撮影場所 倉敷市玉島
玉島には本瓦葺き、ナマコ壁や板塀の民家が残っている。
明治、大正時代の日本の家屋は黒い瓦と白い漆喰の壁、黒ずんだ板のモノトーンの色彩であったと思う。ベンガラの赤を使うのが贅沢であったと思われる。
戦後進駐軍が日本家屋に住み板に色彩豊かに塗装をしたと聞く。
寺院にしても中国のようにケバケバシイ色彩では飾らない。
あんなケバケバシイ色彩の建物は怪しい人たちが住んでいる。何か洗脳されそうと思う。
しかし、現在の日本の町並みは色彩豊か。無秩序色が色が溢れている。
私はモノトーンの家屋が懐かしいし落ち着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/93/43f4189d5cf3c491fd5dfcefce182bad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/75/51c476d2a33cde19bc62cc9598323c55.jpg)
玉島には本瓦葺き、ナマコ壁や板塀の民家が残っている。
明治、大正時代の日本の家屋は黒い瓦と白い漆喰の壁、黒ずんだ板のモノトーンの色彩であったと思う。ベンガラの赤を使うのが贅沢であったと思われる。
戦後進駐軍が日本家屋に住み板に色彩豊かに塗装をしたと聞く。
寺院にしても中国のようにケバケバシイ色彩では飾らない。
あんなケバケバシイ色彩の建物は怪しい人たちが住んでいる。何か洗脳されそうと思う。
しかし、現在の日本の町並みは色彩豊か。無秩序色が色が溢れている。
私はモノトーンの家屋が懐かしいし落ち着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/93/43f4189d5cf3c491fd5dfcefce182bad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/75/51c476d2a33cde19bc62cc9598323c55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7f/9fc2d545d81a134289548430f6a34e3b.jpg)