撮影場所 岩手県花輪線龍ケ森附近
龍ケ森信号所、蒸気機関車時代の伝説の場所でもある。
33パーミルの急勾配を8620形蒸気機関車が重連または変則三重連で登ってくる。
喘ぎながらゆっくりゆっくり登ってくる。雪の多い厳冬期に訪れた。
今のデジカメならば望遠機能もあるし連写もできるのので50枚も100枚も撮れたであろう。
私など標準レンズで二枚か三枚撮って終わりだった。
蒸気機関車は貨物の牽引だけだった。客車は気動車だけだった。
撮影できる列車は四本くらいだった。
私が龍ケ森に訪れたのは一回、一日限りであった。何度も訪れる時間も環境でなかった。
しかし、写真が残っているのでその日の記憶は鮮明に残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e2/8530a5f1885259f096f63caf4e3ed2e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ef/9fee54e377d49f01fe395d165e76c0f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/73/8d663ac2f0a75ef23d9097ce1bdf9f71.jpg)
龍ケ森信号所、蒸気機関車時代の伝説の場所でもある。
33パーミルの急勾配を8620形蒸気機関車が重連または変則三重連で登ってくる。
喘ぎながらゆっくりゆっくり登ってくる。雪の多い厳冬期に訪れた。
今のデジカメならば望遠機能もあるし連写もできるのので50枚も100枚も撮れたであろう。
私など標準レンズで二枚か三枚撮って終わりだった。
蒸気機関車は貨物の牽引だけだった。客車は気動車だけだった。
撮影できる列車は四本くらいだった。
私が龍ケ森に訪れたのは一回、一日限りであった。何度も訪れる時間も環境でなかった。
しかし、写真が残っているのでその日の記憶は鮮明に残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e2/8530a5f1885259f096f63caf4e3ed2e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ef/9fee54e377d49f01fe395d165e76c0f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/73/8d663ac2f0a75ef23d9097ce1bdf9f71.jpg)