キッチン・トランスレーターつれづれ日記

つれづれなるままに日々のよしなしごとを綴ります。本、風景や花や料理、愛犬の写真などをご紹介。

京都大原三千院 わらべ地蔵さま

2018-05-29 10:00:23 | 季節
             

             「京都大原三千院、恋に疲れた女がひとり、、、」三千院と言えばこの歌

             「女ひとり」が思い浮かびます。言わずと知れた天台宗の名刹です。最澄

             が比叡山に建立したものが、のちにこの大原の地に移されたのだそうです。

             

                 

             

             紅葉の季節は殊の外美しく、観光ガイドにも秋の風景が載っていることが

             多いのですが、瑞々しい若葉の季節もまた格別です。

             

             ここにも大原菊が清楚に咲いていました。

             

             静かな木漏れ日の射す道を行くと、深い色の苔の庭のあちこちに

                  

                  わらべ地蔵さまが、

             

             

             

             

             

             

             

             苔の帽子を被ったわらべ地蔵さま、無邪気な童のようでもあり、あらゆ

             る経験をして、悟りを開いた老僧のようでもある、含蓄のあるお顔です。     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都大原 寂光院

2018-05-28 15:26:40 | 季節
             

             新緑の美しい静かな大原の寂光院近くの宿に一泊しました。

             

             すぐそばに清流の流れる雰囲気の良い民宿でした。

             宿泊客の半分が外国人。京都です!

             

             建礼門院の居所であったことで名高い寂光院は、そこから歩いて

             ニ、三分。おとなりさんと言ってもよい近さです。

                  

             寂光院は聖徳太子が建立されたという古い古い尼寺ですが、それより

             何より、平家物語の終章の舞台として有名なところです。

             

             平清盛の娘であり、安徳天皇の母として栄華を極めた後の建礼門院、平徳子が、

             その後一転、都を追われ、壇ノ浦で幼い息子安徳天皇と共に入水するのですが、

             自分だけが引き上げられて、京都に送還され、この大原の地で安徳天皇はじめ

             滅びた平氏の菩提を弔い余生を過ごしたという物語は、悲しくも劇的で、この

             地の静寂との対比に深い感慨を覚えすにいられません。

             

             

             京都とはいえ、比叡山麓の山深い里での生活は質素なものだったのでしょう。

             でも、ここは柴漬けの発祥の地だったり、建礼門院の御付きの阿波内侍が花

             や薪を頭に乗せて売り歩く大原女の元祖だったりと、魅力的なエピソードに

             もこと欠きません。

             

             しかしやはり最も感動的なのは、平家物語の「大原御幸」でしょう。

             建礼門院の夫高倉天皇の父親、つまり舅である後白河上皇がお忍び

             で会いに来られ、はじめは固辞していたものの、涙ながらの再会を

             果たしたという逸話です。

             

             一度焼失した本堂が、十七世紀の初め淀君により再建され、それがまた

             しても平成十二年に放火により焼失という、お寺自体も数奇な運命をた

             どっています。そんな栄枯盛衰など露知らぬげに、大原菊が今年も寂光

             院のお庭で可憐な花を咲かせています。      
             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東福寺

2018-05-27 21:01:41 | 地球
               

               京都市の南東部にある東福寺は、壮大な臨済宗の寺院です。なにしろ

               東大寺と興福寺から一字ずつ取って名前を付けたというのですから。

               この国宝の三門をはじめ、

               

               すべてが壮大です。

               

               

               

               

               それぞれの建物間に、橋廊が渡されています。寺内に三ツ橋渓谷なる

               渓谷があるんです!その上にかかる偃月橋は日本百名橋の一つ。そこ

               から緑の向こうに見える通天橋を望む景色は、えも言われません。緑

               の今もすてきですが、もみじの頃はどんなに美しいことでしょう。

               

               渡り廊下を歩いて廻っていくと、鎌倉時代の建物ながら、神殿造りの

               ような感じで、何やら平安時代の十二単を着た女房になったような気

               がします。もっともそのころの女性は、おおっぴらにあちこちふらふ

               らできなかったと思いますが。ここから見えるのは方丈南庭と唐門。

               

               方丈西庭。皐月の刈込と砂地が大きな市松模様になっています。

               

               方丈北庭。苔と石を幾何学的な市松模様に配しています。ここと言い、

               西庭と言い、失礼な言い方ながら、なんとおしゃれなんでしょう!

                  

               方丈東庭。柱石の余りを利用して、北斗七星を表しているのだそうです。

               

               

               季節が良いこともあって、自然と建物の一体感を堪能しました。

               緑に映える、緑が映えるとはこういう景色を言うのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実光院の庭

2018-05-26 10:34:26 | 季節
              

              「京都大原三千院」という歌がありますが、大原は京都の北東郊外、静かな美し

              い所です。その三千院の近く、というか敷地内にあるこじんまりした実光院は、

              ほんとに魅力的でした。お茶をいただける広間から見るお庭の美しいこと。

              

              桜の頃も紅葉の頃も美しいでしょうが、目に染みるような新緑もまた格別。

              

              苔の上に青い紅葉の葉が落ちているのも風情があります。

              

              コアジサイが咲いていました。

              

              紫蘭の白い種類でしょうか、清楚です。

              

              湿った日影が好きなユキノシタ。故郷の裏庭にたくさん咲いていたのを

              思い出し、懐かしい気持ちになる花です。

              

              小さな池のほとりに、カキツバタ(アヤメ、ショウブ?)が咲いていました。

              

              ハスの葉の上に蛙。久しぶりに見ました。

              

              水生植物のコウホネ〈河骨)。写真では見たことがあったのですが、

              実物は初めて見ました。可憐。

                   

              入り口にある竹籠の一輪挿しに升麻の花でしょうか。簡素な美しさです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なっちゃん、サツキの下で佇む

2018-05-16 16:20:35 | 季節の花々
              

              道沿いのツツジの花はもう終わりかけですが、

              小ぶりツツジは今満開です。ツツジの中でも少

              し遅れて咲くものを、サツキというそうですが、

              それかな?今まさに五月半ばですからね。

              

              びっしり咲いて、とてもきれいです。そのほか

              にも五月の花がいろいろ咲き始めました。アリ

              ストロメリア、

              

              

              これはネズミモチというのだそうです。実がネズ

              ミの糞に、葉がモチノキに似ているからこの名が

              ついているんですって。とても薬効があって、中

              国では女貞子なんていういい名前なのに、ひどい

              和名です。とてもかわいい花なのに。

              

              

              クレマチスの花はもう終わりですが、

              

              花が終わると、こんなかわいい形なるんです!

              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なっちゃん、64カフェ+ラナイでお茶する

2018-05-13 16:39:53 | ペット
              

              今にも雨が降りそうだったけれど、なっちゃんと武蔵小杉の64カフェ

              へちょっとくつろぎに行きました。

              

              このカフェ、昭和64年の建物でなかなかのレトロ感。ラナイと呼ば

              れるテラス席の中に生えている大きなクスノキが出迎えてくれます。

              

              外にもテーブルはあるのですが、雨がポツポツしてきたので、ラナイ

              へ。ラナイというのは、ハワイ語で大型バルコニーのことだそうです。

              

              ラナイは屋根があり、一応ビニールで囲われているものの、中にクス

              ノキあり、風が吹くと時々木の葉が舞い踊ります。

              

              

              なっちゃんは、お出かけするといつものことですが、とてもナーバス

              になって、ずっと立ちっぱなし、やっと座っても、出してくれたお水

              を飲もうともしません。お茶しに来たのにね。

              

              しばらくして外へ出ると、もう元気一杯。お店のそばの二カ領用水の支

              流渋川の細い道をうれしそうに飛ぶような足取りで歩きました。この用

              水沿いの道は長い桜並木で、満開の時は目黒川沿いに勝るとも劣らない

              美しさ。新緑のこの頃も、またとないほど気持ちの良い散歩コースです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花のケーキ

2018-05-10 15:11:12 | 季節の花々
              

              今年もお孫ちゃんからかわいい母の日のお花が届きました。去年は孫娘が

              選んでくれた真っ赤なカーネーションの鉢植えだったのですが、今年は、

              孫息子が選んでくれた、これまたかわいいミニ鶏頭の鉢植え。カラフルな

              ケーキみたいです。何よりの贈り物。ありがとう

              

              

              

              今、オリエンタル・リリーや一重の薔薇やカタバミや、やさしい色の花

              が色々咲いています。

              

              甘い香りがしてくるなと思ったら、垣根に絡まったスイカズラに白い

              花が咲いていました。毎年この花を見るたびに、なぜか子どもの頃好

              きだったロシアの作家ノーソフの「ネズナイカの冒険」を思い出します。

              
ネズナイカのぼうけん (偕成社文庫 (2029))
ラープチェフ,福井 研介
偕成社

              おとぎ話の国に住む小人たちのお話です。今はあまり読まれないよう

              ですが、ラープチェフの挿絵の小人たちがほんとに可愛くて、見てい

              るといとおしい気持ちになります。小人たちのリーダーはもの知りの
     
              ズナイカです。主人公のネズナイカは、ズナイカにネがついているの

              で察しがつきますが、ズナイカの正反対、もの知らずで、怠け者で、

              女の子をいじめてばかりいます。でも、そんなネズナイカだって、い

              ろんな小人と交わって、いろんな経験を重ねていくと、、、。

              

              小人の女の子の中に、ハナカズラちゃんと言う子がいます。どうも、

              その名前の連想で、スイカズラの花を見ると、この童話を思い出す

              ようです。カズラが同じだけなのですが。ほかにも、ルリソウ先生、

              カミツレちゃん、ツケボクロちゃん、男の子はブツブツくん、テッ

              ポウダマ、コネジくん、オダンゴくんなど、性質や仕事を表す名前
          
              の小人たちがたくさん出てきます。福井研介さんの訳がとてもいい

              んです。多少教訓的ではありますが、小人たちの愛らしさと自由奔

              放さは、今の子どもたちにも共感を呼ぶのではと思います。小学校
  
              2年生の孫娘にも是非読んでほしい一冊です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカジャスミン花盛り--了仙寺「香りの花まつり」

2018-05-08 06:19:15 | 季節の花々
               

               伊豆下田の了仙寺は、ペリー提督が滞在し、日米和親条約の付属条約

               である下田条約を結んだことで知られていますが、春には庭一面に咲

               き乱れる薫り高いアメリカジャスミンも見ごたえがあります。

               

               花の色が白から紫までとりどりでほんとに美しい。しかも良い香り。

               

               毎年5月11日から「香りの花まつり」が開催されますが、今年は他の花

               と同じくアメリカジャスミンも開花が早く、訪れた5月4日にはもう終

               わり気味でした。それでも、真っ青な空に映えて十分きれいでしたが。

               

               

               お寺の横のペリーが歩いたとされる柳の並木が続く川沿いの道

               ペリーロードも風情があります。幕末もこんな雰囲気のところ

               だったのでしょうか。

               

               

               付近にはこの地方独特のなまこ壁の家や昔懐かしい看板類が色々張

               られた店もあり、レトロ感満載。ん?「スーソンカツミ」って何?

               

               マンホールの模様は黒船?

                   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なっちゃん、つり橋にビビる

2018-05-06 09:40:44 | 旅行
               

               静岡の三島市近くにあるクレマチスの丘へなっちゃんを連れて行きました。

               

               クレマチスはもう終わりかけ、その上メインのクレマチス・ガーデンは犬連れ

               では入れず、名前とは裏腹に、売店で売っているクレマチスの鉢しか見ること

               ができませんでしたが、藤や紫陽花、何より新緑が素晴らしくきれいでした。

               

               横にある駿河平自然公園は緑が深く、

               

               ベルナール・ビュッフェの美術館や

               

               この土地の生まれの井上靖の文学館などあり、

               

               

               薔薇やマーガレットが咲き乱れる、美しい静かな公園でした。

               

               公園を横切る長いつり橋がおもしろい。つり橋は英語ではサスペンション・

               ブリッジsuspention bridgeというそうですね。なっちゃんがビビりまくり

               ました。途中で橋が切れていて、いったん下りて、上り直すのですが、

               どうしても上がろうとせず、抱っこして渡りました。高いし、揺れるし、

               suspendedな状態が嫌なんでしょうね。ちゅうぶらりんな状態、停止状態、

               執行猶予状態、まあ、あまり気持のいい状態じゃありませんよね。
               
               

               「ビビる」という言葉も、まっとうな日本語じゃない響きです。怯えるとか

               怖がっている様子を表す言葉ですが、これ、平安時代からある言葉なんですっ

               て。合戦で鎧が触れ合って、ビンビン響いたところから来たのだそうです。

               それが今の若者言葉になっているのは面白いですね。「マジ」とか「むかつ

               く」とかいうのも、古い言葉なんですって。言葉は変わるもの。とは言え、

               いい大人がこんな言葉を平気で多用するのは「やばいよ、やばいよ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月の歌

2018-05-01 10:36:46 | 季節の花々
               

               五月になりました。今年のMaydayは暑くなりそうです。この時期になると

               コーラスでモーツアルトの「五月の歌」をよく歌います。でもね、この歌

               の元の詩はSehnsuct nach dem Fruehling「春へのあこがれ」という、冬の寒い

               時、早く春が来ないかなとうたっている歌です。特に3番の歌詞は、小さな

               ロッテちゃんが、春が来てお外に出るのを待ちわびている詩です。ちょう

               ど日本の童謡「春よ来い、早く来い、歩き始めたみいちゃんが、赤い鼻緒

               のじょじょはいて、おんもへ出たいと待っている」とそっくり!久しぶりに

               エリーザベト・シュヴァルツコップフの清らかな歌声でこの歌を聴きました。

               You Tubeって便利ですね。

               

               

               

               色とりどりの薔薇ももう満開です。

               

               この時期、いつもヒルザキツキミソウが咲き乱れる場所があります。今年は

               どうかなと思ったら、やっぱりピンクの可愛い花がたくさん咲いていましたよ。

               

               アメリカシャクナゲ、カルミアとも呼ばれますが、が清楚な美しさです。                        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする