
絶句…衝撃の絶句…
詳細は後ほど…
…雪が積もりました。わんさか積もりました。
でもお天気がぱっとしない。
時間も遅い。
でも雪がわんさか積もってる…
さぁどうする。
とまぁ、妥協というか打開策というか、
裏の公園でスノーシューの練習をしましょかと。

↑の写真は去年のものですが、
裏の公園、広いんです(嬉)。
なだらかな斜面とソリ遊びに適した急斜面(ちょこっと)、
スキーの練習に使われる斜面、
おまけに組んだ岩場もあるっ。
まぁお山に比べりゃ物足りないけど、
家に居るよりは練習と運動になる。
午後からスノーシューを持って出勤。

一回りするだけで汗ばんできます。
踏んでない雪面をびしばしと。
まぁ半楽しいですっ(笑)。
斜面の直登やトラバース(ってほどの大袈裟なものでもないけれど)、
岩を使って段差越えなど、
他の人が見たら『何やってんだ?あのおばさん』なんですけど、
練習よ、練習。
少しでも慣れて感覚掴まなくちゃですから…
でね、前回の初使用で課題だなと思った下りを重点的に。
私のスノーシュー、

フル・ローテーションシステムといって、
上のように前後回転軸がフルなんです。
平らなとこや登坂ではとても歩きやすいんですけど、
下りは普通に足を下ろすと引っかかりやすいんです。
そこのとこのコツというか慣れというか、
練習しときましょと思って、
えっさえっさやってたんですけど…
途中で『ぱこっぱこっ』と擦れる音がする…
初使用の時も、
最初の一歩からこの音がしていて、
そのうちに音がしなくなったので気にしていなかったけど、
今回は途中から音がし始めた…
『回転部分とデッキ部分がずれてるな』と調べてみたら…
うっ…うわっ…
ビンディングが割れている…
嘘でしょ…

帰宅してからの写真ですが、
ベルト通しの部分が割れてます…
本来ならこの穴にベルトがかかり靴を固定するのですが…
靴自体はベルトが生きてるからずれたりしないけど、
割れたプラ部分が浮いてデッキに引っかかる…
購入時はどうだったか…??
って、ベルトに隠れていたのでわかりません…
たったの2回よ…
それも、ハードな使い方なんてしちゃいない…
不良品だったの???私がいけないの???
ICIに電話しました…
東京のタブス(ゴールドウィン)に修理に出すので、
損傷具合や混み具合にもよるので、
いつ戻ってくるかは分からないと…
どうしよ…
シーズン始まったばかりで修理に出して、
戻ってきた時には春だったなんて…
2週間なら我慢するけど、
1ヶ月なら打首獄門じゃ。
…ってなんで、たったの2回で壊れるのっ!!
折れたプラ部分になにか補強の軸か棒でも当てて、
ビニールテープ巻いて春まで修理出すの待ちましょか…
山の奥の奥まで歩いてくつもりはないし。
きわめてソフトにやってく予定だったのに…
明日はタブスに直接電話してみましょか…
…うぅ。ショックですわ…