勝山町に星山という千メートルくらいの山がある。
その登り口に星山集落がある。
昔の出雲街道であったそうだ。次は美甘の宿である。
昔の街道は厳しい山越えである。
そんな山道を殿様の篭を担いでのぼったのか殿様は馬か徒歩でのぼったのか
峠の谷底に殿様を放り投げこんなのやってられない止めたと思う人はいなかったのだろうか。
星山の集落は30戸ほどの小さな集落でここの小川が神庭(かんば)の滝に落ちる。
洗濯や風呂の生活排水も滝の水として降り注ぐ。
そんな集落に茅葺民家が7軒ほど残っていた。
下屋のない古い民家があった。縁側は昔のままで時代を感じる。お婆さんの一人暮らしだった。
もっとじっくりとっておきたかったがフィルムカメラの辛いところだ数枚撮って終わりである。
宮本常一氏の著書に忘れられた日本人という本がある。忘れられた集落や忘れられた人々は今後も問題として取り上げられるであろう。
その登り口に星山集落がある。
昔の出雲街道であったそうだ。次は美甘の宿である。
昔の街道は厳しい山越えである。
そんな山道を殿様の篭を担いでのぼったのか殿様は馬か徒歩でのぼったのか
峠の谷底に殿様を放り投げこんなのやってられない止めたと思う人はいなかったのだろうか。
星山の集落は30戸ほどの小さな集落でここの小川が神庭(かんば)の滝に落ちる。
洗濯や風呂の生活排水も滝の水として降り注ぐ。
そんな集落に茅葺民家が7軒ほど残っていた。
下屋のない古い民家があった。縁側は昔のままで時代を感じる。お婆さんの一人暮らしだった。
もっとじっくりとっておきたかったがフィルムカメラの辛いところだ数枚撮って終わりである。
宮本常一氏の著書に忘れられた日本人という本がある。忘れられた集落や忘れられた人々は今後も問題として取り上げられるであろう。