先週末の土曜日に行ってきたドライブレポを(*^^*)
この日の、最終目的は、福井県小浜に行くこと。
日本海で獲れる美味しい海産物getもさることながら、敦賀地方での名物、ソースカツ丼も食べたいなぁと思って。
あとは、電車でなかなか集められない小浜線などの各駅のスタンプ集め。
そんな訳で、親戚でドライブに行ってきました~。
京都の自宅を出たのがam7時半。
この日は、高速道路が1000円になる日、初日だったのですよね~。
最初は高速でいく予定だったのですが、おそらく、すごい混雑だろう・・・と予想し、予定を変更。
普通道路で行きました。
とはいえ、ずっと地方の道ばかり走っていたせいか、普通道路と言えども、混雑などは一切無く、スイスイ進んで。結構早く、目的地にたどり着けたのではないかなぁ~と思います。
まず、自宅のある某市から、一旦京都市内に出まして。
京都大学農学部があるあたりから、比叡山を越える山中越え(っていうのかな?)という山道に入ります。
途中、比叡平という住宅地(or 別荘地)などがありまして。それを横目に、峠を越えると、滋賀県・湖西側に出てきました。
この日は2月並の気温と言うことで、めっちゃ、寒かったです。
滋賀県の山々の頂上は、雪で白くなっていましたし。
また、マキノのあたりでは、ハラハラと粉雪が舞っていました~っっ。
車乗ってて、暖房入れてても、ごっつう寒かった(><;
そんな感じで、マキノ駅で撮った写真が、3月28日にケータイから投稿した、アノ写真です(^m^)
そうそう。
マキノ駅前の看板に書いてあったのですが、日本でカタカナの町名というのは、2つしかないそうです。
一つは、マキノでしょ?
もう一つは、どこなの??????
全然、思いつきません。
「ニセコ」?? って町名あったっけ???
う~ん。
とことん、地理に弱い私。
そして、マキノから、今度は福井県へ。
マキノ→小浜は1時間もかからなかったような。
という訳で、小浜の町に入り、事前に調べていた、ソースカツ丼のお店で昼食。
小浜到着がpm1時くらいだったかしら?
あっちこっちの駅や、道の駅などに、寄り道しては車を降りていたわりに、結構早く着いたと思います。
朝食が早かったので、pm1時にはお腹ペコペコ。
その敦賀・福井などの名物というソースカツ丼が楽しみ(^m^)
で。
注文したのが、コレ。

わらじカツ丼。
カツがスゴイ大きさでしょ?
とはいえ、お肉がめっちゃ大きいわけではないの。
「わらじカツ」というのは、普通のカツを揚げる前に、ドンドンと叩いて平たく薄く延ばしたもの。見た目がわらじに似ているので「わらじカツ」というそう。
叩いてある分、お肉が薄く柔らかくなっているので、口当たりもよく美味しいです。
ソースカツ丼というのは、卵を絡めない代わりに、あらかじめソースを絡めて揚げたカツ丼。
お肉もやわらかくて、しかも、脂っこくなくて(^^)
カツ丼なんだけど、サッパリあっさりした味で、めっちゃ美味しかったです~。
大満足☆
その後、小浜フッシャーマンズワーフという、海産物センター行きました。
とはいえ、特に、海産物は買わなかったのですが。
あっ、でも、これは買ったよ(^^)b

さばトラのななちゃんだそうです。
小浜のキャラクター(ゆるキャラ?)だそうで。可愛いですよね~。
なんというか・・・。猫なのに、魚っぽく見える・笑
ニャンコ好きの私は、一目惚れしちゃいましたです。
こうして、小浜を後にして、また、あちこちのローカル駅などに寄り道しながら、舞鶴へ。
あっ、途中に寄った、加斗駅というのは、興味深かったです。
とても小さな駅で、駅員さんもいらっしゃらないのですよ。
でも、無人駅ではないのです。
駅舎の中に、散髪屋さんが入っていて。
その散髪屋さんが、駅員さんのお仕事を兼ねてもいるようで。切符などを売っているのですよ。
たまに、地方に行くと、このような駅を見ますよね。
駅舎の中のおみやげ屋さんや、食堂が、駅員さんの仕事を兼ねているケース。
さて。
小浜→舞鶴は20kmくらいしか離れていないみたいで。
意外と近いなぁと思いました。
ソースカツ丼でお腹いっぱいになっていた所為か、舞鶴まではウトウトしちゃってました。
でも、道中、ずっと若狭富士と呼ばれる山が見えてて、綺麗でした。
正面から見ると、ホント、見事な三角形で。でもでも、横手に回ると・・・大分、形が崩れてたA^^;; まあ、しゃーないか。
そうそう。
ここは、福井の若狭本郷駅。
駅舎が可愛いでしょ?(ケロロが邪魔・・・?苦笑)

この駅舎は、大阪の花博の時、博覧会会場に設置されていた駅舎をそのまま移転させたそう。
駅の近くには、花博で実際に走っていたSL義経号も置いてありました。
因みに、これと同じ方の駅舎は、もう一つあって、それは、福知山線の柏原駅なのですよ。
と、まあ、寄り道しながらも、舞鶴到着。
pm4時前ごろだったかな?
ここにも、とれとれセンターという海産物センターがあり、入ってみました。
でも、もう、夕方だったからかな? 良い物は、全部売れちゃった後だったみたいで・・・お魚は大好きな私ですが、特にこれと言って心惹かれるものは、あまり無かったです。
やっぱり、こういう所は、朝一番で来るのがgoodなのかもしれませんね。
それでも、けっこう賑わってて、お買い物する人はいっぱいでした。
私は、フグの一夜干しだけ買いましたです~っ。
昨日の夕食になりました\(^0^)/
その後は、もう、一路、家路につくだけです。
途中、ちょっと、山陰線の駅やKTRの駅に寄り道はしましたが・笑
そんな感じで、帰宅したのがpm7時過ぎ。
12時間くらいの車の旅でした。
お天気には恵まれたのですが・・・いかんせん、寒かった。
でも、普段、なかなか行くことはない地域に足を運べて、貴重な経験でした。
余談ですが。
ちょっと思ったこと(^m^)
私は普段車に乗らないので、どうしても、鉄道の旅をするのですが。
やはり、地方の駅って、閑散としているっていうか・・・ほんと、ひと気がないのですよね。
でも、週末のドライブで、色々と道の駅などにも寄ったのですが。
道の駅って、すごく大盛況しちゃってて。
ホント、賑わっていました。
やっぱり、日本は車社会なんだなぁ~というか、鉄道ってサビれちゃってるのかな・・・と鉄道ファンとしては、ちょっと切なかったりA^^;;
そんなこんなで、ケロロと一緒のドライブレポでした~っ。
この日の、最終目的は、福井県小浜に行くこと。
日本海で獲れる美味しい海産物getもさることながら、敦賀地方での名物、ソースカツ丼も食べたいなぁと思って。
あとは、電車でなかなか集められない小浜線などの各駅のスタンプ集め。
そんな訳で、親戚でドライブに行ってきました~。
京都の自宅を出たのがam7時半。
この日は、高速道路が1000円になる日、初日だったのですよね~。
最初は高速でいく予定だったのですが、おそらく、すごい混雑だろう・・・と予想し、予定を変更。
普通道路で行きました。
とはいえ、ずっと地方の道ばかり走っていたせいか、普通道路と言えども、混雑などは一切無く、スイスイ進んで。結構早く、目的地にたどり着けたのではないかなぁ~と思います。
まず、自宅のある某市から、一旦京都市内に出まして。
京都大学農学部があるあたりから、比叡山を越える山中越え(っていうのかな?)という山道に入ります。
途中、比叡平という住宅地(or 別荘地)などがありまして。それを横目に、峠を越えると、滋賀県・湖西側に出てきました。
この日は2月並の気温と言うことで、めっちゃ、寒かったです。
滋賀県の山々の頂上は、雪で白くなっていましたし。
また、マキノのあたりでは、ハラハラと粉雪が舞っていました~っっ。
車乗ってて、暖房入れてても、ごっつう寒かった(><;
そんな感じで、マキノ駅で撮った写真が、3月28日にケータイから投稿した、アノ写真です(^m^)
そうそう。
マキノ駅前の看板に書いてあったのですが、日本でカタカナの町名というのは、2つしかないそうです。
一つは、マキノでしょ?
もう一つは、どこなの??????
全然、思いつきません。
「ニセコ」?? って町名あったっけ???
う~ん。
とことん、地理に弱い私。
そして、マキノから、今度は福井県へ。
マキノ→小浜は1時間もかからなかったような。
という訳で、小浜の町に入り、事前に調べていた、ソースカツ丼のお店で昼食。
小浜到着がpm1時くらいだったかしら?
あっちこっちの駅や、道の駅などに、寄り道しては車を降りていたわりに、結構早く着いたと思います。
朝食が早かったので、pm1時にはお腹ペコペコ。
その敦賀・福井などの名物というソースカツ丼が楽しみ(^m^)
で。
注文したのが、コレ。

わらじカツ丼。
カツがスゴイ大きさでしょ?
とはいえ、お肉がめっちゃ大きいわけではないの。
「わらじカツ」というのは、普通のカツを揚げる前に、ドンドンと叩いて平たく薄く延ばしたもの。見た目がわらじに似ているので「わらじカツ」というそう。
叩いてある分、お肉が薄く柔らかくなっているので、口当たりもよく美味しいです。
ソースカツ丼というのは、卵を絡めない代わりに、あらかじめソースを絡めて揚げたカツ丼。
お肉もやわらかくて、しかも、脂っこくなくて(^^)
カツ丼なんだけど、サッパリあっさりした味で、めっちゃ美味しかったです~。
大満足☆
その後、小浜フッシャーマンズワーフという、海産物センター行きました。
とはいえ、特に、海産物は買わなかったのですが。
あっ、でも、これは買ったよ(^^)b

さばトラのななちゃんだそうです。
小浜のキャラクター(ゆるキャラ?)だそうで。可愛いですよね~。
なんというか・・・。猫なのに、魚っぽく見える・笑
ニャンコ好きの私は、一目惚れしちゃいましたです。
こうして、小浜を後にして、また、あちこちのローカル駅などに寄り道しながら、舞鶴へ。
あっ、途中に寄った、加斗駅というのは、興味深かったです。
とても小さな駅で、駅員さんもいらっしゃらないのですよ。
でも、無人駅ではないのです。
駅舎の中に、散髪屋さんが入っていて。
その散髪屋さんが、駅員さんのお仕事を兼ねてもいるようで。切符などを売っているのですよ。
たまに、地方に行くと、このような駅を見ますよね。
駅舎の中のおみやげ屋さんや、食堂が、駅員さんの仕事を兼ねているケース。
さて。
小浜→舞鶴は20kmくらいしか離れていないみたいで。
意外と近いなぁと思いました。
ソースカツ丼でお腹いっぱいになっていた所為か、舞鶴まではウトウトしちゃってました。
でも、道中、ずっと若狭富士と呼ばれる山が見えてて、綺麗でした。
正面から見ると、ホント、見事な三角形で。でもでも、横手に回ると・・・大分、形が崩れてたA^^;; まあ、しゃーないか。
そうそう。
ここは、福井の若狭本郷駅。
駅舎が可愛いでしょ?(ケロロが邪魔・・・?苦笑)

この駅舎は、大阪の花博の時、博覧会会場に設置されていた駅舎をそのまま移転させたそう。
駅の近くには、花博で実際に走っていたSL義経号も置いてありました。
因みに、これと同じ方の駅舎は、もう一つあって、それは、福知山線の柏原駅なのですよ。
と、まあ、寄り道しながらも、舞鶴到着。
pm4時前ごろだったかな?
ここにも、とれとれセンターという海産物センターがあり、入ってみました。
でも、もう、夕方だったからかな? 良い物は、全部売れちゃった後だったみたいで・・・お魚は大好きな私ですが、特にこれと言って心惹かれるものは、あまり無かったです。
やっぱり、こういう所は、朝一番で来るのがgoodなのかもしれませんね。
それでも、けっこう賑わってて、お買い物する人はいっぱいでした。
私は、フグの一夜干しだけ買いましたです~っ。
昨日の夕食になりました\(^0^)/
その後は、もう、一路、家路につくだけです。
途中、ちょっと、山陰線の駅やKTRの駅に寄り道はしましたが・笑
そんな感じで、帰宅したのがpm7時過ぎ。
12時間くらいの車の旅でした。
お天気には恵まれたのですが・・・いかんせん、寒かった。
でも、普段、なかなか行くことはない地域に足を運べて、貴重な経験でした。
余談ですが。
ちょっと思ったこと(^m^)
私は普段車に乗らないので、どうしても、鉄道の旅をするのですが。
やはり、地方の駅って、閑散としているっていうか・・・ほんと、ひと気がないのですよね。
でも、週末のドライブで、色々と道の駅などにも寄ったのですが。
道の駅って、すごく大盛況しちゃってて。
ホント、賑わっていました。
やっぱり、日本は車社会なんだなぁ~というか、鉄道ってサビれちゃってるのかな・・・と鉄道ファンとしては、ちょっと切なかったりA^^;;
そんなこんなで、ケロロと一緒のドライブレポでした~っ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます