![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7a/e99414d95434940277e8f5c4aaebc812.jpg)
ついに梅雨入り。紫陽花の季節です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9f/6efabc1f1224f2814a5c68367807af33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/14/5807b17594460aef3898c51dfa85f485.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a6/3fe0cb40e7993015017c6449961b81d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a5/b7c3f2f50690e3999ebff788f10bff33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1b/4fb2d5e59bda05bcdab1b490e7c07d7f.jpg)
七変化とはよく言ったもので色とりどり。同じ花でも色が
刻々と変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/83/aafd679ca07c87d5f99ba8b15163a003.jpg)
原産国は日本だそうです。シーボルトが愛人のおたきさんの名前
を「オタクサ」という学名にしたのは知られた話です。でもね、
この花には毒があるんです。このところ「みおつくし料理帖」と
いう高田郁の時代小説にはまっていますが、その中で、料理見習
いのふきちゃんが、料理屋の座敷に紫陽花の花を活けて叱られる
場面があります。活けたくなりますよね、本当にきれいですもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fa/3bb235f552cd15bfcd912392cbc3cbbe.jpg)
原種だという額紫陽花もそこはかとない風情です。