令和4年12月23日(金)
尾花沢市: 養 泉 寺
<山門>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/20/2fe029865a943a13e9adbe7794881b9f.jpg)
芭蕉は、養泉寺で七泊する。
<おくのほそ道ゆかりの地説明>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8f/ca81c87762e50362e4a1d0d220a2141f.jpg)
清風邸から700mほど離れた
梺(ふもと)町にある天台宗の寺で、
江戸時代まで上野東叡山寛永寺
直系の寺院として格式を誇る。
<本殿>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4a/06f019a95a4a52d9dee98a1590baed48.jpg)
本尊は、
慈覚大師作の聖観世音菩薩。
境内に、
境内に、
柴崎路水と鈴木素州が
宝暦12年(1762)に建てた
「涼しさを
我宿にして
ねまる也」
の芭蕉句碑がある。
我宿にして
ねまる也」
の芭蕉句碑がある。
<涼し塚>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/be/b0b617521e80747d54304e5bb28bb039.jpg)
<芭蕉句碑>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/69/5aa0591f13f14e7d8771f79aa6bb3492.jpg)
隣に「壷中居士」を刻む石碑が
建っている。
~つづく。
~つづく。