撮影場所 福岡県 筑豊線中間附近
筑豊線は石炭輸送のため飯塚まで複線である。
朝夕は頻繁に蒸気機関車が走った。
客車もほとんどが蒸気機関車牽引の客車であった。
撮影ガイドブックによると中間周辺が撮影ポイントになっていた。
蒸気機関車が一日に何十本も撮れる事もあり撮影ポイントになったのかもしれない。
しかし、撮影したネガを見てもロクな写真がない。
私は標準レンズで撮影するので平坦な複線路を快調に飛ばしていく。
煙も吐かず小さく写ったて機関車の写真ばかり
各駅に停車している風景や乗客が昇降している写真を撮っていた方がよほど良かった。
その当時は駅舎も古いし駅周辺の風景も古かったので時代が判って良かったと思う。
鉄道ファンは正面から機関車や電車の写真しか撮らない。しかも撮影スポットで撮影する。鉄道施設はいろいろあるしいろんな側面から鉄道を撮るべきではないか
私もこれを撮影していたころは撮影ポイント中心で考えが未熟だったと思う。
写真は怖い写真を見れば撮影した時、何を考えていたのか思考のレベルも分かる気がする。
中間の鉄橋をトラス端を桁橋に取り換えていた。
新設の鉄橋からトラス橋を通行するD60形蒸気機関車を少し流して撮影した。
筑豊線は石炭輸送のため飯塚まで複線である。
朝夕は頻繁に蒸気機関車が走った。
客車もほとんどが蒸気機関車牽引の客車であった。
撮影ガイドブックによると中間周辺が撮影ポイントになっていた。
蒸気機関車が一日に何十本も撮れる事もあり撮影ポイントになったのかもしれない。
しかし、撮影したネガを見てもロクな写真がない。
私は標準レンズで撮影するので平坦な複線路を快調に飛ばしていく。
煙も吐かず小さく写ったて機関車の写真ばかり
各駅に停車している風景や乗客が昇降している写真を撮っていた方がよほど良かった。
その当時は駅舎も古いし駅周辺の風景も古かったので時代が判って良かったと思う。
鉄道ファンは正面から機関車や電車の写真しか撮らない。しかも撮影スポットで撮影する。鉄道施設はいろいろあるしいろんな側面から鉄道を撮るべきではないか
私もこれを撮影していたころは撮影ポイント中心で考えが未熟だったと思う。
写真は怖い写真を見れば撮影した時、何を考えていたのか思考のレベルも分かる気がする。
中間の鉄橋をトラス端を桁橋に取り換えていた。
新設の鉄橋からトラス橋を通行するD60形蒸気機関車を少し流して撮影した。