![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3d/587ca89533c76ae40a7e9ab255a238bb.jpg)
秋晴れのとある一日、神楽坂でランチ。まあ、何と優雅な!関西人
の私は、この日が初神楽坂。粋な黒板塀の古民家のフレンチでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/90/7a3177e840a5b4eb87ecfdc201fbde5d.jpg)
神楽坂は新宿区の早稲田通りの一角の坂周辺の名称です。地図で
見てもちょうど東京のど真ん中。とってもしゃれた感じのところ
でした。近くの神社のお祭りの神楽の音が聞こえたから、この名
がついたとかつかないとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/61/76c1b1cb977e597a1baf29f7da25829c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e4/8920de69843eecac7ab1bafca5e1a0d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/85/22339acc40c191678eed6472d9b05a05.jpg)
とてもおいしい、見た目にも美しいランチでした。
そのレストランがある「かくれんぼ横丁」(お忍びで来た人が、こ
の横丁に入ると、つけてきた人をまくことができたところからつ
いた名前だそうで)から、少し坂を上ると毘沙門天があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/75/cf4ef1424a13d897cd3b6146721050dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c9/3e941cbde5fdd3d48b87cdc14327714d.jpg)
寺号は善國寺。ご本尊の毘沙門天は仏教の四天王の一人。江戸
時代から、開運厄除けの神様として信仰を集めてきたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e0/5fb4185a5f6d8891989b693e7acfcba2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f1/7f4636c598ff4dd15d5970f452968924.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5d/840aa12f070df6d71bf14e2796d9f7a7.jpg)
左右を守るのは狛犬ではなく石の虎。毘沙門天が寅の年、寅の月、
寅の日、寅の刻にこの世にお出でになったからだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/48/05586417d9ae3de07ae39c74363beb95.jpg)
しゃれた街並みの中にお江戸の雰囲気が残り、良い感じです。