![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6e/50e2f2d4a223640e9448761a76ea65b2.jpg)
大和郡山の町中の瀟洒な藁葺き屋根の館。慈光院という臨済宗の
禅寺なのですが、お寺というよりは境内の庭も一体となった茶席の
造りです。この地の領主であった茶道石州流の始祖である片桐貞
昌(石州)が1663年建立しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b2/5827f4b33704bf39728967afceeb58b2.jpg)
これは本堂へ至る茨木門です。石州の出生地である摂津茨木の
城が取り壊された時、門を譲り受けてここに移したそうです。
志賀直哉が殊の外愛した門だとか。趣き深い門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f9/0d5e9a20179a32ae44244f2dc348bf7c.jpg)
書院は茅葺屋根の入母屋造りで、茶室が二つあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f1/ce2b70339eb11b54c9c2bcbf3a0fd07d.jpg)
書院から望む庭園の静かで美しいこと。すずしい風の吹く座敷
に座って、お庭を眺めながらお茶を一服いただくと、心が解き
ほぐされて行くような気がします。いがみ合い、煮詰まっている
国のお偉い人々も、ここに来て、心を鎮めてみればと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/eb/9ae909198b408a2b2c1c91edb728f9ca.jpg)
それにしても、この酷暑の中なのに、屋内のなんとすずしいこと!
こんなに静かで美しい場所が、実家のすぐ近くにあるとは、全く
知りませんでした。とても嬉しい気持ちです。
少し小高いところにあるので、大和平野が借景になって、遠く見
晴らせます。でも、慈光院の公式サイトを見ればその景観は近年
開発によりドンドン変わってきているようです。借景のはずだった
景色が醜くなり、生け垣を高くするなどして、景色を見えなくしてい
るとは、悲しい話です。豊かさを得るために犠牲にしているものが
多くあることを思い知らされます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます