを圧着
点灯確認がエンジンを掛けないと出来ないのがネック
気まぐれに動作不良を起こすタコメーターワイヤーを交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b1/bf5f9fa03b8c1df2b96343c1ce36ace2.jpg)
少々短いが取り付けOK
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/48/824acb52d5a9e34c3b32cf790e67188d.jpg)
流れでスピードメーターワイヤーも装備し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c6/bdaa728c76929d5e34cadb3e827d745e.jpg)
ヘッドライトケースの補修部にクラックが発生していたので
見えない内側からウルトラSUを肉盛し補強
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e9/6f7f62e50ab05f5bd9377939c59300c1.jpg)
スイングアーム交換時につけてしまった傷も補修
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/70/dbcbfe2e67a4c04bc91cca8df3c369f8.jpg)
駐車時に車体が立ちぎみなので
壱号機に使用していたスタンドに交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dd/d6be2254dfa60eea4123f7174577f2a6.jpg)
改善されれば良いのだけど…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4a/8784f0a1043e28f45cf9e70ad351a4e7.jpg)
気になっていた細かい作業は此処まで
続いてはメインディッシュに取り掛かります!
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備 へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
着々とすすんでますね。
うちのは3号機のAC03を久し振りにエンジンかけたら思いっきりキャブがオーバーフローしました。
キャブを分解したらガッチリとフロートバルブが固着、ジェットも目詰まり。
やっと清掃して組み上げました。
片手ではなかなか大変です。
クラッチ右側に移動して
ギアチェンジはできないけど
日曜日に駐車場で試運転の予定。
どうなりますことやら
こんばんは!
もう一息なのですが…
「3歩進んで2歩下がる」的な事を繰り返してます(汗)
シフトドラム部分から
エンジン腹下とフレームの間を右側へ向けて
なんとかシャフトを伸ばせそうな隙間はありそうですが
僕の想像したギミックだと強度的に不安があります
試運転お気を付けてm(_ _)m
.