撮影場所 島根県安来市市
安来市の郊外の県道を南下していたら大きな民家を発見する。
昔ながらの造りの民家である。
家のまわりは木の塀で囲まれている。
少し小高いところから撮影する。
山や民家を撮影するのも地面から撮影すると圧縮され迫力に欠ける。
民家を撮る場合も台や梯子に登って撮った方がよい。
安来市は島根県か鳥取県か分かりにくい、米子までが鳥取県、安来からが島根県
島根県に入ると民家は出雲の反り棟になるところが多い、この民家も少し反り棟を竹簾で巻いている。しかし、安来周辺はは鳥取県西部の民家に似た一般的な寄棟民家もある。
21世紀になっても明治、大正の100年以上前の民家に出合えるのは嬉しい事である。
保存されて人の住んでいない民家はあるが個人が生活している生きた民家に出合うのは凄くうれしい。民家探しの冥利につきる。

安来市の郊外の県道を南下していたら大きな民家を発見する。
昔ながらの造りの民家である。
家のまわりは木の塀で囲まれている。
少し小高いところから撮影する。
山や民家を撮影するのも地面から撮影すると圧縮され迫力に欠ける。
民家を撮る場合も台や梯子に登って撮った方がよい。
安来市は島根県か鳥取県か分かりにくい、米子までが鳥取県、安来からが島根県
島根県に入ると民家は出雲の反り棟になるところが多い、この民家も少し反り棟を竹簾で巻いている。しかし、安来周辺はは鳥取県西部の民家に似た一般的な寄棟民家もある。
21世紀になっても明治、大正の100年以上前の民家に出合えるのは嬉しい事である。
保存されて人の住んでいない民家はあるが個人が生活している生きた民家に出合うのは凄くうれしい。民家探しの冥利につきる。

