懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

嚥下体操

2018年11月11日 | 日記

 脳や神経に障害があると飲み込み(嚥下)に障害がでる。

誤嚥性肺炎で寝たきりの老人は亡くなる事が多い。

脳梗塞は片麻痺になる事が多く片方の飲み込みに障害がでる。

脳梗塞などにならない事が一番だが脳梗塞は男女差も体重差も余り無いように思う。

健康と過信している人も突然起きる。

老人になると舌や頬.唇.顎.首回りの筋肉や動きが悪くなる。

動きがそれ以上悪くならないように介護施設では嚥下体操をやっている。

その体操を紹介します。ネットにもいろんな体操があるようです

1..首の体操 首の前後 左右 首廻し左右

2.舌の体操 誤嚥は舌の動きが悪いのが問題になる。舌を前に一杯だす。上下に一杯のばす.左右の口角を10回舌で触れる 口の中を舌で左右にグルっと回す

3.頬の 体操 頬を膨らませすぼめるを五回 大きく口を開ける五回

4.唇の体操 いの発声で口角を引く うの発声で唇を尖らせる

5.唾液線のマッサージ 耳の下から顎の下まで指で押し唾液の出をよくする。

6.発声練習 あ い う え お一文字づつ10秒間息を出し切る

 パタカラ体操 パタカラの発声は舌や唇が大きく動く パパパからラララまで各文字5回 遅く速く5回づつ パタカラを遅く速く10回づつ発声する

パタカラ体操も人の居る時にやると馬鹿から馬鹿からと言われるかもね。

 


日本茅葺紀行 NO,480  京都府南丹市

2018年11月11日 | 日本茅葺紀行

旧の美山町の民家

山沿いにあるが生活感がない。

基礎にコンクリートを打っているので古民家を買って移築したのか

移築して時間も経つのか屋根は苔むしている。

文化財の民家は余り撮らないが個人の建物は撮影することにしている。

以前はどんな斜面でも駆け上がり撮影していたが車椅子ではこんな写真も撮れない。

茅葺民家も少なくなったのもあるが撮影に行く事がすくなくなった。 

11月は家内が毎週のようにマラソン大会があり連れて行ってくれない。

田舎のマラソンは参加賞に今頃なら大根白菜 9月は葡萄一箱もある。

田舎のマラソンと言っても10キロくらいである。今日をフルマラソン最後まで時間内に走れるか

交通規制をしているので11箇所関門があり遅いのは関門で止められる。

毎週どこかでマラソン大会はある。オリンピックのメダリストでも田舎のマラソン大会にゲスト参加する。

間寛平のような芸能人ランナーも大もてである。 交通費.宿泊費.宴会.ギャラ付きなんでしょうね。