さてさて。
今日は、コナン・ミステリーツアー3日目・・・最終日のレポです。
10月1日。
連日の温泉入りまくりで疲れて爆睡・・・am6時過ぎ起床です。
今日こそ、朝風呂を実現するぞ!と気合いを入れて無理矢理起きました(でも、実は眠くてフラフラ(@A@;))。
とはいえ、7つの外湯は全部回り尽くしたので、朝風呂は、旅館の内風呂(もちろん温泉)に行くことに。
と言うわけで、朝風呂へGO!
で。
旅館の一階にある温泉に行って、まず、ビックリしたのは・・・、
「狭っっっっっいっっっっっ!!!!」
と思ったこと。
脱衣所もお風呂場も、旅館のお風呂とは思えないほど狭い。
実は、この旅行の1日目のレポにも書きましたが。
城崎温泉では、旅館の温泉に入るのではなく、7つの外湯と呼ばれる温泉施設に行くのがメイン。なので、旅館は、外湯の温泉源を確保するためにも、浴槽などの大きさに制限があるとのことで。なので、旅館のお風呂は小さいのです。
・・・ということを、脱衣所内の張り紙で、このとき、初めて知りましたです。
そして、上記の通り、お客さんは皆、外湯を中心に回るので、内風呂の利用者って、多分、少ないのですよね~。
お陰で、終始、一人で貸し切り状態でした。
狭いと言っても、自宅のお風呂よりはかな~~~り広いですし、なんと言っても温泉♪♪ めっちゃ、良かったですっ。
・・・そして、長湯。
起床直後から・・・。
そりゃ、旅行から帰って、湯疲れもするハズだよねA^^;;
そんな感じで、旅館内の朝風呂を終え、お部屋に戻りました。
まだam7時くらいでして。この日は、余裕余裕です。
仲居さんがお布団を上げたり、朝食を運んでこられる前に、身支度や荷物の整理を完了。
そして、am8時に、部屋食で朝食を頂きました~。
贅沢食事も、これで最後です。
という訳で、朝食を終え、一段落したら、am9時にチェックアウトしました。
本当は、ギリギリまで良いお部屋でゆっくりしたかったのですが・・・前日、定休日だった「城崎麦わら細工伝承館」に行かないといけません。そして、その上で、ミステリーツアーのチェック箇所、出石にも行かなきゃイケナイ。なので、少し早めに。

2泊ほどお世話になりました~~。
重い荷物は、旅館にお願いしたら、駅前の「お宿案内処」まで運んでくださるとのことでしたので、お願いしました。
そして、「城崎麦わら細工伝承館」へ。
麦わら細工の展示だけでなく、作品が出来上がるまでの過程を紹介したビデオも流れてて、バッチリ見学してしまいましたです。
そして、ここは、コナンのスタンプラリーの場所でもありまして。
しっかり、スタンプも押しました。
その後、城崎駅まで歩きまして。「お宿案内処」で、荷物を引き取り・・・。
小説の舞台にもなっている出石へ。
城崎からでしたら、JRで豊岡まで行き、そこから、バスで30分くらいの所が出石です。お蕎麦で有名な所ですよね。
豊岡駅もコナンでスゴイです!!!


そういえば、駅では、前の日にロープーウェイで一緒だった50代くらいのご夫婦(コナンミステリーツアー参加者さん)も一緒でした。
うわ~、ライバルだぁぁぁぁ!!!!
相変わらず、ご夫婦とも、コナンのミステリーツアーキットを首からぶら下げて、気合い入っていらっしゃいます!
出石へ行くバスまで一緒だったので、多分、私たちと同じポイントを回られたのでしょうね~。とはいえ、バスを降りてからは、回るルートが別なのか、お見かけしなくなりましたが。
で。
出石到着。
出石では、城崎にて集めた、推理の手掛かりを元に、観光名所を回ります。
本当は、詳しく書きたいのですが、ヒントや推理のネタバラシになってはいけないので・・・・詳細はヒミツですが。。。。
私たちは、出石城趾→出石家老屋敷→伊藤美術館→観光案内所→昼食→辰鼓楼→おりゅう灯籠→出石資料館→おりゅう灯台→永楽館と観光しましたです。
出石城趾は、その名の通り、城跡しか残っていないのですが。
お稲荷さんのたくさんの鳥居があったり、面白かったです。
そして!!!!
ここでのコナンの推理ヒントは、凄く凝ってて面白かったのです!!!!!!
ヒントが指してることはすぐに分かったのですが、それを見つけるまでに結構、考えちゃって。
そして、見つけたときには、「アッ~~~~!!!」って(^m^)
うん。ここは、凝っていたと思います。面白かった~。
あ~、言いたい(^m^)
そして、家老屋敷は、隠し二階に上がれたりして、楽しかったです。
伊藤美術館は、コナンのスタンプラリーのポイントでもありまして。
スタンプゲット。
そうそう。
このスタンプラリー。
推理とは全然関係ないのですが、3つ集めると、オリジナルクリアファイルが貰えるのですよ。

と言うわけで、観光案内所で頂いてきましたぁ(*^^*)

駅員さんのコスプレしたコナンが可愛い。
・・・でも、頭身が微妙に大人・・・?笑
また、背景も、今回のミステリーツアーのスポットなので、思い出の品になりますよね。
そして、午後1時になると、辰鼓楼の前にスタンバイ。

この辰鼓楼は、午前8時と午後1時に太鼓の音を鳴らすのですよ~。
謂われは・・・というと。
出石は城下町なので、武士の登城の時間である、午前8時を知らせるためのものとか。
なるほど。
「辰の刻」ってam8時のことですものね。
なので辰鼓楼か~。
アレレ? じゃあ、午後1時は???? 観光客へのサービス?
それとも、昔っから午後1時も鳴っていたのかな?
お侍さん達のランチタイム終了の合図・・・・・・・・・・・とか? ・・・まさか・・・ねぇA^^;;
辰鼓楼の太鼓の音をしっかり楽しんだ後は、お昼ご飯~。
出石と言えば、出石蕎麦。
小さな小皿に入った蕎麦を、一人5枚食べるのですよね。椀子蕎麦みたいなののお皿バージョンかな? 美味しかったです~。
昼食後は、資料館を見たり、おりゅう灯籠を見たり、はたまた、コナンの小説にも出てきた、芝居小屋・永楽館を見学して。
永楽館内部。
風情のある芝居小屋です~。

pm3時過ぎのバスで豊岡に戻りました。
そして、豊岡からは、特急電車に乗って、2時間で京都に戻りました。
城崎、出石のチェックポイントを色々周り、推理の手掛かりは全部集めてあります。
帰りの電車の中で、ミステリーツアーガイドブックに、集めた手掛かりを書き込んだりして、いろいろ推理していたのですが。
旅行疲れで、眠くて眠くて・・・。
結局、ほとんど寝ていたという。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
こんな感じで、ほとんど、温泉に入ることで終わってしまったコナンミステリーツアーですA^^;;
今回の旅行は、本当にゆっくりしていて。
温泉に入る以外は、ミステリーツアーのチェックポイントしか回っていないです。
でも、行く先々に、コナン君の立て看が待っているのは嬉しかったですね。
本当は、どんなヒントがあったのかとか、推理の手掛かりとか、面白かったので詳しく書きたいのですが・・・。ネタバラシになってはいけないので自重です(*><*)
で。
現在に至ってますが・・・。
未だ、推理できません(><)
いや、「こうかな~?」と思う推理はあるのですが、決定的な証拠が無いというか。
う~ん。
チェックポイントでのヒント・・・落としちゃったのがあるのかもしれないです(後悔)。
応募葉書には、犯人の名前と、推理の過程を書かなくちゃいけないのですが。
推理の過程が・・・ね・・・・。なかなか、まとまりません。っていうか、確証が無いから書けないのだよね。
現在は、登場人物の行動別にタイムテーブルを作って、アリバイの有無なんかを検証してるのですが・・・う~ん、う~ん。
とりあえず、〆切までまだあるので、頑張って、犯人推理します。
今日は、コナン・ミステリーツアー3日目・・・最終日のレポです。
10月1日。
連日の温泉入りまくりで疲れて爆睡・・・am6時過ぎ起床です。
今日こそ、朝風呂を実現するぞ!と気合いを入れて無理矢理起きました(でも、実は眠くてフラフラ(@A@;))。
とはいえ、7つの外湯は全部回り尽くしたので、朝風呂は、旅館の内風呂(もちろん温泉)に行くことに。
と言うわけで、朝風呂へGO!
で。
旅館の一階にある温泉に行って、まず、ビックリしたのは・・・、
「狭っっっっっいっっっっっ!!!!」
と思ったこと。
脱衣所もお風呂場も、旅館のお風呂とは思えないほど狭い。
実は、この旅行の1日目のレポにも書きましたが。
城崎温泉では、旅館の温泉に入るのではなく、7つの外湯と呼ばれる温泉施設に行くのがメイン。なので、旅館は、外湯の温泉源を確保するためにも、浴槽などの大きさに制限があるとのことで。なので、旅館のお風呂は小さいのです。
・・・ということを、脱衣所内の張り紙で、このとき、初めて知りましたです。
そして、上記の通り、お客さんは皆、外湯を中心に回るので、内風呂の利用者って、多分、少ないのですよね~。
お陰で、終始、一人で貸し切り状態でした。
狭いと言っても、自宅のお風呂よりはかな~~~り広いですし、なんと言っても温泉♪♪ めっちゃ、良かったですっ。
・・・そして、長湯。
起床直後から・・・。
そりゃ、旅行から帰って、湯疲れもするハズだよねA^^;;
そんな感じで、旅館内の朝風呂を終え、お部屋に戻りました。
まだam7時くらいでして。この日は、余裕余裕です。
仲居さんがお布団を上げたり、朝食を運んでこられる前に、身支度や荷物の整理を完了。
そして、am8時に、部屋食で朝食を頂きました~。
贅沢食事も、これで最後です。
という訳で、朝食を終え、一段落したら、am9時にチェックアウトしました。
本当は、ギリギリまで良いお部屋でゆっくりしたかったのですが・・・前日、定休日だった「城崎麦わら細工伝承館」に行かないといけません。そして、その上で、ミステリーツアーのチェック箇所、出石にも行かなきゃイケナイ。なので、少し早めに。

2泊ほどお世話になりました~~。
重い荷物は、旅館にお願いしたら、駅前の「お宿案内処」まで運んでくださるとのことでしたので、お願いしました。
そして、「城崎麦わら細工伝承館」へ。
麦わら細工の展示だけでなく、作品が出来上がるまでの過程を紹介したビデオも流れてて、バッチリ見学してしまいましたです。
そして、ここは、コナンのスタンプラリーの場所でもありまして。
しっかり、スタンプも押しました。
その後、城崎駅まで歩きまして。「お宿案内処」で、荷物を引き取り・・・。
小説の舞台にもなっている出石へ。
城崎からでしたら、JRで豊岡まで行き、そこから、バスで30分くらいの所が出石です。お蕎麦で有名な所ですよね。
豊岡駅もコナンでスゴイです!!!


そういえば、駅では、前の日にロープーウェイで一緒だった50代くらいのご夫婦(コナンミステリーツアー参加者さん)も一緒でした。
うわ~、ライバルだぁぁぁぁ!!!!
相変わらず、ご夫婦とも、コナンのミステリーツアーキットを首からぶら下げて、気合い入っていらっしゃいます!
出石へ行くバスまで一緒だったので、多分、私たちと同じポイントを回られたのでしょうね~。とはいえ、バスを降りてからは、回るルートが別なのか、お見かけしなくなりましたが。
で。
出石到着。
出石では、城崎にて集めた、推理の手掛かりを元に、観光名所を回ります。
本当は、詳しく書きたいのですが、ヒントや推理のネタバラシになってはいけないので・・・・詳細はヒミツですが。。。。
私たちは、出石城趾→出石家老屋敷→伊藤美術館→観光案内所→昼食→辰鼓楼→おりゅう灯籠→出石資料館→おりゅう灯台→永楽館と観光しましたです。
出石城趾は、その名の通り、城跡しか残っていないのですが。
お稲荷さんのたくさんの鳥居があったり、面白かったです。
そして!!!!
ここでのコナンの推理ヒントは、凄く凝ってて面白かったのです!!!!!!
ヒントが指してることはすぐに分かったのですが、それを見つけるまでに結構、考えちゃって。
そして、見つけたときには、「アッ~~~~!!!」って(^m^)
うん。ここは、凝っていたと思います。面白かった~。
あ~、言いたい(^m^)
そして、家老屋敷は、隠し二階に上がれたりして、楽しかったです。
伊藤美術館は、コナンのスタンプラリーのポイントでもありまして。
スタンプゲット。
そうそう。
このスタンプラリー。
推理とは全然関係ないのですが、3つ集めると、オリジナルクリアファイルが貰えるのですよ。

と言うわけで、観光案内所で頂いてきましたぁ(*^^*)

駅員さんのコスプレしたコナンが可愛い。
・・・でも、頭身が微妙に大人・・・?笑
また、背景も、今回のミステリーツアーのスポットなので、思い出の品になりますよね。
そして、午後1時になると、辰鼓楼の前にスタンバイ。

この辰鼓楼は、午前8時と午後1時に太鼓の音を鳴らすのですよ~。
謂われは・・・というと。
出石は城下町なので、武士の登城の時間である、午前8時を知らせるためのものとか。
なるほど。
「辰の刻」ってam8時のことですものね。
なので辰鼓楼か~。
アレレ? じゃあ、午後1時は???? 観光客へのサービス?
それとも、昔っから午後1時も鳴っていたのかな?
お侍さん達のランチタイム終了の合図・・・・・・・・・・・とか? ・・・まさか・・・ねぇA^^;;
辰鼓楼の太鼓の音をしっかり楽しんだ後は、お昼ご飯~。
出石と言えば、出石蕎麦。
小さな小皿に入った蕎麦を、一人5枚食べるのですよね。椀子蕎麦みたいなののお皿バージョンかな? 美味しかったです~。
昼食後は、資料館を見たり、おりゅう灯籠を見たり、はたまた、コナンの小説にも出てきた、芝居小屋・永楽館を見学して。
永楽館内部。
風情のある芝居小屋です~。

pm3時過ぎのバスで豊岡に戻りました。
そして、豊岡からは、特急電車に乗って、2時間で京都に戻りました。
城崎、出石のチェックポイントを色々周り、推理の手掛かりは全部集めてあります。
帰りの電車の中で、ミステリーツアーガイドブックに、集めた手掛かりを書き込んだりして、いろいろ推理していたのですが。
旅行疲れで、眠くて眠くて・・・。
結局、ほとんど寝ていたという。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
こんな感じで、ほとんど、温泉に入ることで終わってしまったコナンミステリーツアーですA^^;;
今回の旅行は、本当にゆっくりしていて。
温泉に入る以外は、ミステリーツアーのチェックポイントしか回っていないです。
でも、行く先々に、コナン君の立て看が待っているのは嬉しかったですね。
本当は、どんなヒントがあったのかとか、推理の手掛かりとか、面白かったので詳しく書きたいのですが・・・。ネタバラシになってはいけないので自重です(*><*)
で。
現在に至ってますが・・・。
未だ、推理できません(><)
いや、「こうかな~?」と思う推理はあるのですが、決定的な証拠が無いというか。
う~ん。
チェックポイントでのヒント・・・落としちゃったのがあるのかもしれないです(後悔)。
応募葉書には、犯人の名前と、推理の過程を書かなくちゃいけないのですが。
推理の過程が・・・ね・・・・。なかなか、まとまりません。っていうか、確証が無いから書けないのだよね。
現在は、登場人物の行動別にタイムテーブルを作って、アリバイの有無なんかを検証してるのですが・・・う~ん、う~ん。
とりあえず、〆切までまだあるので、頑張って、犯人推理します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます