銅版画制作の日々

ぼちぼち更新致します。宜しくお願いします!

長谷川潔:作品のひみつ

2006-03-06 | 銅版画関連

日曜美術館という番組で、長谷川潔の作品のひみつが放映された。現在、横浜美術館で作品展が開催されている。27歳で渡仏後、60年以上パリで銅版画の制作に取り組む。結局死ぬまで、日本の土を踏むことはなかったそうだ。マニエールノワールという技法(メゾチント)を用い、細密な作品を作りだしている。どの作品も本当に素晴らしいものだ。この作品で必要とする道具ベルソーは大変使うのに難しい。そのベルソーの使い方を、長谷川独自で変えたらしい。線を引く要領で道具を使った。番組の中で、中林忠良が紹介していた。この方法はニードルで版に線を引くのと同じだった。たくさんのギザギザがベルソーにあるので、一度にたくさんの線が引ける訳だ!なるほどなあなんて・・・。もっと小さな道具で線引きロッカーというものがある。それより効率的だ。そのベルソーで縦・横・斜めと線を引き、版を黒くしていたのだ。納得!!

    長谷川潔の作品をいくつか紹介します!

    オランジュと葡萄:昭和7年

     オパリンの花瓶に挿した種子草:昭和43年

    
    草花とアカリョム:昭和44年

  ※過去に銅版画の巨匠:長谷川潔展として 2002年2月21日~4月7日迄 京都国立近代美術
    館で開催された。 現在も美術館3Fのコレクションギャラリーに展示されている。 

Comments (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ART BRUT | TOP | プーシキン美術館展 »
最新の画像もっと見る

4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
TBありがとうございました (さかなツマ)
2006-03-07 23:23:01
こんにちは、初めまして。

厳密にはオットの回にTBをいただいたのですが、ホームページの方の作品を拝見して、あまりに素敵だったので私がしゃしゃり出てきてコメントさせていただきます!

「シーカヤック」や「記念撮影…」、「プールサイド」や「雨の日」は、が特に好きです。



京都国立近代美術館にも長谷川のコレクションが多いと聞いて、一度行きたいと思いながらいまだに行かれずじまいです。京都に行くとどうも寺社仏閣の方を先に回ってしまって、博物館や美術館が後回しになってしまうので。

それではまた。
返信する
美術館展 (べてぃ)
2006-03-11 19:50:51
毎朝新聞に「プーシキン美術館展」の作品が掲載されています

長谷川潔展の作品を見せて頂き居ながらにして美術館に行ったような気分です

本当にいい目の正月になりました 

今まで殆ど美術館にはご縁がなかったので、これから行けるときには行こうと思っています
返信する
草花とアカリョム (旅猫マイケル)
2011-03-08 21:52:30
草花とアカリョム:昭和44年

今鑑定団で放映されて¥3500000.-と評価されました。
返信する
旅猫マイケルさま (mezzotint)
2011-03-10 10:04:06
コメントありがとうございます。

それにしても、版画でその評価、、、。それは
高いのでしょうか?
まったくわかりませんね。
返信する

post a comment

Recent Entries | 銅版画関連